日本ユニセフ協会&博報堂DYグループの有志メンバーに聞きました。「私によくて、世界にイイ。」とは? ~安全な水を世界の子どもたちに~ TAP PROJECT JAPAN【インタビュー編】
コラボレーション
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
6,323 view
日本ユニセフ協会&博報堂DYグループの有志メンバーに聞きました。「私によくて、世界にイイ。」とは?

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

前編後編とご紹介してきたTAP PROJECT JAPAN。今回のイベントの核ともいえるメンバーに、各自の役割や感想、そしてethicaのメインテーマでもある「私によくて、世界にイイ。」を伺ってみました。みなさん、今回の活動を通じてご自身の“気づき”や“成長”にもつながったようです。

全3回でお送りしてます。

【前編】日本ユニセフ協会と博報堂DYグループの有志81名が集結し、水の問題に取り組むTAP PROJECT JAPANとは?
【後編】クリエイティブの力で“水の問題”に取り組む、博報堂DYグループ有志メンバー
【インタビュー編】日本ユニセフ協会&博報堂DYグループの有志メンバーに聞きました。「私によくて、世界にイイ。」とは?

1. 本取り組みでの自身の役割

2. イベントの感想

3. あなたにとっての「私によくて、世界にイイ。」

をお話していただきました。

茉以子/日本ユニセフ協会

1. 日本ユニセフ協会広報室・TAP PROJECT JAPAN担当

2. 安全な水が手に入らず毎日長い道のりを歩き水を汲みに行っている子どもたちが世界各地にいて、支援を必要としていることを知ってほしいという私どもの思いを、「自ら体験する」ゲームという形にしていただきました。

3. 「どんな人でも、教育を受け、健康に恵まれる権利を共有すべきであり、恩恵を広げていくことが良い未来をつくるという価値観を広めていきたい」先日来日したユニセフ中東・北アフリカ地域事務所代表がこう述べておりました。

「世界にイイことは、私にもよいこと」。このような考え方を広めることも、ユニセフの活動の一つではないでしょうか。

天野 佑輝人/PR・博報堂プロダクツ

1. 今回のイベントへメディアやインフルエンサーの誘致だけでなく、TAP PROJECT JAPANの取り組みに関して情報を拡散させるPR活動を行いました。

2. 展示に加え、体験ギミックを用意したイベントとなっているので一般の方だけでなく、メディアの方々も参加、興味を持っていただけると思います。

3. PR活動を通して、気づきを届けるだけでなく、自分の中で、水に対する意識が変わり、行動の変化に繋がった取り組みでした。

横山 瞳/リーダー・博報堂

1. TAP PROJECT JAPAN 2017年度リーダー。81名のインプットを大切にすることを心がけ、全体マネジメントに取り組みました。

2. メンバーのおかげでクオリティの高いイベントとなり感激しました。「なんだか楽しそう!」とポジティブな入り口をきっかけに、多くの方に普段考える機会の少ない世界の子どもたちの問題に目を向けて頂けたと思います。

3. TAPで色んな方に助けを求めたことは、社内外でのソーシャルグッドな取り組みの活性化に繋がったと思います!

 

長谷川 佑季/TAPマガジン・博報堂

1. 「TAP MAGAZINE」というリーフレットの作成やウェブマガジンの制作。イベントの告知用としてだけでなく、会場に足を運んで下さった方々が会場で知りきれなかった、「水」について情報を知って頂くツールとして、また、イベントに来ることができなかった方にも、TAP PROJECT JAPANの活動、世界の水の現状を知る機会として活用していただけるように作成しました。

2. 様々な来場者が楽しんでいる顔が見ることができ、嬉しく思いました。ただゲームをして帰ってしまうのではなく、「お水を大事にしないとね。」とお子さまに教えるお母さんの姿、「自分も小さい時にユニセフの募金のボランティア活動をしていたんだ」と話しかけてくださった外国人の方などがとても印象に残りました。

日本ではまだまだサスティナビリティやチャリティへの意識が根付いていないため、今回のような立ち寄りやすい場所での、親しみやすい内容のイベントをこつこつと続けていくことが大事だと再認識しました。

3. 以前から環境問題や子どもたちを支援する活動に興味があったものの一歩踏み出せずにいたので、TAP PROJECT JAPANへの参加は私にとって「大きな前進」でした。

また、現場での編集業務の経験を活かし、伝えるべき内容や言葉の選び方に工夫を凝らしながら制作・編集し、とてもいい経験ができました。

 

渡邉 清峻/テクニカルディレクター・博報堂アイ・スタジオ

1. 本イベントでの体験ゲーム「ROAD to WATER」のエンジニアチームのリーダーとして、体験ゲーム全体のテクニカルディレクション、および開発を担当させていただきました。

2. 実際のゲームを体験した方が楽しみにながら、「水を運ぶのってこんなに大変なんだ」と気づき、実際に募金をしてくださる姿を見ると、自分が関わらせていただいたことが人の感情や行動に少しでも影響を与えることができるのだと、感動しています。

3. イベントを通して感じたことに繋がりますが、自分たちが作ったもので人を笑顔にすることです。

今回のプロジェクトのように、小さくても自分が関わったことを通して、自分も感動し、人が動き、 少しずつでも世界にとっていい貢献につながると信じています。

由依子/学生チームリーダー・博報堂アイ・スタジオ

1. TB4Sという学生中心の団体と連携し、TAP PROJECT JAPANを発信。ワークショップの開催や、FacebookでTAP紹介投稿をした。

2. 水問題というと難いですが、このイベントではお客さまがゲームをして、問題について楽しんで知ってくださる様子が印象的でした。

3. 日本にいると「水は出てくるもの」と捉えがちですが、このイベントを通じて「水は運ぶもの、在って当たり前ではないもの」だと改めて気づかされました。

藤島 那朗/サブリーダー・博報堂アイ・スタジオ

1. プロジェクトサブリーダー、コンテンツプロデューサー

2. 大人も、子供も、外国の方も、みんなが簡単に楽しんで頂けるイベントができて良かったです。

募金もたくさん集まって「気づき」となるコンテンツを実施できた気がします。

3. 資源を無駄にしない為に、仕事でなるべく出力紙を使わないようにしています。

櫻井 一輝/デザイナー・博報堂

1. ロゴマークのデザインから、イベント会場のデザイン、パネルのデザインなど、イベントの趣旨が分かりやすく魅力的に伝わるようにデザイン面から参加させていただきました。

2. 楽しく体験してくれている方が多く、良かったなと思います。マダガスカルの水問題について深刻に伝えるのではなく、楽しく伝えることができ、クリエイティブの力で伝え方を工夫することができた良い施策になったと思います。

3. 小さなことですが、水を使うときはだしっぱなしにしないで、こまめに必要な分だけ使うように心がけています。

井川 優衣子/施策リーダー・博報堂

1. 今回の施策を、参加者の方にとって世界の水問題について考えはじめるきっかけとなる取り組みにするためには、どんなメッセージをどのように伝えていくべきか?をメンバーでディスカッションするにあたっての取りまとめをさせていただきました。

2. “深刻な現状を訴えるのではなく、自分ごと化するためのきっかけにしたい”とメンバー皆で取り組んでいたので、イベント当日、幅広い年齢層や国籍の方が楽しみながら体験してくださったことはとても嬉しかったです。

3. 小さなことですが、できるだけ“歩く”ように心がけています。

日常の中のちょっとしたリフレッシュタイムでもあり、考えごとの時間でもあります。

二口 航平/デザイナー・博報堂アイ・スタジオ

1. デジタルコンテンツのゲームプランニングから、画面のアートディレクション、サウンドディレクションまでを担当しました。

2. 自分が携わったもので子どもたちが遊ぶ姿を見られる貴重な経験となりました。体験者の様々な反応を直接現場で感じられたことが何よりの学びとなりました。

3. ご飯は残さず食べること。生ゴミを減らすこと。

photo gallery

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

日本ユニセフ協会と博報堂DYグループの有志81名が集結し、水の問題に取り組むTAP PROJECT JAPANとは?

クリエイティブの力で“水の問題”に取り組む、博報堂DYグループ有志メンバー

記者 小田 亮子

神奈川県出身。求人広告、結婚情報誌などの制作ディレクターを経てフリーランスに。現在おもにブライダル関連のレポートを「ゼクシィ」「ゼクシィPremier」にてディレクション。「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」ほか、エステティック、化粧品、ジュエリーなどの記事をライティング。三人姉妹の真ん中に育ち、女子高・女子大卒。趣味は愛猫(雌)との女子会。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

小田 亮子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

クリエイティブの力で“水の問題”に取り組む、博報堂DYグループ有志メンバー ~安全な水を世界の子どもたちに~ TAP PROJECT JAPAN【後編】
犬猫との暮らしの中でインテリアをもっと楽しむ。イケアがペット用品に参入。

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます