BEAUTY LIBRARY 青山店で「すぐできる、私たちのSDGs」トークショー開催
イベント
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
BEAUTY LIBRARY 青山店で「すぐできる、私たちのSDGs」トークショー開催

BEAUTY LIBRARY 青山店(ビューティライブラリー 青山店)は、オーガニック&ナチュラルなコスメやパーソナルケア製品を豊富に取り揃えた北青山のセレクトショップ。世界的に活躍するデザインオフィス「nendo」の佐藤オオキ氏を起用したストアデザインは、ライブラリーの名前の通り、図書館を彷彿とさせるスマートで知的な空間です。

国内外から厳選したナチュラル&オーガニックブランドの最新アイテムからロングセラー商品まで

BEAUTY LIBRARY 青山店の整然と並んだ木の棚には、国内外のさまざまなナチュラル&オーガニックブランドのコスメやパーソナルケア製品が陳列されています。人や環境に配慮した商品は、パッケージデザインもおしゃれでスタイリッシュ。店内を歩いているだけで、まるでおしゃれなメイクパレットをのぞいているような楽しい気分になります。

そんな素敵な店内では、豊富な知識をもった店員さんたちが、ひとりひとりのライフスタイルに合った商品をおすすめしてくれます。商品に関する情報を聞いているうちに、健康や環境に対する意識が自然と芽生えてきそう。化粧品だけでなく、インナービューティを支える食品なども取り扱っています。

そしてBEAUTY LIBRARY 青山店では、美と健康に関するさまざまなテーマを設け、ゲストを招いたトークイベントや、商品の試用・試食のイベントを定期的に開催しています。

たとえば今年1月から2月にかけては、睡眠をテーマに、複数のブランドのアイテムを紹介する連続企画を開催しました。さまざまなカテゴリの商品を横断的に紹介し、オーガニック&ナチュラルなライフスタイルを提案できるのは、セレクトショップならでは。2015年のオープンから、ethicaでもBEAUTY LIBRARY 青山店のイベントや発信情報を、たびたび取り上げさせていただいてきました。

2019年の連続企画は「すぐできる、私たちのSDGs」

そして、そんなBEAUTY LIBRARY 青山店で今年5月から始まった連続企画のテーマは「すぐできる、私たちのSDGs」。「SDGs」とは、2015年9月の国連サミットで採択された17の国際目標のことです。

貧困をなくす、ジェンダー平等を実現する、海洋資源を守る……そうした目標は一見すると、私たちの美容や健康とは直接関係ないように思えます。でも実は、地球環境に優しいものや、人の肌に良いものを考えることの延長には、社会が抱える課題の解決があるんです。自分がきれいになることと、地球が美しくなることがつながっていったら、まさに「私によくて、世界にイイ。」ことではないでしょうか。

第5弾トークショーは杉谷惠美氏と早坂香須子氏

第5弾となる8月3日の回には、シンシア・ガーデン代表の杉谷氏とビューティディレクター・メイクアップアーティストの早坂氏のお二人をお迎えして、「すぐできる、私たちのSDGs」をテーマに、ご自身が取り組んでいることや、普段の生活の中ですぐに取り入れられることについて、お話します。

まさに知と美の図書館、BEAUTY LIBRARY 青山店。週末のお昼間、美のエキスパートたちと一緒に、地球にやさしくなれる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。参加者には、ネロリラ ボタニカ ブルーミングシャワー、BEAUTY LIBRARY オリジナルエコバッグ、BEAUTY LIBRARY セレクト サンプルセットのお土産もあるそうです。お申込は、BEAUTY LIBRARY 青山店のウェブサイトから。

■BEAUTY LIBRARY 青山店 インフォメーション

所 在 地:東京都港区北青山3-12-12 HOLON-R 1F

営業時間:11:00-20:00

https://beautylibrary.jp

参考記事:

ナチュラル・オーガニックなライフスタイルを提唱するカフェ融合型コンセプトストア

コンセプトは「ナチュラル&オーガニック」自然にも人にも優しい数々の商品を世界中から集めた「BEAUTY LIBRARY」って? 〜斉藤アリスさんもご来場!〜

知的な女性は実践している?フィトテラピーを取り入れた正しいデリケートゾーンケア

早坂香須子 ながす・めぐらす・ほぐす。身体の経路を磨き、きれいになる秋。

記者:松崎未來

東京藝術大学美術学部芸術学科卒。同大学で学芸員資格を取得。アダチ伝統木版技術保存財団で学芸員を経験。2011年より書評紙『図書新聞』月刊誌『美術手帖』(美術出版社)などのライティングを担当。2017月3月にethicaのライター公募に応募し、書類選考・面接を経て本採用となり、同年4月よりethica編集部のライターとして活動を開始。関心分野は、近世以降の日本美術と出版・印刷文化。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

松崎 未來

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

ハローキティが国連本部で日本のSDGsの取り組みを紹介
明日のリーダー育成を紐解く鍵(米倉誠一郎教授)【副編集長対談・前編】

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます