《第72回カンヌ国際映画祭・Day1》煌びやかなレッドカーペットから、ゴージャスなショットをお届け
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,035 view
《第72回カンヌ国際映画祭・Day1》煌びやかなレッドカーペットから、ゴージャスなショットをお届け

最高賞「パルム・ドール」のトロフィー(写真提供:Chopard)

「カンヌ」と言えば、是枝裕和監督の『万引き家族』が最高賞であるパルム・ドールを日本に持ち帰ったのが記憶に新しいところです。

あれから早1年。そのカンヌ国際映画祭が、今年も5月14日夜(現地時間)に開幕しました。

今回は、第47回に『パルプ・フィクション』でパルム・ドールを勝ち取ったクエンティン・タランティーノ監督の最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』がぎりぎりになって出品されたり、カンヌの常連とも言えるジム・ジャームッシュ監督の最新作『The Dead Don’t Die(原題)』がオープニングを飾ったり、話題作が目白押しです。

エシカでは、公正な労働環境の下で採掘され、フェアマインド認証を受けたゴールドを使用して作られたパルム・ドールのトロフィーを手がけているハイジュエラー、ショパールのエシカルな精神に賛同するとともに、今年もカンヌからの最新情報をいち早くお届けします。

カンヌ国際映画祭の不変のシンボル、パルム・ドールとは

カンヌは、フランス南部の地中海に面するリゾート地です。そこで毎年5月に開催されるのがこの映画祭で、ヴェネチア、ベルリンと並ぶ「世界三大映画祭」のひとつと称されています。

なぜアカデミー賞がその三つに入っていないの?と思うかも知れませんが、受賞式に特化したアカデミー賞と違って、コンペティションと同時並行して、映画製作会社や配給元などが一同に介して、作品の権利を売買する国際的な見本市も行われている、まさに映画界の大規模な祭典なのです。

また、カンヌで連想するのが、コンペティションの最高賞である「パルム・ドール」です。古くは黒澤明、今村昌平など歴代の日本人監督も受賞していることから、わりと耳慣れた言葉でもあるでしょう。

この「パルム・ドール」とは、トロフィーのデザインを見れば一目瞭然ですが、フランス語で「黄金のパルム(ヤシの葉)」を意味します。

エシカルなゴールドのみで作られた、パルム・ドール(写真提供:Chopard)

このトロフィーは、オフィシャルパートナーであるショパールのメゾンの共同社長兼アーティスティック・ディレクターを務める、キャロライン・ショイフレ/ Caroline Scheufeleが1998年にデザインしたものです。サステナブル・ラグジュアリーを掲げるショパールは、このトロフィーを、エシカルなフェアマインドゴールドで作りあげました。

キャロライン・ショイフレ(写真提供:Chopard)

そして、レッドカーペットでセレブリティが身に纏うジュエリーも、キャロライン・ショイフレの構想によってラインナップされた2019年の「レッドカーペット コレクション」から、セレブリティたちに選ばれたものです。

早速、初日のレッドカーペットを飾った、煌びやかなショットをご覧ください。

ジュリアン・ムーア/ Julianne Moore

まずは、オープニングセレモニーの常連でもある米国女優のジュリアン・ムーア。深緑のドレスに、エメラルドのイヤリングがマッチしています。

ジュリアン・ムーア

ショパールのキャロライン・ショイフレ(左)と、ジュリアン・ムーア(右)〜写真提供:Chopard

エル・ファニング/ Elle Fanning

今回、コンペティション部門の審査員を務める米国女優・エル・ファニングは、エレガントなサーモンピンクのドレスで登場。洋梨シェイプのダイヤモンドをフィーチャーしたイヤリングが、眩いばかりの輝きを放っていました。

エル・ファニング(写真提供:Chopard)

エル・ファニング(写真提供:Chopard)

クロエ・セヴィニー/Chloë Sevigny

今回のオープニングを飾った、ジム・ジャームッシュによるゾンビ映画『The Dead Don’t Die(原題)』に出演している米国女優、クロエ・セヴィニーの左手に輝く、ダイヤモンドをフィーチャーしたホワイトゴールドのブレスレットも、ショパールのコレクションから。

クロエ・セヴィニー(写真提供:Chopard)

ロミー・ストリド/ Romee Strijd

大胆なドレスに身を包んだオランダのモデル、ロミー・ストリドの耳に輝いていたのは、フェアマインドホワイトゴールドをフィーチャーしたイヤリング。

ロミー・ストリド(写真提供:Chopard)

このほかにも、多くのセレブリティが集結し、華やかなオープニングを迎えたカンヌ初日でした。

エシカでは、引き続き、2日目以降の動向も順次お伝えしていきます。

ブラジルのモデル、イザベル・グラール/Izabel Goulart(写真提供:Chopard)

元・少女時代メンバーで、女優・シンガーとして活躍するジェシカ/Jessica Jung(写真提供:Chopard)

セネガルの映画監督・女優Maimouna N'Diaye(写真提供:Chopard)

中国の女優、劉涛/ Liu Tao(写真提供:Chopard)

公式サイト
https://www.festival-cannes.com/

《第72回カンヌ国際映画祭》連載企画

《第72回カンヌ国際映画祭・Day1》煌びやかなレッドカーペットから、ゴージャスなショットをお届け

《第72回カンヌ国際映画祭・Day2》ショパールのレッドカーペットコレクションから

《第72回カンヌ国際映画祭・Day3》注目の音楽映画『ロケットマン』を上映、エルトン・ジョン本人もレッドカーペットに登場

《第72回カンヌ国際映画祭》チャン・ツィイーをゴッドマザーに指名

《第72回カンヌ国際映画祭・Day4》ペドロ・アルモドバル監督の『Pain and Glory』プレミアを飾ったセレブリティたち

《第72回カンヌ国際映画祭》マライア・キャリーの圧巻パフォーマンスに酔いしれる 〜ショパールLOVEナイトより

《第72回カンヌ国際映画祭》若手俳優に贈られる「ショパール・トロフィー」授賞式から

《第72回カンヌ国際映画祭》クエンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』プレミアから

記者:山田勲

上智大学理工学部卒。1985年ソニー株式会社入社。ソニー・ミュージックエンタテインメントEPICソニーレコードのディレクターを経て、インタービジョン・レーザーフィッシュ取締役などを歴任、ethica編集部では音楽制作の現場経験を活かし、音楽を中心にエンタメ分野のライティングを担当。これまで担当した著書に「デジタルエレクトロニクスの秘法」(岩波書店ジュニア新書)、「0と1の世界」(教育出版・中学国語3)の寄稿がある。

ーーBackstage from “ethica”ーー

是枝裕和監督の『万引き家族』がパルム・ドールを受賞してから早くも1年経ったのですね。昨年は、この映画に出演していた樹木希林さんが惜しまれつつ亡くなり、その直後に安藤サクラさんが主演を務めるNHK連続テレビ小説『まんぷく』の放映が始まるなど、いろいろあった年でした。

今年は日本人監督の作品のエントリーはありませんでしたが、久しぶりにカンヌに戻ってきたクエンティン・タランティーノ監督の、レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットのダブル主演による新作がどんなものか気になっています。

クエンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田 勲

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

「ちがうから、おもしろい!」 フェロー諸島北西の島で出逢った方の言葉 。 エシカリスタ Vol.34 写真家 内山香織さん
《第72回カンヌ国際映画祭・Day2》ショパールのレッドカーペットコレクションから

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます