ネパールの子どもたちの未来を切り拓く 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『YouMe Nepal代表理事 ライ シャラド氏編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ネパールの子どもたちの未来を切り拓く

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」でトップバッターとして「ネパールの子どもたちの未来を切り拓く」とのタイトルで講演を行ったのがNPO法人YouMe Nepal代表理事のライ シャラド氏でした。今回は多くの参加者を魅了した、その熱きスピーチについてご紹介しましょう。

いつしか自分の国に恩返しがしたい

ライ シャラド氏は世界で最も高い山エベレストの近くにある田舎の村で生まれました。その村はいまだに電気、ガス、水道がないという貧しいところで、子供の頃、毎朝4時半に起きて1時間半かけて水を汲みに行くのがシャラド氏の日課になっていました。もちろん学校になど満足に通えるはずもありません。

そんなシャラド氏が10歳の時、首都カトマンズにある名門の学校に国のお金で入学することになりました。彼曰く「奇跡」が起きたのです。

「全国で99人しか選ばれない特別生になることができ、きちんとした教育を受けられるようになったのです。そして高校を卒業してから今度は奨学金で日本の大学に入学することになりました。私はその頃から、いつか自分の国に恩返しがしたいと思うようになっていました」

自分の友だちの子どもなら救えるかもしれない

大学4年生の時、シャラド氏は自分の故郷の高校時代の友だちが今、どこで何をしているかを調べてみました。すると、ほとんど全員が海外に出稼ぎに行っていることが分かったそうです。そして、その原因は、彼らがシャラド氏とは違ってきちんとした教育を受けることができなかったことにあるという点に気が付きました。

「彼らは毎日12時間以上働いていました。それも1年365日休みもなくです。過酷な労働をして毎日のように2人3人と遺体になってネパールに帰ってきているのが現実なのです。それを知って私はとても悲しい気持ちになりました。なぜなら、彼らを救うことができなかったからです」

しかし、そこでシャラド氏は考えました。彼らを救うことはできないかもしれないが、彼らの子どもなら救うことができるのではないか、そう思ったのです。

8人の子どもでスタートした「YouMeスクール」

「その時、私にはお金も経験もありませんでした。ただあったのは、何とかしなくてはという熱い想いだけでした。そして、その想いのままに貧しい子供たちのための学校を作りました。それがYouMeスクールです」

最初8人の子どもと1人の先生とでスタートした学校はなかなか軌道に乗らず、大変な時期もありましたが、シャラド氏は決して諦めることはありませんでした。日本の学校のいいところを真似し、「時間を守ること」「約束を守ること」「自分たちのことは自分ですること」を子どもたちに教えるとともに、味の素の協力を得て日本のような給食も提供しました。

こうして、子供たちは学校が大好きになり、毎日満面の笑顔で学校に通ってくるようになりました。YouMeスクールはネパールの子どもたちの「希望の星」となったのです。

新たにスタートした「オンライン学校」

たった8人から始まったYouMeスクールは、今や360人にまで広がってきています。しかし、ネパールでは今もなおたくさんの子どもたちがきちんとした教育を受けることができずにいます。そうした子どもたちを何とかしたい、シャラド氏はずっと思い悩んでいたそうです。そして、今、シャラド氏は一つの解決策を思いつき、それを実践しています。

「今、私が取り組んでいるのは私の生まれ故郷の隣にあるリムチュンブン市の市長さんと一緒にやっている『オンライン学校』です。これはリムチュンブン市の公立小学校にインターネット経由できちんとした教育を届けようというもので、追いついていないカリキュラムや教育マネジメントの体制や親たちの理解を促進させようという改革プロジェクトになっています」

一度しかない人生を自分の国のために使い切りたい

シャラド氏はYouMeスクールを川の源流のようなものであり、川は国中を巡り、海に流れ着き、そしてまた雨を降らせて源流になっていくのだといいます。

「YouMeスクールで学んだ子供たちには、いろいろな分野でリーダーになってもらいたい。彼らには世界で活躍してもらいたい。でも、いつかは故郷に戻って自分の国に恩返しをしてもらいたい。そんな志を持った子どもを育てるため、将来は大学を作りたいと思っています」

シャラド氏はネパールはこれから絵を描く白い紙のような国であり、チャンスがたくさんある国だといいます。

「YouMeスクールで学んだ子どもたちが大きくなったら、彼らと一緒に自分の大好きな国ネパールを変えてみたい。一度しかない人生を自分の国のために使い切りたい」

そういってシャラド氏が話を終えると、会場は温かな大きな拍手で包まれました。

関連記事:

3月6日・7日【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】メディアパートナーのethicaでは優待チケットも

誠実努力で「なくてはならない会社」へ 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『セイコーエプソン編』

セイコーエプソン・碓井社長が思い描く、色彩豊かな未来のヴィジョン

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『テレビ東京編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『クボタ編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

一杯のコーヒーから広がる「 99 」への想い 。 【後編】スターバックス コーヒー ジャパン Social Impact チーム 酒井 恵美子さんインタビュー
「海洋プラスチックごみ問題」を知っていますか? 【寄稿】外務省国際協力局地球環境課

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます