「SDGs FutureCity YOKOHAMA」(前編)横浜市・荒木田百合副市長 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横浜市編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「SDGs FutureCity YOKOHAMA」(前編)横浜市・荒木田百合副市長

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド国際会議2019 東京のトークセッション「SDGs FutureCity YOKOHAMA」には 、日産自動車の星野朝子専務執行役員が登壇。2人がそれぞれの立場から現在と未来を熱く語った中で、今回は荒木田副市長のお話をまとめました。(記者:エシカちゃん)

SDGs未来都市に選ばれた横浜市

今から約160年前、日本が開国する際の開港の地であった横浜市は、日本の近代化をリードしてきた進取の気性に富んだ都市です。市内には歴史的な建造物も数多く、年間3500万人が訪れる観光都市でもあります。

また、多くの有名企業が本社オフィスや研究開発部門を構える日本有数の経済都市である横浜市は、「都市デザイン」という考え方を全国に先駆けて取り入れて、都市計画を進めてきた、まさにサステナブルを実践している都市でもあり、昨年6月にはSDGsの達成に向けた優れた取組を提案する「SDGs未来都市」に選定されました。

「行政・市民・企業の三者が手を携え、経済・社会・環境の調和を重んじてその取り組みを進めてきたのが横浜の特徴といえるでしょうね。横浜はこの秋開催されるラグビーワールドカップでは決勝戦を含む7試合が、来年の東京オリンピック・パラリンピックでもサッカー、ソフトボールの会場になります。横浜に世界中の注目が集まる2年間は私たちにとっても大きなチャンスです。これを機にSDGsに関する取り組みについても積極的に発信していきたいと思っています」(荒木田副市長)

女性が活躍できる子育て環境や職場環境を整備

今、日本では急速に進む少子高齢化が大きな社会問題となっており、その対策が急務の課題としてクローズアップされてきています。もちろん、それは横浜市も例外ではありません。

「横浜市では生産年齢人口が今年ピークを迎え、今後は減少していくことが明らかになっています。しかし、どんな状況になるにしても福祉や医療のサービスはどうしても必要ですので、そうしたニーズに対応するためにも経済や社会の活力低下をいかに防いでいくか、社会の成長を持続可能なものにしていくかが、ひじょうに重要な課題になります。それには第一に子育て環境や職場環境を整備して、女性に生き生きと活躍してもらえる場を用意すること。そして、経験豊富なシニア世代のスキルが遺憾なく発揮できる雇用の場を創出することが大切ですね」(荒木田副市長)

無人車による交通サービス「イージーライド」を推進

横浜市は以前から新しい技術やサービス、制度の導入に積極的に取り組み、どこよりも早く取り入れていこうとい姿勢を明確に打ち出してきました。そのため、

「今後もイノベーション人材の育成・交流を促すことに注力し、横浜を革新的な技術やサービスを生み出すイノベーションエリアにしていきたいと考えています」(荒木田副市長)

今、横浜市では日産自動車、DeNAと共同で無人運転車によるオンデマンドサービス「イージーライド」のセカンドステージの実証実験をみなとみらい地区で行っています。これは目的地の設定、配車から運行、支払いまでを全て人の手をわずらわさずに簡単に行えるという交通サービスです。

「エリアが徐々に拡大してきて、アプリによるオンデマンドの指定が可能になるなど、より本格的なサービスに近い形になってきました。実用化に向け、計画は極めて順調に進んでいるといってもいいでしょうね」(荒木田副市長)

横浜市は、都市課題の解決に向けて、環境・経済・社会の側面から様々な取組を進めています。それら3つの側面を統合的に解決する取り組みを進め、つなぎ合わせて得られる相乗効果を新たな価値として生み出していくというのが横浜市の考えでもあります。

最後に荒木田副市長は、将来への抱負を語りました。

SDGs未来都市横浜の実現に向け、今、開港都市として培ってきた歴史を土台に、多様性を大切にしながら全力で挑戦しているところです。来年、サステナブル・ブランド国際会議が横浜で開かれることになりました。そこではまた新たな出会いが生まれることでしょう。そうした出会いを大事にして研究成果を分かち合い、日本や世界に発信していける横浜市を目指して、これからもSDGs達成に貢献できるよう取り組んでいきたいと思っています」

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

関連記事:

3月6日・7日【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】メディアパートナーのethicaでは優待チケットも

誠実努力で「なくてはならない会社」へ 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『セイコーエプソン編』

セイコーエプソン・碓井社長が思い描く、色彩豊かな未来のヴィジョン

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『テレビ東京編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『クボタ編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『YouMe Nepal代表理事 ライ シャラド氏編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『フィリップ モリス編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横河電機編』

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

my happy わがまま week!(フランダースの犬の舞台になったアントワープ聖母大聖堂など)
パラリンピックに懸ける思い【前編】/ 車いすテニス・船水梓緒里さん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます