私の居場所
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram

私は、文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPAN」の9期生として1年間ドイツに滞在しました。そこで学んだこと、感じたことを綴っていきます。

教会の中の様子

教会と地域のつながり

今日は私のお気に入りの場所と大切な時間について共有します。この場所との出会いは私の中ですごく大きくて、たくさんの希望をもらったし、日本に帰ってからの目標を見つけるきっかけにもなりました。
(はじめに私はキリスト教徒ではありません。)

私は週に約3回、キリスト教関連の場所に行っています。
毎週木曜日は近所の教会に属する合唱団へ!賛美歌を習っています。教会での特別なミサで歌うこともあります。

いたるところに教会のあるドイツでは、地域のつながりがとても強いと感じます。それは教会の存在があるからかもしれません。ミサは毎週日曜日ですが、教会には基本いつでも入ることができます。日曜日のミサには近所の人がみんな集まります。なかには80歳のおじいちゃんやおばあちゃんも。毎週、外に出て、地域の人に会って、そして人生について考えたり感謝したりする機会が身近にあることはとても良いことだなと思います。

隣町の近代的な教会

週に2回、隣の町の教会にも行っています。

1度はJugend(ドイツ語でyouthを表す言葉)と呼ばれるコミュニティーの集まりへ。そして毎週日曜日は、子どもからお年寄りまでがたくさん集まるミサへ!

こちらは伝統的な教会とは大きく異り近代的です。あまりにも他の教会と違うので、初めて来た時は教会だと信じられませんでした。(エバンゲリッシュと呼ばれるプロテスタントの教会です)

外観はこんな感じ!伝統的な教会とはイメージが違いますよね!

「あたりまえ」に感謝する時間

Jugendでは 20歳前後の若者が集まって、ゲームをして交流したり、キリスト教について考えたり、人生について話したり、誰かが問題を抱えているときはみんなで祈ったりもします。この教会に集まる人は皆キリスト教への想いがとても強いように感じます。同じキリスト教といっても、毎週必ず教会に行く人もいれば行かない人もいる。毎日祈る人もいればそうでない人もいる。みんながキリスト教になることを望んでいる人もいれば、人それぞれ違って良いと考える人もいる。いろいろな形があります。

私がドイツに来てから、地域のミサに参加したり、ホストファミリーと宗教について話してきましたが、私が大切だと感じるのは宗教の種類や信仰心の強さよりも「日常に感謝する時間を持つ」ということ。

1週間の終わりともいえる金曜日の夜、彼らは一週間の感謝の気持ちを(イエスキリストに)伝えるために集まっているのです。

「今日もこうしてここに来させてくれてありがとう。」
「今日も健康でいられることに感謝します。」
「こうして家族みんなで温かい食事ができることに感謝します。」

こんな風に「あたりまえ」に感謝する時間が素敵だなと私は思います。日本ではあまり経験することのない瞬間です。

私がこの教会と出会うきっかけになってくれた今では大親友のお友達♡

教会で出会った友達

ドイツでは大学に通っていないこともあり、友達作りに苦労していた私は、この教会に来て本当に救われました。みんなびっくりするほど親切。これも、日常に感謝することから繋がっているように感じます。一人の子は、「イエスキリストはすべての人の幸せのために死んだ。だから人に優しくすることは私たちの使命でもある」と言っていました。こんな風に見返りを求めることなく、他者に対しても優しさを持てる人がたくさんいる場所なのです。

私に居場所を与えてくれたこの教会とそこで出会った友達にすごく感謝しています。

記者:スミレ

1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。

Pay it Forward ~優しさは連鎖する~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

次世代型ホテルTRUNK(HOTEL) が「ゴミを出さない経済循環」を提案 ~サスティナブルイベント「TRUNK(HOTEL)×530 SOCIALIZING SESSION」~
「SDGsは答えが出ている問題集」第一人者が語るサステナブルな企業経営

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます