中田英寿さんプロデュースの日本酒バーで「日本のモノづくりの魅力」をアピール イタリア・ミラノで「SAKENOMY」を期間限定オープン
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
7,646 view
中田英寿さんプロデュースの日本酒バーで「日本のモノづくりの魅力」をアピール

かつてサッカー日本代表やイタリアのプロサッカーリーグ・セリエAで活躍し、日本中に感動を与えた中田英寿さんが現役を引退した今、日研総業と協同で取り組んでいる活動が、伝統工芸から現代の製造業までモノづくりの“ジャパンクオリティ”を国内外に伝えていこうという「モノづくりニッポンe仕事×ReVALUE NIPPON」プロジェクトです。

今回、そのプロジェクトの一環として6月20日から24日までイタリア・ミラノで日本酒バー「SAKENOMY Prоject supported by e仕事」を期間限定オープンしました。

その中では、“モノづくり人”となるべく、この3月から漆芸家で「蒔絵」重要無形文化財保持者(人間国宝)の室瀬和美さんのもとで漆塗りを学んでいる5人(男性3人・女性2人)の研修生が、室瀬さんの指導によって作成した漆の酒器(漆器)で日本酒をふるまいました。

 

また、店舗の看板には「酒樽」を使用し、その中央にあしらった店名の「SAKENOMY」の文字にはプロジェクトのテーマである「塗り」にフォーカスして、日本古来より重宝されてきた「漆」を用いました。

さらに、「SAKENOMY」の店内には、日本の伝統的な「絵馬」を書くスペースを設け、来場したお客さんの願いを書くことを「塗り」の技術でサポートするなど、日本のモノづくりの魅力をアピールしました。

今回の活動について、中田氏は、

「5人の研修生は自ら作ったモノが現地の方々に使われることで、作品としてでき上がった瞬間を感じることができたのではないかと思います。今回の経験や課題が彼らの次の活動に繋がっていくといいですね。彼らの活動を通じて、ミラノでも日本のモノづくりがこれだけ評価されるということが分かってもらえたら、僕も嬉しいです」

と、コメントしていました。

また、研修生の1人、土岐絵理さんは、

「自分たちの作った酒器でお酒をふるまいながら、制作に1カ月近くかかっていることなど、日本のモノづくりの重みや奥深さを来場者の皆さんにお伝えすることができました」

と、語り、会場に駆けつけた室瀬さんは、

「表面の下には漆が何層にも下塗りがされているように、今回のイベントという表面的なモノだけではなく、“モノづくり”の中身や本質についても、これからも伝えていってほしいですね」

と、研修生たちの今後に期待を寄せていました。

前編はこちらから、

世界や日本中を旅しながら日本の伝統文化を世界に伝える、中田英寿さん。日本酒や伝統工芸品など“日本のモノづくりの魅力”を世界に広く発信するプロジェクト

記者 清水 一利(しみずかずとし)
1955年千葉県市川市生まれ。明治大学文学部(史学地理学科日本史専攻)を卒業後、1979年、株式会社電通PRセンター(現・株式会社電通パブリックリレーションズ)に入社。クライアント各社のパブリシティ業務、PRイベントの企画・運営などに携わる。1986年、同社退社後、1987年、編集プロダクション・フリークスを主宰。新聞、雑誌(週刊誌・月刊誌)およびPR誌・一般書籍の企画・取材・執筆活動に従事。2012年「フラガール3.11~つながる絆」(講談社)、2013年「SOS!500人を救え~3.11石巻市立病院の5日間」(三一書房)を刊行。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜

http://www.ethica.jp

 

清水 一利

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

世界と幸せをわかちあうエシカルウエディング、心のこもったドレスやアクセサリー 「ピープル・ツリー」2015年春夏コレクションよりウエディングドレスのご紹介
チームラボの私によくて世界にイイ「デジタルアートの世界」 日本の伝統が生み出した多彩な食文化と、自然と共生する日本の農を世界に発信

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます