広告はワクワクの宝庫!「アドミュージアム東京」で新しさとなつかしさに出会う
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,615 view
広告はワクワクの宝庫!「アドミュージアム東京」で新しさとなつかしさに出会う

日本経済や社会情勢がその時代の広告に反映されていて、見応えがあります。

テレビCMやポスター、雑誌広告など、私たちの日常は広告であふれています。なにげなく目にした映像やキャッチフレーズ、音楽などが心に残り行動を変化させることも少なくありません。今回は、その広告の世界を存分に堪能できるミュージアムをご紹介します。ふだん広告を意識していない人ほど、新しい発見があり楽しめる場所だと思いますよ。

階段スペースにまで様々な仕掛けが施されています。

展示は時系列になっていて、歴史的な視点でも楽しめます。

クリエーター必見は、圧巻のライブラリー

ミュージアムですから展示物を中心とした構成ですが、ぜひ注目していただきたいのは併設されたライブラリー。ここは日本で唯一の広告に関する専門図書館となっています。とくに現在、広告業に携わっている方なら「宣伝会議」「ACC」「ADC」「TCC」などの広告賞はお馴染みのはず。それらの年鑑・書籍がズラリと並んでいて、なんだか背筋が伸びる感覚になります。ほかにも制作のヒントになるものが揃っていますので、広告や広報、PRのお仕事をされている方は見逃せません。また、美大生など表現のアイデアが欲しいという人も、ぜひ足を運んでみることをお勧めします。

書籍の貸し出しは行っていませんが閲覧は自由(無料)。閲覧席はお洒落なカフェのようです。

広告の歴史から見える日本経済の歩み

ライブラリーの下が展示ホールになっていますが、その途中の階段にも仕掛けが。吹き抜けの壁一面に、過去の名作コピーの数々が浮かびますのでお見逃しなく。ちょっと心に刺さる言葉が浮かんでは消えるので、ずっと眺めていたくなりますよ。展示ホールはというと、さながら広告の壮大な歴史絵巻。宣伝広告の元祖といわれる越後屋の貸し傘や、江戸の町を彩った看板などが展示され、そのアイデアとセンスに驚かされます。さらに時代を上っていくと、皇太子様ご成婚時のグラビアや1964年の東京五輪ポスター、さらにビールの広告など、高度成長期をひた走る日本の姿が浮き上がってきます。

越後屋の傘をさして歩くことが、江戸っ子のステータスだったそうです。

それぞれの商売を模した木彫りは、江戸らしい粋な広告手法。

日本初のヌードポスターといわれる赤玉ポートワインの広告。モデルの女性は警察の取り調べを受けたそうで、風紀にも時代を感じます。

皇太子様・美智子様のご成婚により、そのパレード見たさにテレビの販売数が激増。

昭和前期、「冷蔵庫・洗濯機・テレビ」は家電三種の神器ともいわれ、人々の憧れでした。

半世紀以上前の五輪ポスターですが、現在でも通用する普遍的な美しさがあります。

ちなみに「男は黙ってサッポロビール」というキャッチコピーは当時爆発的に流行りましたが、今でも通用する格好良いフレーズです。この広告で渋く寡黙な男を表現した三船敏郎さんは、2017年で銀幕デビュー70周年だそうです。

昭和45年から三船敏郎を起用。「男は黙ってサッポロビール」の広告を展開し、大ヒット。

なつかしい!が押し寄せる広告

近年の広告展示コーナーに歩みを進めると、「なつかしい!この当時は…」といった思い出があふれてきます。20年以上も前のテレビCMでも、インパクトのあるものは細部までけっこう覚えているものだな、とあらためて感じました。たとえば、「バザールでござーる」は、1991年の作品ですが、この言葉を聞くと自動的にあのとぼけたおサルさんが頭に浮かびますよね。そして今流れているテレビCMなどが、20年30年後にどのような影響を及ぼしているのか、想像するのも楽しいものです。

NECの販売促進キャンペーンで作られた「バザールでござーる」。このサルを見ると思わず口ずさんでしまいます。

日清カップヌードルも、毎回印象的なCMを作る事で有名。新作を見るたび次回作も楽しみになります。

広告の役割や手法も徐々に変化

広告にはマーケティングという概念がありますが、それに加えて新しいコミュニケーション手法も日々模索されています。インターネットの普及やスマートフォンの登場など、テクノロジーの進歩も広告手法の進化を加速させています。

また、インターネットによる優れた広告を表彰する「東京インタラクティブ・アド・アワード」では、第3回グランプリに「スラムダンク」(電通/広告主:井上雄彦)が選出されました。これは、コミックス1億冊突破にあわせて、作者の井上雄彦氏自らが広告主となって新聞やウェブなどで感謝の気持ちをあらわす広告を展開したもの。新しいコニュニケーション手法と言えます。

インターネット広告推進協議会(現・日本インタラクティブ広告協会)によりグランプリに選ばれた超人気漫画「スラムダンク」。

さらに、VR(バーチャルリアリティ)や、AI(人工知能)を駆使した広告に取り組むクリエーターも登場しています。今までにない広告が、私たちを驚かせ、楽しませてくれることでしょう。

リオオリンピック閉会式で披露された東京大会プレゼンテーション映像も、最新テクノロジーによるもの

広告で社会問題を解決

広告の歴史は経済や技術発展の歴史でもありますが、これからの時代や環境を見据えると、「モノを売るための広告」だけでは通用しなくなります。長い歴史のなかで広告が培ってきた「人々を動かす力」を有効活用し、行動へといざなうアイデアで様々な社会問題を解決する糸口になっていくことが期待されています。

21世紀は、環境問題、紛争、人権侵害、格差の拡大など、様々な問題が顕在化しています。広告が培ってきた「人々の心を動かし、行動へと誘う様々なアイデア」が社会課題の解決へ役立てられています。

記者 小田 亮子

神奈川県出身。求人広告、結婚情報誌などの制作ディレクターを経てフリーランスに。現在おもにブライダル関連のレポートを「ゼクシィ」「ゼクシィPremier」にてディレクション。「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」ほか、エステティック、化粧品、ジュエリーなどの記事をライティング。三人姉妹の真ん中に育ち、女子高・女子大卒。趣味は愛猫(雌)との女子会。

ーーBackstage from “ethica”ーー

アドミュージアム東京のホームページ(http://www.admt.jp/)に『広告って、やっぱり面白い』という言葉があるのですが、本当にその通りだと思わせてくれる素敵なミュージアムでした。今回は取材で訪れましたが、企画展が変わるたびに行ってみたいと思います。カレッタ汐留内ですので飲食店も充実。お気に入りスポットが増えました。

アドミュージアム東京は、2017年12月1日にリニューアルオープン。そのテープカットセレモニーにethica編集部もお招きいただき、イベントに参加しました。常設展だけでなく企画展も見応えたっぷりでした。

壁に浮かぶ名作コピー(TCC年鑑よりピックアップ)もお見逃しなく。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

小田 亮子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

【ピンク好きは愛情不足?】心の状態で使い分けるフレグランスが登場!
「やってみなはれ」。サントリーに息づく精神と、水と生きるサステナブルな取り組み 【サステナブル・ブランド国際会議2018東京】レポート『サントリー編』

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます