次世代CSV経営とは何か ーSDGsにより社会をリ・デザインするー(前編) 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『日本航空編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
次世代CSV経営とは何か  ーSDGsにより社会をリ・デザインするー(前編)

当内容は2019年3月の講演時点の情報です。

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」では数々のセッションが行われました。その一つが富士通、日本航空、カルビー、住友林業の各社が参加した「次世代CSV(価値創造)経営とは何かーSDGsにより社会をリ・デザインするー」でした。今回は日本航空の発表をご紹介します。(記者:エシカちゃん)

特に力を入れている「地域の活性化」

先日発表された中期経営計画の中で、日本航空はSDGsを達成するということを明確に、経営の意思としてコミットし、観光立国に向けた取り組みを通じてSDGsを実現していくとしています。そして、日本国内はもとより世界中に支店をたくさん持っている同社ですが、一つの支店、あるいは一つの部署がやるのではなく、全社挙げて社員全員で取り組むという方針を明らかにしており、その中で「地域の活性化」に特に力を入れていくとしています。その理由を竹田亨地域活性推進部部長は、

「今、人口の一極集中が進み、地方の人口がどんどん減ってきています。しかし、それは急には止められるものではありません。私たち日本航空が目指しているのは、そこに住んでいる人たちの笑顔が見たいということ。笑顔さえなくならなければ、人間として誇りを持ってその土地に住んでいけるのではないかと思うのです」

と説明します。

日本航空・竹田亨地域活性推進部部長(2019年10月からアジア・オセアニア地区支配人室台湾支店長)

地域の観光や地場産業、伝統、文化に光を当てる

今、日本航空がやっている活動は地域の価値向上や付加価値の創出を目的に、その地域ならではの観光や地場産業、伝統、文化などに光を当て、それぞれの地域の人たちの課題を一緒に考えていこうということです。

「地域の価値を向上させることによって、これって面白いよねとかおいしいよね、行ってみたいよねと思ってもらえれば、その地域に関係する人口が増えることになります。そこに行かなくても、そこのものを買ってもらえれば地域にお金が入ってきます。そういう流れを作りたいと思っているのです。ただし、入ってきたお金は出してはいけません。100円入ってきても100円使ってどこか別の地域で何かを買ったということになると、結果として地域へお金は流れてきたけど、経済は盛り上がらないということにもなりかねません。ですから、できるだけお金の流出を食い止めることが大事なのです」

その地域ならではの食材や料理を海外に紹介

秋田県に美郷町という町があります。過疎化が進み、人口が2万人を切ってしまった小さな町です。日本航空は6年ほど前からこの町と連携協定を結んでいます。

美郷町との連携協定の目的は、この町に海外から観光客をたくさん連れてこようというような話ではなく、地域内の人同士、地域の中の人と外の人とをつなげることをその大きな目的としています。そのため、同社の社員たちは折に触れて同町を訪れ、一人暮らしの老人の相手をしたり、子どもたちと一緒になって町内にあるきれいな水の湧いているところの清掃や山での植林活動をしたりなど、さまざまな活動を行っています。

さらに今、地域の産業が元気を失っていることから、同社では古くから多くの効能を持つ薬草として知られる青森藍に注目。消臭スプレーなど青森藍を使った商品を青森県と一緒に開発しています。

また、その地域ならではの食材や料理を積極的に海外に紹介していこうという活動もあり、同社の活動はこれからもますます活発になりそうです。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

ドイツの食生活
次世代CSV経営とは何か ーSDGsにより社会をリ・デザインするー(中編) 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『カルビー編』

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます