<ethica編集長対談> 前編:パルコがずっと大切にしてきたインキュベーション 「小さな営みを大きくして多様性のあるものが世の中に出てくると、いろいろなところでイノベーションが起こり、世の中全体が面白くなっていく。それこそがパルコが創業以来ずっと大切にしてきたインキュベーション」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,025 view
<ethica編集長対談> 前編:パルコがずっと大切にしてきたインキュベーション

1969年の池袋パルコ開店以来、ファッションはもちろん音楽やアート、演劇など時代の先端を行くカルチャーを積極的に紹介し、新しいライフタイルの提案を行うとともに、創造の場として機能することで新しい才能を持った多くのクリエーターを世に送り出してきたのが「パルコ」です。「エシカ」編集長・大谷賢太郎も、そうしたパルコに大きな影響を受け、パルコに憧れた1人です。

今回はパルコ新規プランニング部業務課長・佐藤貞行さんと大谷が対談、前篇ではパルコの企業文化や仕事に取り組む姿勢などについて大いに語り合いました。

企業姿勢「インキュベーション」とは「小さな営みを大きくしていく」こと

大谷 今日お話をお聞きしたいのは3点です。パルコの企業としての文化について、2つ目は「ブースター」のコンセプト、今後の展望について、そして、3つ目はこれまでのブースターに出展した事例と現在注目のブースター事例についてお話をお聞かせいただければと思っています。

そして、特に皆さんの注目が高いのは、過去の話になると思うのですが、グルーヴィビジョンズのアプリがかなりインパクトを与えていたようですので、その辺も詳しくお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。

佐藤 よろしくお願いします。

大谷 パルコの企業文化について、僕が勝手に思っているイメージは渋谷というのは谷で、坂を上って公園通りのパルコにお客さんを集めるためにいろいろな施策を打っていらっしゃって、まさにそこが文化の発信拠点になっているという感じですね。公園通りの電話ボックスとかそのモチーフになっているものも多いじゃないですか。さまざまなカルチャーを発信し続けている企業というふうに見ていました。

もともとパルコという社名はイタリア語で公園という意味で、空間を作ってそこに集う人々とそこにある専門店で文化を創るというコンセプトで始まったと思うのですが、その辺の企業理念について、まずお話しいただけますか?

佐藤 なぜ、ブースターをやったかというと、そもそもパルコの企業理念とか企業姿勢と深くリンクしているのでやるべきだ、かつ、世の中のためにもいい、ソーシャルグッドとまではいかないと思うのですが、世の中にいい影響を与えてパルコが持っているリソースとか強みを生かして、こんな面白い世の中を切り拓くことができる。そう思ったからこそ始めたわけのですが、その意味合いで企業姿勢として「インキュベーション」「街づくり」「情報発信」の3つがあって、いずれもがクラウドファンディングに結びついているのです。

その中でも特に、インキュベーションがいちばん関係しているのではないかと思っています。インキュベーションと横文字でいってしまうと曖昧な感じになってしまいますが、僕個人は、小さな営みを大きくしていこうとしている時、それをサポートしていくのがインキュベーションだと、そう理解しています。

大谷さんがおっしゃったように、パルコの事業は、もともと商業施設です。ただ、パルコとしては、売り上げとか規模の大きい企業をリスペクトしつつも決してそれだけではなくて、規模はまだ小さくても何かきらりと光るものを持っているとか、あるいは、クリエイティブとかコンテンツで世の中を変えていこうというパッションを持っている人がたくさんいらっしゃるわけで、そういう人たちと一緒にやっていきたいという思いがあります。

弊社の諸先輩たちもそうでした。そして、ただ単に一緒にやるだけではなく、頭にも体にも汗をかいて一緒に大きくなって、増えたプロフィットはシェアしましょう。そんな哲学を持って、これまでアートもファッションもやってきたのです。

今までは、それがどちらかといえば、リアルな場を中心にしてそうしたインキュベーションの活動をしてきたのですが、外部環境もどんどん変わってきていますので、それをリアルな場と融合しつつ違うウエブという領域を掛け合わせると何ができるか、それを考えてやりました。

ですから、クラウドファンディングを通じて、メジャーなストリーム、大きなストリームが世の中に出ていくというのは、もちろんそれはそれでいいのですが、小さな営みを大きくして、多様性のあるものが世の中に出てきたほうが、いろいろなところでイノベーションが起こり、世の中全体が面白くなっていくのではないかと期待しています。

それこそがパルコがずっと大切にしてきたインキュベーションなんだろうなと思っています。

新しい才能を持った人と実験的な取り組みをする

大谷 今のお話の中で、まずパッションという言葉が心に響きました。

これは情熱ということだと思うのですが、おそらく小さな情熱が強烈な光を放って、それが集合体になることによって、そこに集まったお客さんも熱気に感じて盛り上がってきた文化というものがあったと思うのです。

パルコというと、店舗だけではなくてギャラリーを持っていて、クリエーターなどきらりと光る才能をインキュベーションして育ててきました。それもやはり、アーティストの強い情熱とうまく融合して、1つのパルコという空間を作り上げてきたのでしょうね。

インキュベーションという言葉を、僕は投資とか育成という意味でとらえていることが多かったのですが、「小さな営みを大きくしていく」というとらえ方は、ああ、なるほどなと感心しました。

このインキュベーションに関しても、おそらくこれまでは店舗に対してやってきたことを、今はICTを使いながら、加速させ進化させていくということになるんですかね?

佐藤 おっしゃる通りですね。

冒頭に大谷さんがいわれた、渋谷の坂を上っていってというのが、まさに本質をついていて、パルコの店舗は街の公園というか、駅から離れたところに立地している店舗もあります。

だからこそ、ターゲットをセグメントしたり、新しい才能を持った人と実験的なことをやってみようということになるのですね。

それはファッション関連の事業者もそうですし、クリエーターもそうだと思うのですが、パルコは、新しいことにトライするという考え方をずっと持ち続けていたんです。

ですから、当然、そういう会社の根本的な価値観というものは継承されていくので、今、パルコに入社試験を受けにくる若い人たちもみんな、そういうことをやりたいといいます。メジャーなものはリスペクトするけど、新しいことやものを見つけたいという情熱を持っている社員がほとんどですね。そんな社員が中にいるので、社員の思いもインキュベーションという軸で集約されて、何か物事をするとなると部門を超えて1つになり、パワーを発揮するのだと思いますね。

大谷 それこそ、まさにカルチャーですね。

佐藤 ええ、そうだと思います。

他がまだ目をつけていない、でも、きらりと光る人を見つけて一緒にやる

大谷 セグメントするというお話に関連して結構大事だなと考えていることがあって、マスはマスでメディアとして、リーチを稼ぐというのは大切ではありますが、文化を創るということを考えた時には、逆に狭めるということもとても大事なのではないかと思っているんです。

もともとマス4媒体、新聞、雑誌、テレビ、ラジオという考え方がありますが、実は放送とか新聞とは違って、雑誌はマスではないのではないかと、僕は思っています。逆に全ての人にリーチさせないために振り落していく、あえてトラフィックを下げるメディアが雑誌なのではないでしょうか?

佐藤 なるほど。その考え方はとても面白いですね。

大谷 雑誌というのは、さっき佐藤さんがおっしゃっていたセグメントしたり、トラフィックを下げるということに近いのではないですかね?

かつて裏原宿がブームになって、人があまり立ち入らないようなところからエッジの効いたファッションが発信されて人気になりました。インディーズというか、小さなアパートの一室にあるようなブティックが大きなエネルギーを発しました。

僕も学生の頃、携帯電話もない時代に迷子にならないように雑誌の記事の切り抜きを持って、それを見ながら探しに行ったことがありましたよ。

パルコもそういったカルチャーを持っていて、それがスタッフにも伝わっていって、チームとして作り上げていったのかなという気がしました。

それともう1つ、トラフィックが悪い分、どうにかして勝たなくてはいけないとエネルギーが出てくる。逆にマイナスがバネになるというのは、今のお話の中の新しい発見でした。

佐藤 たしかに、パルコの人間は審美眼にすぐれた人が多くて、専門性のある情報を探しに行って、他がまだ目をつけていない、でも、きらりと光る人を見つけて一緒にやる。そして、一緒にやるからには、やっぱりお互いに汗をかいて成長するべきだと考えています。

ですから、商業事業の担当者は、いち早く他が目をつけていない人と一緒になって、出店してもらったらそれで終わりではなくて、日々の売り場に対しても、各フロアに担当がついて、相談に乗ったり助言をしたりして、オペレーションにかなりの労力をかけています。

経営効率ということだけでいってしまうと、おそらく非効率だと思いますよ。

大谷 それを会社が認めて、やらせてくれるというのは大きいですよね。

佐藤 ええ、たしかに経営的には非効率かもしれませんけど、パルコグループがずっと大事に持ち続けてきたインキュベーションという価値観をちゃんと継承して、いまの時代観にマッチした形で、世の中にもお客様にも戻していく。それをとても大切にしている会社だと思います。

クラウドファンディングの大前提にあるのはインキュベーション

大谷 パルコにはアパレルの店舗が多いと思うのですが、アパレルは相当ダイナミックにやれば、大手のコンサルティング会社とか広告代理店が入ってきて、マーケティングの支援をしてくれるでしょうが、普通、最初は宣伝費もないような状態から作っていくわけで、ある意味、御社と一緒にプラットフォームに乗ることによって、そういった付加価値も提供できるというのはいいお話しですね。

佐藤 今回もまさに今、大谷さんに整理していただいたことが背景にあって、とはいえ、やはり一般的にいわれている若い人たちのファッション離れとか、そもそも消費そのものが下がっているということになると、ファッションに携わる人の事業環境というものは、そんなに昔ほど恵まれてはいないと思います。

一方、技術革新で売り上げデータがデジタルにどんどん蓄積されていき、瞬時に計算されて、何月の何週のこんな天気の時には、こんな色のこんなアイテムが売れているということが分かるようになっています。

そうなると、それをいかに早く売り場に届けるかというのが成功要因になってきます。その結果、どこの売り場にも売れ筋の似た同じような商品が並んでいきます。

そうすると、売れるものをマスでたくさん売っていく事業者はそれでいいのかもしれませんが、パルコは、先ほども申し上げたように、いかに他とは違うもの、新しいものを提供できるかをつねに意識しています。

今の時代というのはインキュベートな精神を抱いてファッションやアートの世界で、飯を食っていこう、この業界で生きていこうという人にとって、おそらく昔よりは難しい時代になっていると思うんですよ。

ですから、そういう時代だからこそ、売れ筋ではない多様性とか、アバンギャルドさを大切にするパルコが、いろいろな事業を絡めながらサスティナブルにちゃんと継続できる仕組みを作って、ファッションとかアートの世界に若くて才能を持った人がどんどん出てきて、自分たちのクリエイティビティをビジネスに結びつけて、世の中に売れ筋だけではない、多様性のあるファッションやアートがどんどん出てくることが、世の中的にも面白いし、それがパルコの事業の利益にも結びついていくのですよ。

そういう意味でも、このインキュベーションというのは、パルコグループにとってはいちばん大事なもので、クラウドファンディングの大前提にあるということを、今、大谷さんとお話をしていて、改めて痛感しましたね。

パルコ新規プランニング部業務課長・佐藤貞行さん Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

大谷 佐藤さんのお話の中で、サスティナブルであることがいかに大事なことで、事業である限りは商品が魅力的でよく売れて、それが食べていくことにつながっていかないと継続ができないので、その点はポイントですよね?

佐藤 そうですね。そういう意味でいうと、ブースターのような購買型のクラウドファンディングというのは、実は、そういったビジネスとして継続していけることに貢献できる部分が仕組みとしてあるわけで、それはブースターだからというよりも、クラウドファンディング自体にあるのです。

例えばアイデア段階でウエブ上に自分のやりたいこと、作りたいものをあげて、そこである程度の注文が入れば、実際に作って流します。ということは、すなわち、在庫ロスが極小化されるのですね。

それによって何が起きるかというと、普通でしたら、クリエーターが、俺はAという商品を作りたいけど、マーケットを見ると売れ筋とはちょっと違う。本当は、自分としてはあまり作りたくないんだけど、マーケット受けしそうなBを作ろうと、こうなってしまいます。

しかし、クラウドファンディングの仕組みを使うと、コストがかからないので、Aという商品のマーケットの真意が図れます。クリエーターやモノづくりをする事業者が、自分が本当に心底情熱をかけて作りたいアート作品や商品をまずストレートに世の中に試すことができるのですよ。

クラウドファンディングには在庫ロスなしに、そうしたテストマーケティング的なことができる機能があります。だからこそ、もし仮にそこで失敗してもお金のリスクがないので、そういうものをなるべく成立させたいと思っているのですが、クラウドファンディングによって、クリエーターが本当に作りたいものを出していくチャンスが増えていけば、世の中はますます面白くなっていくはずです。(後編につづく)

聞き手:ethica編集長 大谷賢太郎

<ethica編集長対談> 後編:ブースターはパートナー事業

「一緒に仕事がやれるかどうかはクリエイティビティとかスキルも大事だが、それ以上に仕事に対する本気度やその人の人間性、情熱の強さなどが最終的な判断につながる」

~私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)
http://www.ethica.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
TBS秋沢淳子さん鼎談(第5話)仕事とプライベートの両立
独自記事 【 2022/6/27 】 Work & Study
パシフィコ横浜で開催された「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」(SB 2022 YOKOHAMA)に基調講演の1人として参加されたTBSの元アナウンサーで現在は総務局CSR推進部で部長を務める秋沢淳子さん。 社業以外でも2000年に国際交流・教育支援・国際協力をテーマにしたNGO団体「スプートニクインターナシ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

パラドックスが「お父さんと子どもの遊び等に関する調査」を実施
<ethica編集長対談> 後編:ブースターはパートナー事業 「一緒に仕事がやれるかどうかはクリエイティビティとかスキルも大事だが、それ以上に仕事に対する本気度やその人の人間性、情熱の強さなどが最終的な判断につながる」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます