東京丸の内仲通りでお茶壺道中(前編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,367 view
東京丸の内仲通りでお茶壺道中(前編)

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

“~ずいずいずっころばし~”

どこかで聞いたわらべ歌、記憶にありませんか?。

その後の歌詞は“茶壺に追われてトッピンシャン~”となっています。

このフレーズの意味はお分かりでしょうか? 難しいですネ。

実は今回「お茶の京都」のプロモーション キャンペーンを取材していて、やっとその意味が分かりました。

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

時は江戸時代。徳川幕府が将軍や幕府御用のため使者(採茶使)を京都宇治に派遣しその年の新茶を入手して、江戸へ持ち帰るという制度がありました。

寛永9年(1632年)に制度化され慶応3年(1867年)まで続いたと言われています。その間約240年。その際、それぞれの宿所で何百人という人達が動員され、大変な権威で諸国の大名行列をも凌ぎ、茶を持ち帰ったと言われています。これを「お茶壺道中」と言いました。

従って、武士、町人はもとより子供までが「茶壺に追われた」訳です。

この「お茶壺道中」が11月3日、文化の日に東京丸の内の仲通りで現代風に再現されました。

真ん中の駕籠の中にはきらびやかで可愛い茶壺が3つ

京都から到着した「お茶壺道中」の一行は、仲通りにある国際ビルの前から出発し東京駅近くの丸ビル1F、マルキューブまで約700メートルの道中で24人の人達が徒歩(かち、旅姿の武士)、茶道頭、足軽、奴に扮して「下に~い、下に」と練り歩きました。

真ん中の駕籠の中にはきらびやかで可愛い茶壺が3つ。駕籠の上には三つ葉葵の御紋がついていました。

「お茶壷道中」の一行は、沢山の観光客を引き連れながら次なるイベント会場へ到着しました。

 

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

(丸ビル1F マルキューブ)

到着点である丸ビル1Fではすでにイベントが始まっていました。

“~月はおぼろに東山、かすむ夜空の~”と三味線の音色に合わせて可愛いい舞妓さんの踊りが始まっていました。そんな雰囲気の中、道中を率いてきた徒歩頭(かちがしら)から裃姿の京都府副知事 城福 健陽(じょうふく たけはる)氏に大切な茶壺が手渡されました。

正式なセレモニーは城福副知事のご挨拶から始まりました。(つづく)

(後編)東京丸の内仲通りでお茶壺道中 女優の秋吉久美子さんもご来場!東京丸の内「お茶の京都博」イベントリポート

裃姿の京都府副知事 城福 健陽(じょうふく たけはる)氏に大切な茶壺が手渡される。

Photo Gallery

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

徒歩頭(かちがしら)を務める京都府副知事 城福 健陽(じょうふく たけはる)氏

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

京料理の老舗「木乃婦」三代目主人、高橋託児氏も登壇。〜お茶の京都プレイベント〜 京都の老舗茶商・辻利兵衛6代目・辻伸介氏らによる「地方創生~宇治茶の新しい可能性へのチャレンジ~」トークセッションや、京都の有名な久五郎茶園の園主・下岡久五郎氏が自ら茶をふるまう交流会を開催。
女優の秋吉久美子さんもご来場!東京丸の内「お茶の京都博」イベントリポート (後編)東京丸の内仲通りでお茶壺道中

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます