姿勢が伝わるコミュニケーション(中編) ポーラ 市場接点開発部部長 望月亮氏 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『ポーラ編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,081 view
姿勢が伝わるコミュニケーション(中編) ポーラ 市場接点開発部部長 望月亮氏

ポーラ 市場接点開発部部長 望月亮氏

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」で行われた数多くのセッションが行われました。その一つが「姿勢が伝わるコミュニケーション」で、参加したのは凸版印刷、ポーラ、電通の3社でした。今回はポーラの取り組みについてご紹介します。(エシカちゃん)

企業や雇用に縛られない自立した自分らしい生き方

今回ポーラが発表したのは2016年に20年ぶりに行ったリクルートCMについてでした。これまでのポーラがリクルートCMを作る際に考えたことは、どうやって仕事を魅力的に見せようか、どうやってビューティーディレクター(全ての女性に美を届ける専属ディレクター)という働き方が美しいかを見せようかということでした。

しかし、それでは単なる1人よがりにすぎず、新たなCMでは「どうしたら社会と向き合うことができるか」「どうやったら社会のためになる仕事として表現することができるか」を社内と社外の2つの観点で考えられました。

「まず社内ですが、当社のビューティーディレクター第1号は第2次世界大戦中に誕生しました。そんな時期に『私にやらせてください』と手を挙げた、勇気ある女性たちの力でポーラというブランドは大きくなっていったのです。そのDNAを脈々と受け継いできた現在のビューティーディレクターたちがどんな基準でポーラを選んできたのかということを考えた時、企業や雇用に縛られない自立した自分らしい生き方を見つけて、さらに、それが地域の方々に貢献できているという幸福感がビューティーディレクターのやりがいにつながっていることに気づきました。そこで、まずは自分たちがやっている仕事に自信を持つにはどうしたらいいか、その仕事に社会における貢献がどうつながっていくのかを考えました」(市場接点開発部部長・望月亮氏)

一歩踏み出せば誰もが必ず女性らしい生き方ができる

一方、ポーラの中には自立した女性が増えてきているものの、社外的には一歩を踏み出そうとしてもその一歩がなかなか踏み出せない女性が多いというのが日本の実情であることが分かりました。そこで、女性としてやるべきことがたくさんあるという、その気づきを提供することを目的に2016年から3本のCMを制作しました。

CMでは女性たちにさまざまなメッセージを発信しました。しかし、それは世の中の環境を変えたいといった大それたものではなく、ただ1つポーラが願ったのは、女性は誰しも可能性を秘めているという思いであり、一歩踏み出せば誰もが必ず女性らしい生き方ができるということをメッセージとして訴えました。そして、それはこれが正解だということではなく、こういう生き方はどうですかという問いとして発信しました」(望月氏)

今、世の中の視点や意識は外ばかりに向いてしまっていて、ステレオタイプに引っ張られた女性や、こうあることが正解だと縛られてしまっている女性が多くなっています。そこで、そうした女性に向けて、外ではなく自分自身の内側に目を向けていこうということがこのCMのもっとも伝えたかったメッセージだったと望月氏はいいます。

ポーラ 市場接点開発部部長 望月亮氏

思いもよらなかった副産物が生まれた瞬間

CMはさまざまな成果を挙げました。例えば、ヤフージャパンのトップページに上がったり、ツイッターなどのSNSでも好評で、リクルートのCMだったにも関わらず同社には「ポーラを使ってみたい」という前向きの声も届けられたそうです。

「共感できるメッセージを発信することで思いもよらなかった副産物が生まれた瞬間だと考えています。実際のリクルートのほうでもフォーラムの参加者の数が大幅にアップしたり、参加者の質も向上したり、さらには『転職してでもポーラで働きたい』といってくださる方も増えました」(望月氏)

自分の中にある可能性や個性、強さに目を向けることによって自分らしい生き方を手に入れることができる、その小さな一歩を踏み出すことができるということを信じて発信されたポーラのメッセージが大きな反響を巻き起こしたことは間違いなさそうです。

 最後に、ファシリテーターを務めたSB東京サステナビリティ・プロデューサーの足立直樹氏は、

CMを見ると男性の私でもグッとくることがありましたから、女性なら共感できるところが多かったのではないでしょうか。自分たちが考えていることをこうやってストレートに表現するというのは日本の企業の場合、なかなかできないことかもしれませんが、実際にやってみると大きな力を発揮するというお手本のような事例だと思います」

と感想を述べていました。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

関連記事:

3月6日・7日【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】メディアパートナーのethicaでは優待チケットも

誠実努力で「なくてはならない会社」へ 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『セイコーエプソン編』

セイコーエプソン・碓井社長が思い描く、色彩豊かな未来のヴィジョン

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『テレビ東京編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『クボタ編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『YouMe Nepal代表理事 ライ シャラド氏編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『フィリップ モリス編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横河電機編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横浜市編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『凸版印刷編』

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

姿勢が伝わるコミュニケーション(前編) トッパンアイデアセンター 亀井光則氏 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『凸版印刷編』
姿勢が伝わるコミュニケーション(後編) 電通 プランナー 木下舞耶氏 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』木下舞耶氏

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます