たまには「騒いだもん勝ち」なこともある!? エシカリスタVol.13 INHEELS共同代表 岡田有加さん
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,817 view

たまには「騒いだもん勝ち」なこともある!?

あたしはこれがいいの!私はこれが嫌なの!と声を大にして騒ぎ立てたところであんまりいいことがないのは、経験済みの方が多いのでは?自分の要求を騒ぐよりも、建設的に話し合って話し合いで解決するのが大人。

ところが、最近ファッション業界では「消費者が騒いでブランドが動く」というパターンが目立ちます。これは、数少ない「騒いだもん勝ち」の構図かも?

記憶にあたらしいのは、最近動物愛護団体PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)のビデオでアンゴラウールの残酷な生産方法が明らかにされたのをきっかけにH&Mがアンゴラウールの生産を中断したこと。その際Zaraは特に行動を起こさずに生産を続行しましたが、消費者からの圧力に根負けして約1か月後にアンゴラウールの生産を中止しました。

HMが生産中止を発表した際、ZARAもそうするべき!という署名を募るリンクがフェイスブックでシェアされており、私もサインし更に友人たちにシェアしました。その主張が聞き入れられた時には、「あ、ほんとに届くんだ・・・」と思ったと同時に、「騒いだかいがあったぜ!!」ととっても力強い気分になったことを覚えています。

それで思い出したのが去年4月の大事故、欧米ブランド向けに服を作っていたバングラディッシュの縫製工場Rana Plazaの崩壊事故。1129人もの犠牲者を出したこの大惨事のあと、多くのファッションブランドがバングラディッシュの工場の安全基準を定めた法的拘束力のある協定 (Accord on Fire and Building Safety in Bangladesh) にサインしました。いくつかのブランドは率先してサインしましたが、TOPSHOP等を擁するARCADIAグループ等、腰が重かったブランドの後押しをしたのは消費者。消費者からの要求・圧力でサインしたブランドが沢山あります。

安いこととデザインだけが服選びの判断基準でなくなってきていることが、消費者の「騒ぐ」力で巨大ブランドにも伝わり始めた2013年。2014年も、私達がおばあちゃんおじいちゃんになった時に後悔しない世界を作るため、ひとつひとつの選択を意識していきたいですね。

(写真は前述のRana Plazaで建物崩壊前に作られたことがほぼ確実なジーンズ。先日ロンドンに行った時に、PRIMARKのお店で買ってきました。10ポンド、約1700円。どこにでもありそうなジーンズですが、これを作った工場であんなことが起こっていると知ったら、騒ぎたくもなりますよね・・・。)

—お知らせ―

2/14日(金)13:30-16:00

一般財団法人対日貿易投資交流促進委員会(MIPRO

途上国商品輸入ビジネス支援セミナー<2人の女性起業家が語る『私の輸入ビジネス』>(参加費1000円)

INHEELS岡田が登壇、輸入ビジネスの経験談などをMIPRO貿易投資アドバイザー、エシカルアクセサリー販売のFeliz代表と共にお話させていただきます。

お申し込みは http://www.mipro.or.jp/Event/touroku/id/401

INHEELS共同代表  岡田有加さん

千葉県銚子市出身、慶応義塾大学総合政策学部卒業。大学卒業後外資会計事務所系コンサル ティングファームにてM&Aコンサルタントとして勤務。退職後渡英、ロンドンにて大手フェアトレードファッションブランドのホールセールエグゼク ティブを勤める傍ら夜間学校にてファッションデザイン、パターンカッティング等を学ぶ。英Environmental Justice FoundationにてデザイナーTシャツコレクションの担当を経て、2012年セクシーxクールなエシカルファッションブランドINHEELSを共同 代表の大山と共に起業。2012年アシックス33DREAMSエル・オンライン賞、2013年ソーシャルプロダクツアワード受賞。

ホームページ

オンラインショップ

Facebookページ

Twitter: @Yuka_INHEELS

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

日本初、ケニアから最短であなたのもとへ薔薇を届ける、アフリカの花屋さん。 ~エネルギーあふれるアフリカの薔薇で彩るエシカルウエディングも提案~
はじめまして! エシカリスタVol.14 アフリカの花屋 はぎうだめぐみさん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます