ステンレスボトルづくりを通じて、環境・人権・健康を守る タイガー魔法瓶による『4つの約束』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ステンレスボトルづくりを通じて、環境・人権・健康を守る タイガー魔法瓶による『4つの約束』

『ethica(エシカ)』8月号のテーマは「家族で考えるSDGs」です。

プラスチックごみを削減するために、7月から日本全国のお店でレジ袋の有料化がスタートしました。最近では、いろいろなところで環境に優しい取り組みが続々と始まっています。魔法瓶や電気ポットでおなじみのタイガー魔法瓶による『4つの約束』もその一つ。環境はもちろん、人権問題や健康にも配慮した魔法瓶メーカーの『約束』って?(記者:エシカちゃん)

ものづくりと社会課題へ誠実に向き合う

可愛いトラのロゴが印象的なタイガー魔法瓶。実は、あと3年で創業100年を迎える老舗企業なのです。長い歴史の中で、独自の技術を使ったハイクオリティな製品を次々にリリースしてきました。保温効果がバツグンな魔法瓶や電気ポッド、便利機能を備えた炊飯器、普段使いやスポーツなど様々なシーンに合わせたステンレスボトル(水筒)など。誠実なものづくりをモットーに、たくさんのアイテムを世の中に送り込んでいるのですね。

タイガーの誠実さはものづくりだけにとどまりません。「未来を水筒につめて」というメッセージとともに、『4つの約束』を宣言しました!毎日使うことが多いステンレスボトルだからこそ、製造のプロセスでエシカルにこだわっているのです。一つ一つの約束を一緒にチェックしていきましょう。

①NO・紛争鉱物

タイガーのステンレスボトルは、武装勢力の資金源として採掘された鉱物を使いません。紛争や内戦といった非人道的な行為にお金が回るのを防ぐためです。また、15歳以下の労働者がいる企業とは一切取り引きしません。すべては子供の健康や安全を守り、児童労働のない社会をつくるため。取引先をすみずみまで確認して、フェアなビジネスを心掛けているのですね。

 ②NO・フッ素コート

耐久性を高めるために水筒に使われることが多いフッ素コートは、環境への負荷がとても高いのです。そこで、タイガーはフッ素の代わりに、独自の「スーパークリーンPlus」加工を製品に施しています。凹凸を極限まで少なくすることで汚れやサビ、匂いを防ぎ、コートはがれがない、そして環境にもやさしいという三拍子が揃った優れものです。

③NO・丸投げ生産

タイガーが製造しているステンレスボトルは、何と年間で約800万本。品質を担保することで消費者の健康を守るために、あくまで自社製造にこだわっています。日本や中国、ベトナムの自社工場で、高い品質基準を満たしたボトルを日夜、つくっているのですね。

④NO・プラスチックごみ

タイムリーなテーマである「脱プラスチック」。タイガーのステンレスボトルをマイボトルとして愛用すると、国内で年間約252億本も消費されるというペットボトルの削減に大きく貢献できます。マイバッグでお買い物をしてお気に入りのボトルで水分補給をするだけで、プラスチックによる海洋汚染を食い止めることができる。私達の小さな行動の積み重ねで、地球を守っていきたいものです。

新CMで『4つの約束』を宣言

タイガー魔法瓶は7月12日(日)から全国のテレビで放映している新CMを通じて、『4つの約束』を宣言しています。CMは15秒と30秒の2種類です。YouTubeでもCM動画を公開しています。環境や人権、消費者の健康に配慮した、タイガーの愛が感じられるCMに仕上がっています。気になった方は特設サイトよりチェックを。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

(第20話)「良いものを長く使いたい。毎日のお料理時間を支えてくれる台所道具のこと」キコの「暮らしの塩梅」
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Chapter 3-1】

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます