塩野義製薬(株)では、2015年10月よりアフリカ・ケニアの母子を支援する活動「Mother to Mother SHIONOGI Project」(以下M to M)を実施しています。これは、同社の製品「ポポン®S」シリーズの売り上げの一部や従業員からの寄付をもとに、支援地を医療面でサポートし、さらに教育活動を経て自立、サスティナブルなコミュニティへと歩みを進めるプロジェクトです。現地支援活動では、①診療所の建設②巡回診療③アドボカシ―活動(現地保健省との連帯)と、3つの柱を設定。活動を開始して1年超の2016年11月には、ケニアのイララマタク地域に診療所の開設を果たしました。活動の進捗や住民意識の変化、今後のプロジェクトについてのセミナーがありましたので、その一部を紹介します。
ドクター・マーガレットから見過ごせない課題の報告も
今回は、現地で活動するWorld Vision Kenyaのドクター・マーガレットも来日。現地の深刻な問題を語ってくださいました。とくに印象に残ったのは、現地女性の妊娠・出産・子育ての現状。ケニアの妊産婦死亡率は、なんと日本の66倍(死亡率10万人あたり400人)にもなり、さらに5歳未満の子供の死亡率は23倍(死亡率1000人あたり71人)にものぼる痛ましい現実がありました。背景として、保健施設の不足や不備、スタッフの技能不足、さらには地域住民の知識不足や部族の因習などがあげられていました。しかし「M to M」活動開始後1年ほどで、今までの一軒の小さな診療所から、スペースも充分確保された新しい診療所が開所。設備の整った環境での出産や健診が増加しました。「この変化には、じつは現地男性の支持や参加が不可欠でした」とドクター・マーガレット。たとえば古く間違った医術を施そうとする部族に意見したり認識の変化を進言できるのは、一家や一族のリーダーである男性だけだそう。その一方で、最新の診療所に行ったことや、ここでの我が子出産を“自慢したい”という男性の心理も、来院数増加に一役かったそう。結果、男女ともに診療所を訪れる機会が増え、昨年の同時期に比べて患者数は2倍近くにもなったそうです。
医療・教育を整えて保健管理をサスティナブルに。「World Vision(国際協力NGO)」が目指すもの
World Vision japanの片山事務局長からは、この活動による成果と、さらなる目標が報告されました。ケニアにおける「M to M」では、診療所の開設だけにとどまらない波及効果がみられたそう。新しい医療や整った施設は近隣地域でも話題となり、やがて地域行政機関も注目するように。すると連帯がうまれ、インフラが整いだし、地域内で仕事を得て自立が可能に。徐々に教育環境や保健システムが維持できる兆しが見えてきたそうです。また、他企業との関係構築も深まりつつあるということで、今後もより多くの母子の健康改善に貢献したいという意気込みが語られました。
支援からサスティナブルな自立に繋げるカギは【チーム日本】?
セミナーの終わりに、塩野義製薬(株)海外事業部の竹安本部長にもお話を伺いました。
エシカ: 今後、他企業との協力も進めたいということでしたが、現在進行中のお話はありますか。
竹安本部長: いち早くこのプロジェクトに賛同いただいたのは、サラヤ(株)さんです。ヤシノミ洗剤が有名で、ボルネオの環境保全活動にも取り組んでいる企業です。すでに2年分の消毒薬を無償で提供していただいてます。サラヤ(株)さんとは、もともと繋がりがあったとか、お願いをしたというわけではなく、偶然に担当者同士がこの話をしたことがきっかけでした。
エシカ: 志を同じくする企業が共鳴したわけですね。今後はどのような企業との協働を計画されていますか。
竹安本部長: 住宅メーカー、自動車メーカー、電気・家電メーカー、通信会社、農産種苗メーカー、ポンプメーカーなど、協力を仰ぎたい企業はたくさんあります。診療所と学校を中心に、住む人や働く人が増えて地域は発展していきます。電気や通信、住環境などが整うことで、さらに発展が加速していくでしょう。現地では日本の優れたテクノロジーがとても活躍すると思っています。企業や行政の枠を超えて、ゆくゆくは【チーム日本】で支援活動ができるのが理想です。
エシカ: 現地の人は日本の支援をどのように受け入れましたか。
竹安本部長: World Vision Japanの活動実績のおかげで、我々の支援活動もすんなり受け入れていただきました。私も行くたびに大歓迎されるのですが、子ども達の底抜けに明るい笑顔に迎えられるのは何よりも嬉しいですね。
エシカ: 今回の「M to M」は3年間を一つの区切りにしていると伺いましたが、次の目標はどのようなものでしょう。
竹安本部長: 最終目的は、現地の人々が自立して、母子の健康管理をサスティナブルに行えるコミュニティの実現です。それに向けて、次は現地で技術者を育成するのが目標です。目標を叶えるためには、資金援助だけではなく、現地に出向いて提案をし続けることが大事だと思っています。各企業の担当者と【チーム日本】現地ツアーを開催するのも良いかもしれませんね。
ーーBackstage from “ethica”ーー
竹安本部長は今まで4回ほど現地イララマタクを訪問されたそうです。ここは遊牧民のマサイ族が住むエリアで、精悍で誇り高い彼らの民族衣装がとてもオシャレであることも教えてくれました。また、物資の輸送にはドローンを使ってみてはどうか…なども構想中で、キリンの首より高い建物がないという土地の利点を活かしたアイデアも、現地を知っているからこそ出てくる発想だと感じました。
記者 小田 亮子
神奈川県出身。求人広告、結婚情報誌などの制作ディレクターを経てフリーランスに。現在おもにブライダル関連のレポートを「ゼクシィ」「ゼクシィPremier」にてディレクション。「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」ほか、エステティック、化粧品、ジュエリーなどの記事をライティング。三人姉妹の真ん中に育ち、女子高・女子大卒。趣味は愛猫(雌)との女子会。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp