大切な場所 CZB 【スミレのドイツ留学 回想録】
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram

『ethica(エシカ)』6月号のテーマは、「エシカル世代」です。

「エシカル世代」とは、1995~1999年に生まれた、「エシカル」「フェアトレード」などに関心が高い世代のことが特徴だそうです。ちなみに1997年生まれの私は、まさにエシカル世代。とは言いながら、特に「エシカル」を意識することもなく、日本で、子供たちにかかわるワークショップなどで活動していましたが、思うところあり、2019年からの1年間、文部科学省が実施している「トビタテ!留学JAPAN」の9期生として、ドイツに滞在しました。すると、そのドイツで触れた地球や動物に優しい暮らしや考え方は、まさに「エシカル」そのもの。衝撃的でした。「エシカル世代」の自分たちのあり方を思いながら、そこで学んだこと、感じたことを綴っていきたいと思います。

サプライズでお別れパーティーを開いてくれたみんな

今回は私の一番大切な居場所である、教会CZB (Christliches Zentrum Bielefeld) での思い出について書きたいと思います。長いですが最後まで読んでもらえたら嬉しいです。

とあるきっかけで隣町の教会に行ってみることになった私。誘ってくれたのは地域の合唱クアイヤーで声をかけてくれた2人の女の子でした。優しくて面倒見のいい24歳のお姉ちゃんと元気いっぱいのおてんばな17歳!3人でいると本当の姉妹のようでした。

キリスト教への信仰がとっても強い2人は、私が友達作りに苦戦していることを知り、教会のYouth Groupにくれば友達が作れるはず!そして私にキリスト教の素晴らしさを伝えたい!という想いから、出会ったばかりの私をCZBに連れて行ってくれました。CZBでは毎週金曜日に10代20代の若者が集まり、歌ったりゲームをしたり、キリスト教について学び考えるコミュニティがあります。30人ほどが毎週集まるこのコミュニティーには、本当に親切で私を歓迎してくれる人がたくさんいました。

地域のクアイヤーではあまり歓迎してもらえなかったこともあり、CZBの人の温かさには本当に驚きました。ドイツ語がほとんどできなかった私のためにすべて英語に通訳し、みんなに私を紹介してくれた2人。「毎週一緒に行きたい」と伝えると2人はとっても喜んでくれました。

このCZBはとても信仰の強い人が集まる教会。

知識のない私にキリスト教の教えやジーザスの素晴らしさをたくさん教えてくれました。正直、too muchだと思うことも時々ありましたが、こうしてみんなが私に話しかけてくれ、一員として迎え入れてくれたことが嬉しかったです。

何よりもお気に入りだったのは”worship”の時間。神様への感謝や祈りを込めて、心の底から歌う時間。私のイメージとは全然違って、近代的でまるでコンサートのよう!毎週この時間を楽しみに頑張っていたと言っても過言ではないくらい大好きな時間でした。

近代的でワクワクする、教会とは思えない空間

そして 子どもからお年寄りまで約500人が集う日曜日のミサにも行くようになりました。これも、伝統的なミサとは違い、とっても近代的!おばあちゃんおじいちゃんも楽しそうにポップなworship songを歌います。ミサが終わると皆コーヒーを飲みながら楽しく団欒!

静かに神聖にすることが求められる伝統的な教会とは違って、毎週とっても賑わっています。

こんなCZBで過ごした約5か月。すべてのきっかけを作ってくれた2人の他にもたくさん友達ができました。カフェに行ってひたすらおしゃべりしたり、映画を見に行ったり、お泊まり会をしたり、ある時には電車の中でフラッシュモブのように歌ってみたり…どれもいい思い出。

こうして居場所を与えてくれただけで充分だったのに、最後には最高のサプライズが待っていました。それはYouth Groupからのサプライズパーティー。ミサの後に何も知らずある部屋に呼ばれ、ドアを開けるとそこにはYouth Groupのみんなが…。感謝を伝えたいのは私なのに…プレゼントやお花、そして聖書のフレーズを300個集めたboxをもらいました。あなたはキリスト教ではないけれど、それでもキリストの神様は常にあなたのためにいるよ、と。最後には、ドイツでの残りの生活が良いものになりますようにとみんなでお祈りをしてくれました。

私をこの教会に連れてきてくれた大切な友達

繰り返しになりますが、信仰心のとっても強い彼ら。Jesus(ジーザス)はきっと、新しい人に居場所をこうして与えることを望んでいるだろう。Jesusの愛の存在を知らない人に、彼からの愛を届けよう。こんな風にJesusは彼らの優しさの源になっているんだろうなと思います。

みんなで何かを食べる時もお祈りを欠かさない彼ら。毎日、どんなに小さなことでもJesusにお祈りし感謝することを欠かさない。困った時にはJesusの声に耳を傾ける。自分の全てをJesusに注ぎ、時間があればキリスト教について学んだり、Jesusと過ごす時間にする。こんな風に私とは全く違う世界を生きているように感じる皆と、こんなにも深い絆を築くことができました。

「あなたと会うまでは、キリスト教でない人/新しい人を温かく迎え入れることの大切さを知らなかった。けれどこの居場所がどれだけあなたに幸せを与えたのかを知って、これからはもっと誰に対してもオープンになろうと思えた。」と言ってくれた人もいました。

たくさんのものを私に与えてくれたCZB。そんな大好きな場所で少しでも、私もなにかを与えられていたら嬉しいな。

記者:スミレ

1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。

Pay it Forward ~優しさは連鎖する~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

あの本田圭佑氏もサポーター! ポイントを寄付して未来の災害に備えるサービス登場! ポイントドネーションシステム「BOSAI POINT」全国サービス開始 新型コロナウイルス感染症対策としてワクチン支援にも活用
(第13話)「敏感肌だからこそこだわりたい、コスメのこと」(後編) キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます