竹下景子さん、知花くららさん、初対談。情報や思いをシェアすることから始めよう。 国連WFP視察報告会「竹下景子×知花くらら~私たちにできること~」開催ルポ(後編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
6,614 view
竹下景子さん、知花くららさん、初対談。情報や思いをシェアすることから始めよう。

国連WFP協会親善大使 竹下景子さん、国連WFP日本大使 知花くららさん Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

前編につづき、「国連WFP視察報告会」ルポ後編です。

シンプルだけど、みんながハッピーに

実は竹下さんと知花さんは初対面。「私、クイズダービーを見て育ちました。ご一緒できるなんて信じられない!」と感激する知花さんの言葉に、竹下さんはニッコリ。和やかな雰囲気の中、対談はスタートしました。

国連WFPの支援に参加しようとしたきっかけを、竹下さんはこう語ります。

「私は脱脂粉乳世代。子どものころまずくて鼻をつまんで飲んでいましたが、ずいぶん後になって実は戦後の日本の復興のために国連が支援してくれていたのだと知りました。そのおかげで私たちは今元気でいられる。大人になり母になった今、飢えに苦しむ子どもたちやお母さんたちのために何かお手伝いできればと思ったのです」

一方、知花さんは学生時代、勉強しても解けない疑問があったと言います。

「大学の副専攻で国際教育を選択していました。世界中の子どもたちが学校に行けるにはどうしたらいいんだろう……。文献を開いてもリポートを書いてもその答えが見つからなかったんです」

その後、ミス・ユニバース世界大会に日本代表として出場したことがきっかけで、国連WFPの活動を知ることに。

「学校給食支援プログラムを知ったときに『答えはこれだ!』と腑に落ちた。まるで一瞬で恋に落ちたみたいでした(笑)。食べ物が教育の呼び水になる。すごくシンプルだけどみんながハッピーになれるし、すごくポジティブな活動だと感動して。すぐに『一緒に活動させてください』とお願いしました」

そんな知花さんが、女性の先輩である竹下さんにこんな質問。

「私はまだ独身で出産の経験もないのですが、現地に赴いたとき、一人の母として感じることってありますか?」

竹下さんは、これまで訪れた国に思いを馳せながら、

「私が出会った子どもたちが全員、十分に食べ、学校に行き、すくすくと元気に育ってほしい。それはいつも感じています」。

さらに、こう続けました。

「お母さんたちが十分な教育を受けておらず、衛生状態が不完全だったりすることも多いのですが、それでも、たとえばセネガルではお母さんたちが自主的に母親学級を立ち上げ、どうやったら赤ちゃんを元気に育てられるのか、病気の時にはどうしたらいいのかを積極的に考えていた。その姿は、同じ母としてとてもたくましく感じました。国や宗教が違えど、子どもの幸せは親の幸せ、それは世界共通なんですね」

国連WFP日本大使 知花くららさん Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

知り、想像し、伝えることーー。一人ひとりの小さな一歩が世界を変える

ここで、竹下さんから知花さんにサプライズが。以前、スリランカ視察の際に知花さんが出会った少年、ニデルセンくんに、竹下さんは今回の視察で会っていました。13歳に成長したニデルセンくんは、知花さんへのプレゼントを竹下さんに託したのです。貝殻とお花でできた置き物を手渡された知花さんは大感激。「出会った子どもが元気に成長している姿を見られる、それを皆さんにこうしてお伝えすることができる。継続は力なり、10年続けてきて本当によかった」と声を詰まらせました。

国連WFP協会親善大使 竹下景子さん、国連WFP日本大使 知花くららさん Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

事前に来場者から寄せられた

「自分たちにどんな支援ができますか?」

という質問に、竹下さんは、

「国連WFPの活動は決して小さい取り組みではありませんが、それでもまだ知らない方がたくさんいます。たとえばボランティアとして参加し、ご自身の経験や人脈を生かして多くの方々に目を向けてもらうよう働きかけていただければ」。

さらに知花さんは

「10代や20代の若い人は、TwitterやFacebookで国連WFPをフォローするなど、SNSを活用してもらえたら。世界で今何が起こっているか、どんな支援が行われているかを、私たちとシェアしませんか?」

と呼びかけました。

そうしたSNSを活用した取り組みとして、国連WFPでは飢餓状況や支援活動についての情報を手軽に入手できるスマートフォンアプリ「FOODeliver(フーデリバー)」を開発、この場でお披露目されました。新しい情報がプッシュ通信で届いたり、支援したい活動を選び1クリックで寄付したりも可能。竹下さん、知花さんも実際に使ってみて、「これは便利!」「情報がすぐに手に入りますね」とスマホの画面に釘付けになっていました。

食べ物に溢れた日本にいると、飢餓で苦しんでいる人たちの存在を想像すらできなかったりします。まずは知る。そして、自分に何ができるのかを考える。そんなことから小さな一歩を踏み出してみませんか?

左から、外務省 国際協力局 緊急・人道支援課長 廣田司氏、国連WFP日本大使 知花くららさん、国連WFP協会親善大使 竹下景子さん、国連WFP協会 安藤宏基会長(日清食品ホールディングス代表取締役社長・CEO)、WFP国連世界食糧計画日本事務所代表代行 中井恒二郎氏  Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

ーーBackstage from “ethica”ーー

世界の飢餓状況の現実を目の当たりにし、会場に訪れた多くの方々同様、「今の自分に何ができるんだろう?」と考えさせられました。そんな中、知花さんのあるお話が胸に響きました。実は国連WFP日本大使として活動を始めたころ、批判の声もあったというのです。「私のやっていることって中途半端なのかな?」と悩む知花さんの背中を押したのは、ファッションジャーナリスト生駒芳子さんの何気ないこんな一言だったとか。

「100やんなくてもいいのよ。10でも1でもいい。だって、0よりずっといいんだから」

それこそSNSでシェアし、多くの子どもたちが置かれている現状をたくさんの人に知ってもらうことだって「今の自分にできること」。竹下さんと知花さん、二人の女性の心からの言葉に、なんだかちょっと勇気がわいてきました。

前編は、こちらから

世界の飢餓地帯で起きている「今」を知る。国連WFP視察報告会「竹下景子×知花くらら~私たちにできること~」開催ルポ(前編)

記者 中津海 麻子

慶応義塾大学法学部政治学科卒。朝日新聞契約ライター、編集プロダクションなどを経てフリーランスに。人物インタビュー、食、ワイン、日本酒、本、音楽、アンチエイジングなどの取材記事を、新聞、雑誌、ウェブマガジンに寄稿。主な媒体は、朝日新聞、朝日新聞デジタル&w、週刊朝日、AERAムック、ワイン王国、JALカード会員誌AGORA、「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」など。大のワンコ好き。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

中津海 麻子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

ティファニーがグレース・コディントンさんとともに贈るブランド広告キャンペーン「レジェンダリー スタイル」の最新情報
今年は日本・イタリア国交樹立150年のアニバーサリーイヤー!小松菜奈とVarvara Shutovaがカバーを飾る『VOGUE JAPAN』9月号別冊「ITALIAN Lifestyle in Japan」でイタリア最新情報を紹介 日本の歴史に残る名所、東京・三田のイタリア大使館を舞台に、日本とイタリアの素敵な関係を演じる映像も公開

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます