【ethica Woman】は、働く女性がキャリアを積む過程で考えてきたこと、仕事をする上で知ってほしいことを、様々な女性に聞いて紹介するシリーズです。
第2回目は、フェアトレードショップ「LOVE&SENSE」を展開する高津玉枝さんにお話を伺いました。高津さんは2012年に経済産業省のソーシャルビジネスケースブックに取りあげられた、手仕事で東北を支援するプロジェクト「EASTLOOP」の運営もなさっています。
【ethica Woman】は、働く女性がキャリアを積む過程で考えてきたこと、仕事をする上で知ってほしいことを、様々な女性に聞いて紹介するシリーズです。
第2回目は、フェアトレードショップ「LOVE&SENSE」を展開する高津玉枝さんにお話を伺いました。高津さんは2012年に経済産業省のソーシャルビジネスケースブックに取りあげられた、手仕事で東北を支援するプロジェクト「EASTLOOP」の運営もなさっています。
― 会社員退職後、商社に入社。退職後にマーケティングを行う会社を立ち上げ。経営をしながら、オックスファム・ジャパンを立ち上げに寄与、2006年にフェアトレード商品を中心にした事業を行う会社を興す…… 高津さんのご経歴を見ると、キャリアを順調に積み上げられてきたように感じるのですが、キャリアプランは立てていらっしゃったのですか?
高津玉枝さん: 「○歳までに会社を興そう」などとキャリアプランを立ててきたわけではありません。自分が体調を崩したり、会社を作らないといけない状況になったり、義母が骨折したりと、何か必要に迫られたときにその時々で「私は今50歳。あと5年で義母は90歳になる。今回義母は骨折ですんだけれど、10年後は今より介護が大変になるはず。そのときにも仕事をするためには……」と家族との生活を含めてキャリアを考えてきました。
学校を卒業し、社会に出てみて強く思ったのは、仕事というものがおもしろいということ。学生時代の勉強では記憶力が一番大事。でも仕事ではコミュニケーション能力など、様々な力を使って成績を上げていくことが評価されます。それがとてもおもしろいと思ったので、私は一生仕事を続けていこうと決めました。
ただ、私が社会に出た頃は女性が働き続けるための法律自体がなかったので、当然のことながら会社にも制度がありませんでした。そこで、一生働き続けるための方法を探すために、若いうちに今いる会社だけではなくて様々な世界を見ておかなくては、と2年で退職しました。
― 一生働き続けるための方法を考えて若い段階からキャリアステップを踏んだのですね。
高津さん: そうですね。結婚もしていなかったのですが、30歳までに子育てをしながら仕事ができる環境を作れたらいいなとぼんやりと考えていました。そこで入社したのが、雑貨を扱う商社。扱っている商品がシンプルかつスタイリッシュでステキだったのです。小さな会社だったので、企画から仕入れ、営業、経理までやらせていただいて、会社の経営というものを学ぶことができました。
― その後、ショッププロデュースやPRを行うマーケティング会社を興したのはどんなきっかけだったのですか?
高津さん: 商社では5年ほど働いたのですが、生意気だったからか(笑)、社長と意見の衝突があったり、忙しすぎて突発性難聴になったりしていました。そんななか、関西圏で働く女性の異業種交流会である「よこの会」(http://www.yokonokai.org)というものに入ったんです。もうすぐ30年になる団体なのですが、錚々たる先輩女性がいらっしゃって、仕事上の悩みなどを相談することができました。
そのメンバーの中に、非常に活躍されているコピーライターの方がいらっしゃいました。街中で彼女のコピーをあちこちで見かけるくらい有名な方でした。その彼女が「自分の感性では捉えられないものがでてきた」と、コピーライターを辞めて大学に戻り、カウンセラーに転身したのです。彼女はその時まだ40代。私は20代後半でしたが、年を重ねるということは経験を積むことではあるけれど、失っていくものもあるということなのだと気づきました。その年齢での自分の強み弱みを常に意識するようになったのです。
1991年に退職してフリーランスでショッププロデュースやPRの仕事を始めたのです。幸い、「よこの会」に読売新聞のデスクがいて、1年間新聞の連載を持たせてもらえたり、商社時代にロフトや百貨店に、売り場の企画を提案したり、といった経験が強みになり、仕事は順調でした。今思えば、そのときには「若い感性」もプラスに働いて、仕事を任せてもらえたのでしょうね。
―その後に、貧困の克服を目指す国際NGOであるオックスファム・ジャパンの設立に参加なさいましたが、どんなことがきっかけだったのですか?
高津さん: オックスファム・ジャパンは2003年に立ち上がりました。実は1990年代後半から、マーケティングの仕事をしながら、安い物ばかりが売れていくことに疑問を感じていました。商品が完成するためには、多くの人が関わっています。その中の誰かにしわ寄せがいって、理不尽なことを要求しているのではないかと。
そんななか、「フェアトレード」という概念に出会いました。おもしろいと思ってインドに行ってみたのですが、雑貨の仕事をしていた経験から、コミットしたいと思えるような商品には、残念ながら出会えませんでした。唯一、イギリスのオックスファムが作っている紅茶用のマットが素敵と感じました。
現場主義なので、オックスファムの本拠地であるイギリスにいってみたところ、800店舗も古着やフェアトレード商品を扱っているお店があることが判明しました。また、経営者の視点から見て、戦略的で非常に優れた組織だと感じました。そこで、オックスファム・ジャパンの立ち上げに参加することにしました。ただ、立ち上げたものの、団体の規模も小さく、数か年の事業計画にフェアトレードは組み込まれませんでした。でもどうしてもやりたい。そこで、2006年に株式会社福市を立ち上げ、自分でフェアトレード事業に取り組む決心をしました。
高津さん: 当時も、フェアトレードに関心が高い人向けのフェアトレードショップはありました。先輩たちが汗水流して作り上げた市場です。自分が取り組む意味はどこにあるのか、同じターゲットに向けて事業を行っても、あまり意味がないし、広がりません。フェアトレードに関心のない人たち、知らない人たちに、「フェアトレードだから」という理由抜きでも買ってもらえるような店を作りたいと思いました。
―最初の店は予想通りにうまくいったのでしょうか?
高津さん: 実は、大失敗しました。最初の店は、かつてのご縁をいただいた名古屋ロフトのクリエイターズマーケットというイベントの期間限定ショップをやらせていただいたのです。名古屋ロフトだし、期待していたのですが、1日の売り上げがチョコレート1枚250円だけの日もあるくらい。
「舞い上がりすぎていた」と反省し、失敗の原因を調べるべく、インターネット調査を行ったら、当時のフェアトレードの認知度は約3%しかありませんでした。でも、フェアトレードを知らない人に、フェアトレードの概念を紹介すると、「そういう商品なら買いたい」と80%以上の人の態度が変容することもわかったのです。その他、失敗の原因と次に生かすためのポイントを徹底的に調べあげました。その結果、次は、表参道ヒルズで期間限定ショップを出すことができ、LOVE&SENSEが始動しました。
―失敗したら、失敗を徹底的に調べ上げて次に生かしたわけですね。手仕事で被災地を応援するEASTLOOPはどのように始まったのですか?
高津さん: 2006年から始めたフェアトレードの事業に専念しようと、2010年末にマーケティングの会社を解散し、4月からLOVE&SENSEに本腰を入れようとしていた矢先に、東日本大震災が起きました。私は、阪神大震災で被災していたので、そのフラッシュバックで少しダウンをしてしまいました。でも、私たちが扱っているフェアトレードの商品の中に、2006年のジャワ島中部地震の被災者が作った商品があることを思い出したのです。
フェアトレードの商品を作っている人たちから、「自分たちは民族の誇りがあるから、施しはいらない。自分たちで作ったものを売って生きていきたい」と言われたことを思い出しました。仕事をすることは単に収入を得るだけでなく、誰かから感謝されることが生きる力にもつながるのです。
そこで、心を癒す効果のある手仕事を被災地に作ろうと思いました。手編みの、ブローチを作ってもらって、被災地を応援したい人たちに買ってもらったり、売ってもらったりする仕組みを作り、EASTLOOPを始めました。
―EASTLOOPは今後も続けていかれるのですよね。今後、高津さんが取り組みたいと考えていらっしゃるのはどんなことですか?
高津さん: EASTLOOPは、今までは私たちが運営していましたが、仕組みを東北に移管していきます。今後は東北発のブランドとして、成長していってほしいと願っています。そのために、しばらくはマーケティングや商品開発等手伝っていこうと思っております。
今の課題は、EASTLOOPだけでなく、LOVE&SENSEをもっと拡大していくこと。途上国にある地域の伝統工芸をアレンジし、かわいかったりかっこよかったりするような商品を生み出していくこと。人々が買う商品の5%くらいが、フェアトレード商品になったらいいなと思い、同時に途上国の現状を伝え続けていきたいと思います。
リサイクルのプルタブを使って作られたバッグ(ブラジル製)
―今後もさまざまな取り組みをなさるのですね。では最後に、ご自分でキャリアを切り開いてきた高津さんから、今の20代、30代の働く人に「これをした方が良いよ」と薦めたいものがあれば教えてください。
高津さん: フェアトレード商品を探しに、途上国に行くことが多いのですが、若い人には途上国でのインターンシップなどに参加することを薦めたいです。日本で仕事をしていると、触れる人も出会う出来事も、日本仕様の枠に収まります。でも、途上国だと、想定外のことが頻繁に起こります。こういった想定外の経験を重ねないと、グローバル化の中で活躍するのは難しいと感じます。
また、どんな仕事をするにも、「やだな、やりたくないな」と思う仕事もバカにせずにやってみた方が良いです。自分で経験したことが、後にどれだけ役に立つことか。私も梅田ロフトのオープンのときには、荷物を80パッキン作ったりしましたが、この経験もLOVE&SENSEを運営するのに役立っています。
それから、誰かに何かをしてもらったら、お礼だけではなく、その後どうなったかの報告をすること。そして、その恩を次の世代に送ること。これは「よこの会」で学んだことなのですが、仕事ができる人はみんなちゃんとやっているのです。
―とても勉強になりました。貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
<高津玉枝さんご経歴>
大学卒業後、富士ゼロックスに営業職として入社。その後雑貨商社に転職。91年にショッププロデュースとPRを行う会社を設立。90年代後半、フェアトレードの概念と国際NGOオックスファムの商品に出会い、03年にオックスファム・ジャパン設立に寄与、12年まで理事を務める。06年にフェアトレードを中心とした事業を行う株式会社福市を設立。08年フェアトレードのセレクトショップLOVE&SENSEを立ち上げ、様々な商業施設でイベント出店。2012年阪急うめだ本店にLOVE&SENSEの常設店舗をオープン。2010年、20年続いた会社を解散。東日本大震災後、フェアトレードの考えをベースにした、手仕事で東北を支援するプロジェクト「EASTLOOP」を立ち上げる。現在までに作り手約200人に2600万円以上の収入を生み出し、経済産業省のソーシャルビジネスケースブックにも取り上げられる。12年よりEASTLOOPのノウハウを移転する事業が、経済産業省の補助事業として認められ活動中。ソーシャルメディアfacebookを用いて常に情報を発信しています。
NPO法人フェアトレードラベルジャパン 理事
一般社団法人 フェアトレードタウンジャパン 監事
http://www.love-sense.jp/
http://www.east-loop.jp/
<講演情報>
高津玉枝さんのことをもっと知りたい方におススメ!
・10月17日(木)19:00~21:00
EARTH MANUAL PROJECT展にて、EAST LOOPに関連するセミナーをインドネシアのイカプトラ大学教授(建築家・災害・防災の専門家でもある)と対談形式で開催。
主催 デザイン・クリエイティブセンター神戸
http://kiito.jp/schedule/exhibition/article/4882/
・11月29日(金)13:30~17:30
「企業と社会的責任と人権」セミナー
ドーンセンター・7F・ホール
(大阪府大阪市中央区大手前1-3-49)
取材協力=株式会社福市 高津玉枝さん
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます