トップブランドの古着を藍染で蘇らせる”サスティナブル・ブランド” Indigo Love Ecoプロジェクト「BOKUWAKUMA」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
3,971 view
トップブランドの古着を藍染で蘇らせる”サスティナブル・ブランド” Indigo Love Ecoプロジェクト「BOKUWAKUMA」

鮮やかでありながら深みもあり、様々に表情を変える藍色。

実はこれらの衣服は、本当なら捨てられてしまうかもしれなかった古着です。

ご紹介するのはシャネルやギャルソンの古着を藍染でリメイクする沖縄拠点のブランド「BOKUWAKUMA」。藍で染めることによって新たな命が吹き込まれより愛されるアイテムに蘇らせることで、ファッションのサスティナビリティーに貢献しています。

リメイクブランド「BOKUWAKUMA」創業エピソード

「BOKUWAKUMA」創業者は、雑誌のバック付録の先駆け的存在であり、社会現象となったボストンテリアマークでお馴染みのバッグブランド「GARCIA MARQUEZ」も手掛けた石丸圭子さん。1999年にヨーロッパのヴィンテージアイテムをリメイクした商品を中心に扱うショップ「GARCIA MARQUEZ」を東京、表参道にオープン。その後はブランド名を「Crystal Ball(クリスタルボール)」に改め、ボストンテリアのキャラクター「ヒッピー」をあしらったアイテムを中心に販売してきましたが、2010年にブランドを売却し、現在は拠点を沖縄に移しています。

石丸さんが「BOKUWAKUMA」を立ち上げたきっかけは、タイ・バンコクの旅行中に出会った藍染です。

藍は木綿、麻、絹どんな生地にもよく染まり、布の耐久性を増し、絶妙な色の濃度で逞しくも、上品にも表情を変えます。保温や保湿、消臭、紫外線防止効果などがあり、最近ではアトピー性皮膚炎への抗菌性も大いに注目されています。その着心地の良さや色合いの美しさに魅了され、タイ東北部サコンナコーンの工房を訪問した際には自らの古着を染めてもらったそうです。

そこでの経験から古着と藍染めを掛け合わせることで生まれる新たな価値を見出し、2019年6月にリメイクブランド「BOKUWAKUMA」を設立しました。

着るものを選ぶことから誇りを持つということ

「 CHANEL(シャネル)」や「Dior(ディオール)」などのハイブランドや「COMME des GARCONS(コムデギャルソン)」、「MAISON KITSUNE(メゾンキツネ)」といった厳選されたトップブランドのヴィンテージアイテムを国内外から集め、天然100%の藍染めでリフレッシュさせています。染めるのは、大自然に囲まれたサコンナコーンの工房で働く現地の女性たちです。一枚一枚丁寧に染められるアイテムは、全て一点物です。

藍で染めるというアナログな作業を通して、本当なら捨てられるかもしれなかった衣類に新たな命と温もりが吹き込まれ、一着を長く愛するきっかけになるようなアイテムが作られています。

大量生産、大量消費がなされているファッション業界。何気なく考えていた毎日の消費を今一度見直し、着るものも選ぶことから丁寧に誇りをもって行うことで、サスティナビリティーに貢献することを提案しています。

「BOKUWAKUMA」のアイテムは、公式オンラインストアでチェックできます。

ファッション業界のサスティナビリティーに貢献できる、世界に一つしかない、自分だけのお気に入りのアイテムを探してみるのはいかがでしょう。

公式サイト:https://bokuwakuma.ecwid.com/

記者:りりこ

京都育ちの女子大文学部卒です。日本の伝統文化が大好きで、茶道や日舞、合気道などをお稽古しています。京都の老舗旅館に勤務したのち上京。2019年10月よりethica編集部に参加。

日本の伝統文化のサスティナブルな一面に惹かれています。現代の暮らしにイイとこ取りして、令和時代的・豊かなライフスタイルを提案していきたいです。

りりこ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

SDGsで新たな共創モデルを構築する 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】 レポート『ネスレ編』
私が今ここにいる理由

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます