京料理の老舗「木乃婦」三代目主人、高橋託児氏も登壇。〜お茶の京都プレイベント〜 京都の老舗茶商・辻利兵衛6代目・辻伸介氏らによる「地方創生~宇治茶の新しい可能性へのチャレンジ~」トークセッションや、京都の有名な久五郎茶園の園主・下岡久五郎氏が自ら茶をふるまう交流会を開催。
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,723 view
京料理の老舗「木乃婦」三代目主人、高橋託児氏も登壇。〜お茶の京都プレイベント〜

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA) 

“お茶は京都か 京都はお茶か?”

京都府では「もうひとつの京都」として それぞれの地域の価値や特色を3つのテーマで際立だせ、交流人口の拡大や地域産業の振興などに繋げる取り組みを進めて来ました。

2015年度は「海の京都」2016年度は「森の京都」そして2017年度は「お茶の京都」としてあらためて古都、京都の良さをアピールしています。

その2017年度の「お茶の京都」のプレキャンペーンとして10月31日、東京の皇居の近く大手門タワーJXビルで「京都のお茶」キャンペーンを進める強力なメンバーによりイベントが催されました。

題して「お茶の京都」首都圏メディア説明会。
先ずはメディア関係者に情報を提供し皆さんにお知らせしようという試みです。説明会は2部構成で進められ第1部は京都府代表のご挨拶の後、4人のメンバーに依るトークセッションが行われました。タイトルは「地方創生~宇治茶の新しい可能性へのチャレンジ~」。

ゲストの一人は京都の老舗茶商、(株)辻利兵衛6代目社長辻伸介(しんすけ)氏。自社に入社し営業部門に配属されて得意先の人に”私共にもお茶を分けてくださいますか?“と聞かれて愕然とした話。お茶はもっと巾広く味わってもらうべきだと言うのが持論で京都の宇治に本物の宇治茶を味わえる今までにないスイーツを提供する茶寮を開設。スイーツの世界でも宇治茶の新しい可能性を拓いています。

二人目は企業の開発推進部、新機能開発室長の井上成(しげる)氏。宇治茶を各種企業へ入れ込んで地方創生のお手伝いをしたいと決意の表明。

三人目は来年度行われる「お茶の京都博」の総合プロデューサー鈴木恵千代(しげちよ)氏。イベントに関与することが決まって初めて宇治の新茶を味わい、今まで持っていた先入観が如何に良い加減であったことかに気が付き今までコーヒー党であった自分が最近はほとんど飲まないことに驚いていると告白。

そしてモデレーターとして新丸ビル、丸の内ハウス統括マネージャーの玉田泉さんがトークショーを進行。イベントの合間をぬってインタービューすると京都府のキャンペーンとは「海の京都」以来のお付き合いでこのキャンペーンをとても気に入ってお手伝いしているとのこと。「お茶の文化」、この文化を日本の国内のみならず海外へも広げて行きたいと抱負を語ってくれました。

第2部は交流会。
京都の有名な久五郎茶園の園主、下岡久五郎(しもおか きゅうごろう)氏が参加者の中から4人を選び会話を交わしながら自ら茶をふるまってくれたのが印象的でした。

お茶は貴重な文化遺産、コーヒーや紅茶にくらべて2回、3回とふるまえることを理由に挙げ、高価な茶は一見高そうに見えるが決してそうではないと説明しました。また肉や魚のなかでお茶と一番合うのは何かと参加者に問いかけ、みな一様に黙っていると“イワシです”と言われたのには一同ビックリしました。

その後は京料理の老舗「木乃婦(きのぶ)」三代目主人、高橋託児(たかはし たくじ)氏による「京の秋八寸」(盛り合わせ)と「もみじ鯛の鯛茶漬け」〈胡麻たれ、わさび〉が参加者全員にふるまわれ至福のひと時を味わいました。

京都の水は軟水なので「京のお茶」と京料理は良く調和するが静岡の方へ行けば水の関係でお茶の色合い、味が変わると説明され水とお茶そして料理との微妙な関係が分かるような気がしました。

国際的に見てみてもフランスの水は硬水なので京都のお茶に馴染みにくく一方、最近行ったマレーシアの水は軟水なので良く調和したと語ってくれました。

この京のお茶キャンペーンは11月3日(金)の「お茶壷道中」や11月9日(水)の「京都府、ネスレ日本連携協定発表会」へと続いて行きます。「お茶の京都」。800年の歴史を持つ京都のお茶は短い時間の中で語ることは難しい様です。

折に触れ「文化の源」とも言える「京都のお茶」についてこれからも学んで行きたいものです。

後日、「お茶壷道中」のレポートを公開予定です。

公開タイミングは、ethica編集部facebook・Twitter・Instagramでご案内させて頂きます。

https://www.facebook.com/ethica.jp

https://twitter.com/EthicaJp

https://www.instagram.com/ethica.jp

関連映像

・『京の宴』 ethica × 料理王国 〜和食の賢人、栗栖基さん(嵐山「熊彦」)、中村元計さん(一子相伝なかむら)、高橋拓児さん(木乃婦)、中東久人さん(美山荘)〜

・もうひとつの京都 ~お茶の京都篇~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

母の愛に思わず心温まるウェブムービー。透き通る歌声はYouTubeで話題沸騰中の謎の女性シンガー『Uru』 まだ情報が少なく、謎に包まれた、泣けるカバーで話題の歌姫『Uru』がセカンドシングル「The last rain」をリリース
東京丸の内仲通りでお茶壺道中(前編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます