『目覚めてすぐキスできる』デンティスのハミガキ、なぜ東京レインボープライドに? デンティスをPRする株式会社リベルタの山田さんにお話を伺ってきました!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
7,045 view
『目覚めてすぐキスできる』デンティスのハミガキ、なぜ東京レインボープライドに?

『目覚めてすぐキスできる』『恋する♡ハミガキ』などのキュートなキャッチフレーズで知られるオーラルブランドのデンティスが、先日の4月28日・29日に行われた東京レインボープライドにブースを初出展していました。東京レインボープライドは、「性的指向および性自認(SOGI=Sexual Orientation, Gender Identity)のいかんにかかわらず、すべての人が、より自分らしく誇りをもって、前向きに楽しく生きていくことができる社会の実現」をめざす日本最大のLGBTQ+の祭典。どうして歯磨き粉がLGBTQ+イベントに? デンティスをPRする株式会社リベルタの山田さんにお話を伺ってきました!

(聞き手:ethica編集部・ミミ)

株式会社リベルタ 商品部 ブランド戦略課 山田 祐子さん

デンティスってどんな商品?

デンティスは、長時間の口臭予防に定評のあるロングセラー商品。

9種の植物エキスを使用しており、そのキツすぎない爽やかなフレーバーと効能で、満足度80%以上、リピーターの多いアイテムです。

日本では芸能人などのセレブリティが使っていることから、幅広い層に人気が広まっているそうです。

シンプルで自然派なパッケージデザイン

デンティスの良さは効能だけでなく、洗面スペースの雰囲気を損ねないパッケージのデザイン性の高さにもあります。通常の歯磨き粉だと、パッケージに「口臭予防」とか、「黄ばみ防止」とか、商品の効能がはっきり書いてあって、必ずしもおしゃれではないことが多いですよね。

デンティスは白をベースにしたシンプルなパッケージにグリーンを合わせた自然派の雰囲気。ロハスっぽいウッディな雰囲気にも、モノトーンでシックな雰囲気にも合いそうな、インテリアを邪魔しない素敵なデザインなのです。

ロハスっぽいウッディな雰囲気にも、モノトーンでシックな雰囲気にも合うパッケージ

『目覚めてすぐキスできる』というキャッチフレーズはどこから?

デンティスは就寝前に使用するとより効果的だそうで、寝起きにキスできるくらい爽やかな使用感が特徴とのこと。印象的なキャッチフレーズはどうして生まれたのでしょう。

「長時間の口臭予防が特徴ではありますが、そのまま伝えては他のアイテムと同じになってしまう。デンティスは、ブランドとしてライフスタイルを豊かにできることを伝えたいという想いがありました。」と話すのは、長年デンティスを扱ってきた株式会社リベルタの商品部・PR担当の山田さん。「そこで、寝起きの口臭は1日の中で一番臭うという情報から、寝る前にデンティスで歯を磨くと、「目覚めてすぐキスできる」くらい口臭予防ができる!というキャッチコピーを選びました。」

「また、実は朝キスをすると寿命が伸びるという報告があるんです。ライフスタイルを豊かにしたいというブランド自体のメッセージとも繋がっています。」

毎朝のキスが寿命を伸ばす!…正直お付き合いしている人はいませんが筆者、気になりまして調べてみたら、パートナーと毎朝キスをする男性はそうでない男性よりおおよそ5年ほど長生きするというデータがあるそうです。

他にも、キスをすると「オキシトシン、ドーパミン、セロトニンなどの幸福感・満足度を感じる脳内物質が分泌される」「ストレスホルモンであるコルチゾール値を下げる」「血圧を下げる」「免疫システムの向上」など良いことだらけであることがわかりました。

キス、すごい。読者のみなさまはご存知でしたでしょうか。この知識…ぜひご活用くださいませ。

9種の植物エキスが唾液の分泌を助けます。唾液を出すことが口内環境の改善に繋がるのだそうです。

なぜ歯磨き粉が東京レインボープライドに?

デンティスとキスの良さはよく理解できましたが、LGBTQ+の祭典、東京レインボープライドへの参加はどうして実現したのでしょうか。

山田さんのお話によると、イベントの方からお声がけがあったわけではないのだそうです。

「世界で展開するデンティスは、国籍・人種・性別・年齢を問わず、目覚めのキスを通して愛を深める大切さを応援したいと出展のきっかけとなりました。」

「ハミガキは毎日すること。良質なライフスタイルを提案する商品という特徴に、性と生をテーマとする東京レインボープライドとの親和性があると考えました。LGBTQ+の方々を応援していきたいね、という話になったのです。」

キスというワードに対するLGBTQ+の方々のポジティブな反応が嬉しい

レインボープライド当日のデンティスブースでは、目覚めのキスをイメージしたベッドのフォトブースや、キスマークのタトゥシール、デンティスシリーズの体験スペース、Youtuberの「2すとりーと」「エルビアンTV」「おむすび」によるトークショーなどが設けられました。来場者のパワーに圧倒されたという山田さん。「みなさん、エネルギッシュで激しくて。負けじと私も声を張り上げてご案内し、声が枯れました。」と笑っていました。外国人の来場者も多く、グローバル部署の英語が話せる同僚もアテンドに当たったそうです。

トークショーには、それぞれのYoutuberのファンも駆けつけてくださった。

「『目覚めてすぐキスできる』というキャッチフレーズは、けっこう恥ずかしがる方が多いんですけど、レインボープライドに来たお客様は『じゃあ私とキスしようよ!』『私とキスしてくれるの?』など、ポジティブな反応が多くて嬉しかったです。」

イベントの趣旨的に、幸せな生き方に意識的な方々が多かったはずですから、実生活の行動に結びつくメッセージなのも良かったのかもしれませんね!

Youtuberの『おむすび』さんが、より多くの方に『目覚めてすぐキスできる』のキャッチフレーズを知ってもらうために制作したデンティスのPR動画は、こちらからご覧いただけますよ。

→キュンとする目覚めのキスを再現…【BL?】理想のキスを再現してみた

株式会社リベルタは足裏・かかとの角質ケア商品『ベビーフット』など、ニッチな需要に応えた商品をリリースする、ユーザーの共感度を高めることを重視してきた会社。山田さんのお話からは、使用感で高い満足度を誇るデンティスの品質に対する自信が感じられました。

最後に山田さんに、今後もLGBTQ+に関連したイベントに参加されるか伺ったところ、「私たちのテーマと親和性があることがわかったので、今後もぜひ応援していきたいです!」と仰られていました。ethica編集部もすべての人の多様な性・生のあり方を認める社会を支持し、応援していきたいと思います!

参考記事:16 Reasons to Smooch: How Kissing Benefits Your Health

山田 祐子さん

2017年に株式会社リベルタ中途入社。削らない角質ケア「ベビーフット」、目覚めてすぐkissできる歯磨き「デンティス」など美容商品を始め、お風呂のカビ取り剤「カビダッシュ」などの日用品など、リベルタ取り扱いブランドのPRを担当。

ethica編集部 :ミミ

東京生まれ東京育ちのアラサーです。多摩美術大学卒業後、ディレクター業・イラストレーター業に従事。2016年よりethica編集部に参加。アート、旅、グルメ、ファッションのほか、歴史や教育などの社会的な出来事に関心があります。好きな街は青山とソウル。アメリカと中国に在住経験あり。現代人が輝けるライフスタイルを重視した記事を発信します!

ーーBackstage from “ethica”ーー

最近は消耗品もデザイン要素に力を入れたアイテムがたくさん出てきて、インテリアにこだわりたい人には嬉しいですね。デンティスの歯磨き粉は定番の100gチューブタイプで1,296円と、一般的な歯磨き粉と比べると倍近くけして安いお値段ではないのですが、長持ちする効果はもとよりシンプルで大人っぽいパッケージが可愛くてつい欲しくなってしまいました。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ミミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

表参道から世界をよくする!「DOWELL」ってどんなウェブマガジン?
ハローキティが国連本部で日本のSDGsの取り組みを紹介

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます