京都の地産地消を、東京で体験する 『京の宴』をホテル椿山荘で、2月27日(金)に一夜限定で開催
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
8,967 view
京都の地産地消を、東京で体験する

京の食の素晴らしさを、首都圏の人々に伝えたい。

「『京の宴』 ~京の酒、京の料理、京の器~」と銘打たれた今回のイベントを主催しているのは、京都府などで構成されている「京の米で京の酒を」推進会議。京都の食と酒の魅力を首都圏に向けて発信するイベントを開催する背景となったのが、平成25年1月に京都市が全国に先駆けて、日本酒での乾杯を促す条例を施行したこと。こうした動きは瞬く間に全国に広がり、長らく消費低迷が続いた日本酒のマーケットに回復の兆しが見え始めた。実際国税庁の調べでも、昭和48年度をピークに日本酒の国内製造量は右肩下がりだったのが、平成25年度の全国の日本酒出荷量は前年比0.7%増と、数字の上でも証明されている。

同じく平成25年の12月に、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことも大きい。「京の酒」に加え和食の神髄ともいえる「京料理」、それらを支えてきた「京のブランド産品」をはじめとした「京都府産の食材」を広く首都圏の方々に知ってもらおうという機運が高まった結果が、今回のイベント開催なのである。

4名の“鉄人”の京料理を、京の銘酒とともに味わう。

舞台となるのは、目白の高台で瀟洒な姿でたたずむ「ホテル椿山荘東京」で、宴は2月27日(金)の18時にスタートする。料理を担当するのは有名料亭の若主人4名。優れた味覚と調理技術を有する“鉄人”たちが、どんなカルテットを奏でるのか大変楽しみだ。もちろん日本酒の方も負けてはいない。当日趣旨に賛同して集まるのは、京都産の米から酒を醸す18の蔵元。料理とのマリアージュを思う存分堪能できることだろう。いただく酒器も京都陶磁器青年会に属する8名の新進気鋭の陶芸作家によるもので、お土産として持ち帰られるのも嬉しい。

当日は食事会のほか、京の酒の即売会や料理人、また蔵元によるトークショーのプログラムなど、3時間たっぷり京都に浸れる内容になっている。一般の参加は300名限定で先着順。2月13日が申込みの締め切りなので、急ぎたい。

当日の司会は、フリーアナウンサー・酒サムライのあおい有紀さんが担当

あおい有紀 フリーアナウンサー・酒サムライ
航空会社勤務を経てフリーアナウンサーに。
現在はフジテレビ「とくダネ!」内の、生CMパーソナリティを務める。一方、一級フードアナリスト、きき酒師、焼酎きき酒師、日本箸教育講師などの資格を活かし、食・日本文化を通じた地域活性に力を入れている。特に日本酒の魅力を伝えたいと、イベントや酒蔵ツアーを多数企画・主催、セミナー講師、講演、コラム執筆、メディア出演など幅広く活動。国内外にその魅力を発信し、日本の食文化の発展、啓蒙に寄与している。
女性向け日本酒本「日本酒日和」(舵社)監修。観光庁 官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業にて酒蔵ツーリズム目利き役(平成25年度)日本酒造青年協議会運営 酒サムライ叙任。

『京の宴』開催概要

【日時】平成27年2月27日(金)  18:00~21:00

【場所】ホテル椿山荘東京プラザ5階「オリオン」

【参加料金】1名2万8000円(税込)

【申込み方法】一般募集は300名(事前申込制:締切2月13日(金)※定員になり次第、締め切り)

http://kyo-furusato.jp/brand_shop/utage2015.html

の応募フォームより申込みを(FAX、郵送でも可)。

記者:とがみ淳志(とがみあつし)64年大阪府吹田市生まれ。神戸大学経済学部(国際経済学科)を卒業後、88年株式会社リクルート入社。海外旅行情報誌「エイビーロード」の営業および制作、93年には結婚情報誌「ゼクシィ」の創刊を担当。「ゼクシィ」の多角的運営に携わった後、99年に退社後フリーに。編集、プランニング、ライティングを行う。現在は、食、旅、酒、温泉、別荘、住まいなどの分野が中心。2008年10月より「日本旅のペンクラブ」会員に。2011年11月より理事就任。情報誌や雑誌、機内誌およびホームページなど幅広い媒体を手がけている。

ーー“ethica” Movie Recommendationーー

当日の映像はこちらから

・『京の宴』 ethica × 料理王国 〜和食の賢人、栗栖基さん(嵐山「熊彦」)、中村元計さん(一子相伝なかむら)、高橋拓児さん(木乃婦)、中東久人さん(美山荘)〜

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

とがみ 淳志

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

美大生が学ぶ、盲学校の美術教育 健常者の常識が通用しない、視覚障害者の独特な世界!
rooms エシカル・エリア・ディレクター 坂口真生さん インタビュー映像

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます