職人さんが丹精をこめて作る熟成ハードチーズ「コンテ」と日本酒がコラボレーション Pick Up! PR 7月2日(土)KURAND SAKE MARKET浅草店でイベントを開催
Pick Up! PR
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
3,893 view
職人さんが丹精をこめて作る熟成ハードチーズ「コンテ」と日本酒がコラボレーション

コンテチーズ生産者協会は、スマートフォン上で料理写真を美しく撮影、編集、投稿できるアプリ、SnapDishとコラボレーションし、同アプリの利用者向けにコンテと日本酒のマリアージュを楽しむイベントを7月2日(土)にKURAND SAKE MARKET浅草店で開催します。

「コンテ」は、フランス東部のフランシュ・コンテ地方で職人さんが丹精をこめて作っている熟成ハードチーズ。添加物を一切使わない自然そのままの味わいと豊かな風味が魅力で、フランス産AOP(原産地呼称保護)チーズの中で最大の生産量を誇ります。フランスでは朝食からおやつ、料理やワインのおつまみにと、子供から大人まで広く親しまれており、日本でもチーズ愛好家の間で大変人気があります。

コンテ地方で職人さんが丹精をこめて作っている熟成ハードチーズ。添加物を一切使わない自然そのままの味わいと豊かな風味が魅力。

会場となるのは、質の高い酒造りにこだわる日本全国の小規模な酒蔵を紹介、常備している約100種類の日本酒を定額で何種類でも自由に味わえる新しいスタイルのお店KURANDのSAKE MARKET浅草店です。

熟成ハードチーズであるコンテは豊かな風味と旨味を持ち、同じ発酵食品である日本酒ととてもよくマッチます。また、昔ながらの製法で職⼈が丹精をこめて作っている点もKURANDが紹介する日本酒に通ずるものがあります。

イベントでは、ナチュラルチーズ専門店フェルミエの企画開発担当で、チーズにも日本酒にも精通しているデグレ・ファビアンさんと、KURANDの商品企画の青砥秀樹さんがコンテと日本酒の魅力とマリアージュの素晴らしさを伝えてくれます。

★参加費無料★

コンテの楽しみ方を広げる試食・試飲イベントに25名様を無料ご招待

イベント日時:7月2日(土) 13:00〜15:30
場所:KURAND浅草店(「浅草駅」徒歩9分、「つくばエクスプレス浅草駅」0分)

参加申し込みは本日2016年6月15日(水)23:59までとなるので、気になる方は今直ぐ参加申し込みしよう!
http://snapdish.co/promotions/comte/event/122/

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

ローヌ・アルプ地方おいしい旅をモニターの平野紗季子と河村沙希がSNSで配信 フランス観光開発機構がライフスタイルを豊かに彩る女性のためのキャンペーンを実施
ピープルツリーがピーター・イェンセンさんとのコラボレーション・シリーズを6月下旬から販売

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます