編集部厳選! 食べたくなっちゃうおいしい非常食!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
23,374 view
編集部厳選! 食べたくなっちゃうおいしい非常食!

若田飛行士と宇宙食 写真提供;尾西食品株式会社

9月1日は防災の日。ご家庭の非常食の準備は万全ですか? 多くの家庭で、非常食としては乾パンを準備しているのではないでしょうか。もちろん、乾パンは長い時間保管がきいて便利です。しかし被災時の状況を考えると、乾パン以外にも準備をした方が良いかもしれません。

一般的にストレスが多い状況にあると、唾液の分泌量、消化力自体も落ちてしまうと言います。そして被災ししたときのストレスは、通常で考える状態をはるかに超えるということは、容易に想像ができます。

ストレスで食べたくない、唾液も出にくく消化がしにくい状態でも、栄養だけはとらなければいけません。そのため通常の生活の中でも食べたくなるようなおいしい非常食を準備する必要があるのです。今回、編集部がオススメしたいのは、以下の3つ食品。それぞれ詳しく説明しましょう。

尾西食品「尾西のご飯」

水や熱湯を注げばふっくらとしたご飯になるこちらのシリーズ。お湯であれば15分、水では60分待つだけでふっくらしたご飯ができ上がります。もち米を使った「おこわ」や「赤飯」が特にすばらしく、普通に炊いたものと変わらないほど。多くの人が非常食としてではなく、キャンプや登山など、アウトドアのお供に利用しているというのもなっとくの味です。スプーンがついていて食器の準備がいらないのも非常食として便利です。

尾西のご飯

宇宙飛行士にも愛されている!

白がゆ、梅がゆといったおかゆ類から、白飯、五目ごはん、わかめご飯、梅わかめご飯、炊込みおこわ、山菜おこわ、赤飯、ドライカレー、チキンライス、エビピラフ、田舎ご飯、松茸ご飯まで14種類も用意されています。お好みに合わせて複数準備しておけば、豊かな食事ができそう。

尾西食品にはパン、ミルクスティック、おにぎりなど、「尾西のご飯」以外の非常食もあります。

この「尾西のご飯」、実は宇宙飛行士やアルプス登山隊、南極越冬隊にも愛されているんだとか。

浮かぶ赤飯

アルピニストの野口健さんは五目ご飯がお気に入り!

尾西食品のホームページによると、アルファ米『白飯』『赤飯』『山菜おこわ』『おにぎり鮭』の4種類が、日本国内では初の宇宙食として認証され、宇宙飛行士に若田光一さんなどから高い評価を得たそうです。

アルピニストの野口健さんは「尾西のご飯」の五目ご飯がお気に入りとのこと。尾西食品のホームページには野口さんの提案する、マーボー丼の調味料を利用した「尾西のご飯」のおいしい食べ方が掲載されています。

南極越冬隊は1年にわたって昭和基地などで観測をしていますが、そこでも「尾西のご飯」が役に立っているとのこと。「尾西のご飯」は食事後に出るゴミが袋とスプーンだけ。南極では環境保全のためすべてのゴミの持ち帰りが義務づけられていますが、ゴミの軽減に役立っています。

お問い合わせ:尾西食品株式会社
電話:03-3452-4020
URL:http://www.onisifoods.co.jp

アルピニスト・野口健さん

アンシンク「生命のパン」

水を注ぐ必要もなく、プルトップの缶を開ければすぐに食べられるこちらの食品。中にカップケーキのような形のパンが2つ入っています。普段食べているような、ふんわりとした食感のパンで、味がオレンジ、プチヴェール、黒豆、ココア、ホワイトチョコ&ストロベリーと5種類あり、あきません。

プチヴェールというのは、芽キャベツの仲間とのこと。野菜の女王様と言われ、栄養価のバランスに優れているそうです。香りが良いオレンジ味や、優しいココア味はお子さんにも喜ばれそう。お子さんがいる場合、非常時に落ち着かない環境で食べ物を食べさせるのは難しいかもしれません。でも、こういったパンであれば食べさせやすいのでは? 程よい甘さで食べやすいパンでした。

お問い合わせ:アンシンク株式会社
電話:0584-73-2568
URL:http://www.anthink.co.jp/index.html

生命のパン

東和食彩「備蓄用野菜たっぷり豚汁」「備蓄用肉じゃが」

こちらのとん汁と肉じゃがは賞味期限が3年もあるレトルト食品で、封を切ってそのまま食べられます。冷たいままでも味がしっかりとしていて食べやすく、野菜たっぷりで満足できます。スタンドパウチになっているので、震災時にお皿を使わなくても食べられるのがありがたいところ。

非常食では足りなくなりがちな食物繊維。実は、腸はストレスの影響を受けやすい臓器で、被災時には便秘になってしまう人も多いのが現状です。そんな状況を食物繊維たっぷりの食品で少しでも改善できるのがうれしい商品でした。

お問い合わせ:株式会社東和食彩
電話:059-381-2836
URL:http://www.rakuten.co.jp/towa-ff/

「備蓄用野菜たっぷり豚汁」「備蓄用肉じゃが」

「これがおいしい、あれがいい」などと、非常食の味を食べ比べて吟味できるのは平常時だからこそ。防災の日をきっかけに、今準備している非常食の味についてちょっと考えてみてはいかがでしょうか。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

FelixSayaka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

マイケル・ジャクソンが歌った人類愛
みんながやっている「ちゃっかりエコ家事」、アンケートで聞きました。

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます