体験は真実 エシカリスタVol.8 Ethical Fashion Japan代表 竹村伊央さん
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,701 view

体験は真実

こんにちは。

先日、フィリピン・ミンダナオ子供図書館館長・松居友さんの講演会チャリティイベントに参加致しました。図書館へのファンドレイジングが目的のこのイベントですが、お誘いがあるまでこのような活動があることも知りませんでした。

フィリピンという国がそこまで遠くない国であることから、「家の前にあるレストラン」というような、「近いから存在は知っているけど、いつでも行けるから行くのは今度でも……」という感覚になっていて、実際にその中を覗いてみたことがなかった、というのが正直なところです。

 

そこで上映されたのがショートフィルム「げんきなやさい」。館長のご子息、松居陽さんの作品です。そこには、陽さんが現地の人々と一緒に生活をし、体験したフィリピンでの日常が描かれていました。1日中頭に野菜の入った重い桶を乗せて売り歩き、その日の夕ご飯は1回分のケチャップソースをおいしそうに食べていたり。寝る場所はみんなで1つの部屋で布団もないですが、「しょうがないね、私達貧乏だから」って明るく冗談をいっていたりなど、彼らが送っている普段の日常が映されていました。これが恐らく、今の現実なんだろうなと。今もこのようにして暮らしているんだって思いました。

 

この講演を通じて、私は1つ気づかされたことがありました。

すごく当たり前になってしまった今の私の日本での生活ですが、私がイギリスから帰ってすぐの頃は、何か心臓がバクバクする感じがしていました。定時にはきっちり仕事を切り上げ、プライベートをマイペースに過ごすようなイギリスの生活に対し、「早く行かなきゃ」「こうしなきゃ、あーしなきゃ」「間に合わない」と、すごく仕事でもプライベートでも一気に焦らされている感覚になりました。

 

それは、ものがあってなんでも手に入れることができ、電車や飛行機ですぐどこにでも行けて、携帯電話やインターネットですぐ連絡ができるのが当たり前な社会だから。溢れているものや情報に追われて常に何かに急き立てられているような感覚がしていました。

 

そのスピードや量に頭がクラクラしていた記憶がありますが、今ではすっかり慣れ、もう頭はクラクラしませんし、寝る間もなく働いています。でも映画を見て、自分が「溢れている環境」にいるのだと久しぶりに実感して、今の「当たり前」を見直すことができました。

 

講演の中松居友さんが、「先進国の人がたまにフィリピンに来られてお手伝いされていかれますが、だいたいの人は、実際の子供たちの反応が思っていたものと違うという「空振り」で終わってしまいます。それは「かわいそうな子供たち」という、上から下の目線で見て接しているということなんです。まずは『友だち』になってみてください。そしたら、自然と彼らの気持ちが分かってくるでしょう。行動はその後でもよいのでは?」と、話されていました。

 

それを聞いて、これはエシカルにものすごく通ずることじゃないかと思ったんです。まずは相手の立場になって考えてみよう。相手目線で一緒に見てみよう。この方法ならすんなりエシカルな一歩が踏み出せるのではないかなと思いました。

 

●お知らせ  〜EFJショッピングイベント第2弾!クリスマス・マーケット2013開催〜

「アップサイクル」をテーマに、リメイク品やB品、古着など、クリエイティブで唯一無二の魅力を持つ商品を10ブランド販売します。

日時:2013年12月7日(土) 13時〜21時

場所:Le cave STUDIO (東京都渋谷区南平台町17-6 SVAXビルB1F

・詳細

http://www.ethicalfashionjapan.com/2013/11/christmas-market/

・チケット購入はこちらから

https://efj.stores.jp/#!/items/52858b138a561072a000001b

・FB イベントページ

https://www.facebook.com/events/691232770917257/?ref_newsfeed_story_type=regular

 

 

Ethical Fashion Japan代表  竹村伊央さん

1982年名古屋市生まれ。高校卒業と同時に渡英し、イギリスでエシカルファッションが興隆しつつある2005年より、エシカルファッションムーブメントを作り上げたブランドの1つ、JUNKY STYLINGに勤務。またスタイリストとしても活躍し、エシカルを中心としたスタイリングも手がける。2010年帰国後、2012年にEthical Fashion Japanを設立。同年に「ファッション×社会問題」をコンセプトにしたエシカルファッション誌「Emagazine」をローンチするほか、2013年3月の1周年イベントでは日本初のエシカルファッションのショッピングイベントをエシカルブランド14社と開催。ファッションとしてエシカルを根付かせるさまざまな取り組みを行う。

Ethical Fashion Japan

twitter :@ethicalJP

Facebook

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

ethicaプレスレセプションをレポート! 国際文化会館(岩崎小彌太記念ホール) ミス・ユニバース・ジャパンが登場! エシカルファッションやオーガニックコスメの展示も――
優しい想いとともに。エシカル・クリスマス・ギフトを、大切なあの人へ! エシカリスタVol.9 rooms エシカル・エリア・ディレクター坂口真生さん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます