杉本彩さんが考える、「永遠の美」を手に入れる方法
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
7,835 view
杉本彩さんが考える、「永遠の美」を手に入れる方法

美しい姿で芸能界を彩る杉本彩さん。実は彼女が動物愛護運動に熱心なのを皆さんはご存知でしょうか。そんな杉本彩さんが、日本での化粧品の動物実験を考える「美しさに犠牲はいらない」シンポジウムで、ジャーナリストの生駒芳子さんと「本当の美しさとは」をテーマに対談を行ないました。その対談のなかで杉本さんが語った「永遠の美を手に入れる方法」についてご紹介します。

杉本彩さんの考える『美しさ』とは?

杉本さんは次のように言います。

「多くの人が外見の美について興味を持ち、話題にします。特に若い時には、外見の美ばかりを重視しがちです。しかし、外見の美のみを重視して、動物実験によって多くの動物を犠牲にした化粧品を使ったら、本当に美しくなったと言えるのでしょうか。自分の外見だけが美しくなれば良いのでしょうか。美の本質をはき違えてはいないでしょうか。

年をとれば、外見の美は衰えていきます。つまり『外見の美』は一時のものでしかすぎないのです。しかし、美しさは『外見の美』だけにあるのではありません。ある程度の年齢になると、『内面の美』が滲み出てきます。『内面の美』とは、簡単には目に見えないものへの感受性や、配慮から生まれるもの。こういった内面から溢れる真の美しさは、年をとり、経験を積み、知識を得ることによって増していきます。

『美しさ』を、単に外見の美しさだけを指すものして捉えるのではなく、内面の美しさを含めたものとして捉えていけば、人として永遠の美を手に入れることになると、私は考えています。」

化粧品を少し意識して選び、「永遠の美しさ」を手に入れよう!

実は、杉本彩さんが廃止を訴える化粧品の動物実験は、2013年3月にヨーロッパでは全廃され、動物実験を経て開発された化粧品は販売禁止となりました。それは、「化粧品開発は動物実験を行う正当な理由とはならない」という、多くの欧州市民の固い信念に沿ったものだといいます。

しかし、ヨーロッパで全廃になるほど動物実験の有用性は疑問視されているにもかかわらず、日本では多くの企業が、未だ動物実験を行なって開発した化粧品を発売しています。

自分の使う化粧品が、実験動物の犠牲の上に成り立っていないかを少し意識する。そうすることで、杉本彩さんのいう「永遠の美しさ」に一歩近づいてみてはいかがでしょうか。

編集協力=杉本彩さん(http://www.office-aya.co.jp/

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

FelixSayaka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

幸せを多くの人にお裾分け。エシカル・ウェディングのススメ
「独立した大人同士で無理せず生きる」松尾たいこさん&佐々木俊尚さんご夫婦

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます