《第72回カンヌ国際映画祭》クエンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』プレミアから
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
《第72回カンヌ国際映画祭》クエンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』プレミアから

左から、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』に出演している、ダコタ・ファニング、タランティーノ監督の妻、ダニエラ・タランティーノ(写真提供:Chopard)

2019年5月21日、クエンティン・タランティーノ監督の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(原題:Once Upon a Time in Hollywood)が、8日目を迎えたカンヌの地でプレミア上映されました。レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットのダブル主演による今回のコンペティション部門の注目作について、その日のレッドカーペットの賑わいととともにお伝えします。

映画への深い愛から生まれる、タランティーノ作品

タランティーノ監督とカンヌ国際映画祭の縁と言えば、何と言っても1994年に彼が監督2作目で最高賞パルム・ドールを勝ち取った『パルプ・フィクション』によって映画界に旋風を巻き起こしたことが、まず挙げられるでしょう。時間軸をバラバラにした独特なストーリー運びと、過激なバイオレンス作品ながらも笑いどころ満載の演出は、今観ても斬新そのもの。

Pulp Fiction | Official Trailer (HD) – John Travolta, Uma Thurman, Samuel L. Jackson | MIRAMAX

もともとタランティーノは、子供のころから母親と一緒に映画を観て育ち、レンタルビデオ屋の店員となったその後も映画漬けの日々を送っていた生粋の映画マニアでした。

そして、いつしか創作意欲に目覚め、脚本を書き始めます。

彼がその眼に焼きつけてきた幾多の作品への造詣とその深い愛から、過去の映画の名シーンを再現したり、かつて一世を風靡した俳優を起用したり、そんなことが彼の創作エネルギーの源になっています。

彼の映画には、ときには個人的な趣味丸出しのシーンや配役があったりもします。商業的な成功を最優先して、勝利の方程式にしたがって制作された毒気の全くない映画とは異なる、クセの強いアルコール飲料のような独特の口当たりを持っているのが、彼の作品の魅力でもあります。

今回の舞台は、1969年のハリウッド

そんな彼が2019年のカンヌのタイミングに合わせてきた最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は、タランティーノがファンであることを明言している映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』を意識したタイトルであることは言うまでもないでしょう。

タランティーノ監督のこの新作は、1969年のハリウッドで実際に起きた事件を題材にしたミステリーです。レオナルド・ディカプリオは落ち目のテレビ俳優、ブラッド・ピットがそのスタントマン。そして、この二人に絡むのが、マーゴット・ロビー演じる映画女優と、ハリウッドの重鎮・アル・パチーノが扮する映画プロデューサー。

この豪華な俳優陣を、タランティーノ監督が一体どう「料理」したのか?2019日8月30日からの日本での公開が楽しみです。

クエンティン・タランティーノ監督「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」

プレミアのレッドカーペットを飾ったゲストたち

本作のプレミアには、多くのセレブたちがレッドカーペットに集結しました。

まずは、この映画に出演している米国の女優ダコタ・ファニング/ Dakota Fanningと、彼女の妹であり、今年度のコンペティション部門の審査員でもあるエル・ファニング/ Elle Fanningが揃って登場。

ダコタ・ファニング(写真提供:Chopard)

エル・ファニング(写真提供:Chopard)

カナダのモデル、ココ・ロシャ/ Coco Rochaの耳元には、サファイアとダイヤモンドをフィーチャーしたホワイトゴールドのゴージャスなイヤリングが輝いています。

また、前日の夜、若手俳優を称える「ショパール・トロフィー」を授与する大役を全うしたチャン・ツィイー(章子怡/Zhāng Zǐyí)も、笑顔を見せてくれていました。

ココ・ロシャ(写真提供:Chopard)

チャン・ツィイー(写真提供:Chopard)

以上、映画祭の終盤を迎えたカンヌの盛り上がりをお伝えしました。

お楽しみいただいた第72回カンヌ国際映画祭の連載企画も、いよいよ次回で最終回、最高賞パルム・ドールの結果発表とクロージングの模様をお伝えします。

公式サイト
https://www.festival-cannes.com/

《第72回カンヌ国際映画祭》連載企画

《第72回カンヌ国際映画祭・Day1》煌びやかなレッドカーペットから、ゴージャスなショットをお届け

《第72回カンヌ国際映画祭・Day2》ショパールのレッドカーペットコレクションから

《第72回カンヌ国際映画祭・Day3》注目の音楽映画『ロケットマン』を上映、エルトン・ジョン本人もレッドカーペットに登場

《第72回カンヌ国際映画祭》チャン・ツィイーをゴッドマザーに指名

《第72回カンヌ国際映画祭・Day4》ペドロ・アルモドバル監督の『Pain and Glory』プレミアを飾ったセレブリティたち

《第72回カンヌ国際映画祭》マライア・キャリーの圧巻パフォーマンスに酔いしれる 〜ショパールLOVEナイトより

《第72回カンヌ国際映画祭》若手俳優に贈られる「ショパール・トロフィー」授賞式から

《第72回カンヌ国際映画祭》クエンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』プレミアから

記者:山田勲

上智大学理工学部卒。1985年ソニー株式会社入社。ソニー・ミュージックエンタテインメントEPICソニーレコードのディレクターを経て、インタービジョン・レーザーフィッシュ取締役などを歴任、ethica編集部では音楽制作の現場経験を活かし、音楽を中心にエンタメ分野のライティングを担当。これまで担当した著書に「デジタルエレクトロニクスの秘法」(岩波書店ジュニア新書)、「0と1の世界」(教育出版・中学国語3)の寄稿がある。

ーーBackstage from “ethica”ーー

最近は「eスポーツ」と言って、テレビゲームの高度なプレイを競技として人に見せることがビジネスになり始め、そのテクニックを誰よりも極めた人たちが、プロゲーマーとして食べていける時代になってきています。

タランティーノ監督がレンタルビデオ店で映画談義に明け暮れていたころ、映画に関しての彼の知識レベルと情熱は、それに近い高みに達していたのかも知れません。

と言うのは、日本映画だけでも、彼が好きだと公言している作品群は、海の向こうの人がそこまで観ていたとは信じがたいものばかりだからです。

彼の監督作品『キル・ビル』は、残虐すぎてちょっとあっけに取られてしまいますが、そのエンディングに流れる「怨み節」を歌っているのが、昭和の女優で歌手の梶芽衣子さん。彼女が出演した映画をこよなく愛するタランティーノ監督のご指名によるものです。

そんな梶芽衣子さん、この2019年の春は、金曜深夜が待ち遠しい、ほっこりするテレビドラマ『きのう何食べた?』で、西島秀俊のお母さん役を務めています。全くの別人となった彼女のこの出演作も、タランティーノさんはチェックするのでしょうか?

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田 勲

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

《第72回カンヌ国際映画祭》若手俳優に贈られる「ショパール・トロフィー」授賞式から
《第72回カンヌ国際映画祭・最終日》韓国映画初のパルム・ドール受賞で閉幕

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます