Sol Béni オーナー フィリップ・トルシエ氏(元サッカー日本代表監督)も出展 「2015 年産ボルドープリムールワイン試飲会」開催
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
6,613 view
Sol Béni オーナー フィリップ・トルシエ氏(元サッカー日本代表監督)も出展

酒類・食品類の小売・卸および輸入事業を行う徳岡では、6月28日(火)、「ワインを飲む体験を提供」というコンセプトの元、「2015年産ボルドープリムールワイン試飲会」を開催しました。

「プリムール」とはフランス語で「一番目の」を意味する形容詞です。ボルドーワインは秋に収穫されワインをつくり、樽熟成と瓶熟成を経てから出荷されます。2015年産ワインの出荷は2017年の冬から2018年春以降にかけて行われますが、ボルドーでは古くからシャトーの経営を安定させるためにワインの一部を「熟成」前の状態で市場に出す習慣があり、これを「ボルドープリムールワイン」と呼んでいます。

試飲会には約50銘柄のボルドープリムールワインが出品されましたが、好天に恵まれた2015年産のボルドーワインはグレートヴィンテージと言われる2005年、2009年、2010年に匹敵する出来栄えとなっています。

試飲会ではボルドー生産者によるワインのプレゼンテーションも行われ、2014年にボルドー右岸地区のサン・テミリオンに小さな葡萄畑を購入してワインを造り始めた、元サッカー日本代表監督でSol Béni オーナーのフィリップ・トルシエ氏も登壇、大きな拍手を浴びていました。

元サッカー日本代表監督でSol Béni オーナーのフィリップ・トルシエ氏

篠原麗雄氏、フィリップ・トルシエ氏、ピエール・クードリエ氏

また、徳岡では「東急プラザ銀座」内に、フードバル&ワインショップ「TOKUOKA WINE&GOURMET GINZA GALLERY」を今春オープンしました。

ここでは高級ワインを試飲できるサービス「リッチテイスティングBar」を展開。店内のワインサーバーで32種類のワインを、例えば、

ワインの最高峰・ボルドー5大シャトーの一つ「シャトー・マルゴー2010」
小売価格(ボトル)130,000円 → 10ml 2,800円

と、10ml~75mlの少量からリーズナブルな価格で楽しめるとあって、情報感度の高い丸の内・銀座エリアの女性に好評を博しています。

ーーBackstage from “ethica”ーー

最近ワインを嗜む方とのお付き合いが増え、もうちょっと詳しければなぁと常々感じるようになりました。去年は国立科学博物館でワイン展が開催されたり、ワインの擬人化漫画も登場したりと、ワイン業界は世の中全体でも盛り上がっている印象です。わたしのような一般客も良作の試飲やお勉強ができるイベントがどんどん増えたらこんなありがたいことはないですね。

ペンネーム:M. M.

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

代官山のアーユルヴェーダサロン「カルナカララ」で、「人、社会、環境、地域に配慮した消費活動」エシカルを知るファッションイベント開催 Pick Up! PR
1950年代の『VOGUE』のファッション写真が「ぬり絵」で蘇る。インスタグラムで初のユーザー参加型キャンペーン開催中 優秀者3名に『VOGUE JAPAN』定期購読1年分をプレゼント

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます