2月19日・20日、パシフィコ横浜で開催された「サスティナブル・ブランド国際会議2020横浜」(SB 2020 YOKOHAMA)のオープニングを飾るプログラムとして19日9時50分から「PLANARIES(本会議)」が行われました。そして、その冒頭「ジェネレーションZと次世代の経済」と題し、Z世代を代表として海洋プラスチック問題を中心に環境問題に取り組んでいるNPO法人「UMINARI」代表理事・伊達敬信さんと、現在、世界中を飛び回り映像作家・ジャーナリストとして各地のさまざまな社会問題を取材している慶應義塾大学2年生の小西遊馬さんが登壇しました。次世代を担う若いお2人の貴重な提言をご紹介しましょう。
NPO法人「UMINARI」代表理事・伊達敬信さん
20歳の夏、僕は朝から晩まで、海岸から海岸へ海のごみを拾って回っていました。今のままでいけば2050年までに海のごみが魚の量を超えると聞いた時、夢が覚めたように、それまで気にかけてきたキャリアビジョンのことが頭からスーッと離れ、まったく新しい自分自身が生まれた感覚を今でもよく覚えています。
その時はこれといったアイデアがあったわけではありませんが、自分の手で何ができることはないか、そういう思いでした。それから2年半、気がつけばその手がどんどんと増え、Z世代を中心とする次世代型のNPOが誕生し、さまざまなアイデアが生まれて、これまでにはなかった広く皆さんを巻き込む価値創造のムーブメントが湧き上がってきました。それは自分を含めた若い世代、社会を牽引してきた上の世代の人たち、企業、消費者、政府の人々など、それぞれの間に対立構造を生み出すのではなく、あらゆる垣根を越えて全体としての価値創造を引き出す姿勢を大切にして、これまで活動を貫いてきました。
Z世代といえば、生産性を欠く感情論や過激なアクションでしばしば敬遠されることもあります。
しかし、今日はともに持続可能な経済を推進する、よきパートナーとしてのZ世代の可能性と、その必要性について説明させていただきたいと思っています。そして、その先に真のサステナビリティを追求する幅広い共創と、より強く、しかも正しい経済を構築しましょう。
次世代の経済はZ世代の動きがカギになります。1995年~2000年生まれを目安にしたこの世代は、60年代~70年代のX世代、80年代~94年生まれのY世代とはまったく異なる習性と消費特性を持っています。Z世代の特性の中でもっとも強調されるのは、デジタルネイティブということです。この特性がオンラインとオフラインを自由に行き来し、情報や人にアクセスするZ世代の動きに繋がっています。
これに加えて、Z世代は2つの重要な特性を持っています。1つは真実を追求する姿勢である、もう1つは真実の追求から生まれた倫理的思考です。
加速するグローバル化や極端な貧富の差、遠い国の児童労働が生み出す先進国の豊かな経済、複雑化する社会そのものや、そこに浮かび上がる社会問題の深刻化がZ世代にこのような特性をもたらしました。
倫理的な消費者が大きな力を持っていく
消費特性としても反映されるこれらの特性は「X世代の消費特性=生活の獲得」や「Y世代の消費特性=エクステリエンスの重視」とは全く異なる特性です。デジタルネイティブも含めたこの3つの特性への深い理解とその活用は、次世代の経済をリードする上で欠かせない要素になっています。
これまでの経済は、生産者から消費者への商品やサービスの提供という流れが軸になっていました。
しかし今日、生産システムの複雑化によって、自分が普段使う商品やサービスさえ、それがどうやって作られ、どのように提供されているのかが見えにくい状況が生まれてきています。
さらに、その目に見えないところで失われている価値や豊かさがあります。この状況に対してZ世代は新たな動きを見せています。見えにくい部分や複雑性、失われている価値に意識を傾けている消費者、コンシャスコンシューマーが日に日にその数を増やしています。目の前の商品やサービスではなく、全体としての価値に対価を支払う倫理的な消費者がマーケットにおいていよいよ大きな力を持っていきます。
Z世代による真実の探求、価値の探求は消費者としての役割だけにとどまりません。消費者としての役割を越え、その足を動かし、その目で真実を追求し、その手で失われた価値を取り返そうとするZ世代が出現しているのです。僕もその1人です。
プラスチックの大量生産によって便利さ、豊かさが生み出されました。しかし、その一方で海洋ごみの問題が起こってきました。初めて足を運んだ千葉・幕張の海で僕が目にした光景は失われた価値を取り返し、新たな価値を作り上げるアドベンチャー「UMINARI」を生み出しました。
これまで多くのZ世代の仲間に出会いました。12歳で活動を始め6年間の努力の末、バリ島のビニール袋廃止の立役者になったメラティもその1人です。彼女は今、ダボス会議をはじめとする世界の主要な国際会議においてZ世代への支援を訴求し、世界経済の再構築に貢献しています。
デジタルエイジのZ世代は、これらの価値や価値観をオンライン・オフラインの垣根を越え、圧倒的な速度とリーチで拡散し共有し始めています。デジタルプラットフォームのタスクによって、今は1人1人がその力を持ち、24時間365日、国境をも超えてダイナミックな共有が行われているのです。
ちょうど2か月前、この価値の探求と発信に命をかけている日本人のZ世代に出会いました。コニーこと小西遊馬君です。慶應義塾大学の現役2年生として学生生活を送りながらジャーナリストとしての活動を行っている彼は、協賛企業から資金を得て、世界中を飛び回りながらドキュメンタリーを制作、これまでロヒンギャ難民や香港デモ、フィリピンの売春問題を取材して国内外で多くの賞を得ています。そして、SNSを中心とした発信や講演などを通じで傍観からアクションへの意識改革を促しています。それではコニーをご紹介します。
(後編に続く)
記者:エシカちゃん
白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp