問題意識を持つということ【スミレのドイツ留学 回顧録】
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram

ethica8月号のテーマは「家族で考えるSDGs」です。

皆さんは、家族でSDGsについて話したりすることはありますか?私が過ごしたドイツでは、家族みんなでSDGsについて話す機会がたくさんありました。社会問題について考え、取り組んでいく上で 身近な家族とまずは気づきを共有することがとっても大切だと私は信じています。

今月も、私がドイツで得た気づきや学びを紹介していきます。

使い捨てプラスチック容器を使用しない量り売りのお店

残り2ヶ月となったドイツ生活!

12ヶ月あったはずが…と信じられないくらいに時間はあっという間で…帰りたくない気持ちと、帰ってお風呂に浸かって美味しいお母さんのご飯を食べたい気持ちが混ざってとっても不思議な感覚です。

帰国したら何をするのかを考えることが増えた今、私が一番日本に持って帰りたいと思うのがドイツで得た「問題意識」です。

一つの例として、これまでも何度か書いてきましたが、ドイツに来て驚いたことは環境保護を意識したエコフレンドリーが社会規模で進んでいること。

プラスチックの袋や、飲み終わってそのまま捨てられるペットボトルはほとんど存在しません。買い物にはエコバックやタッパーを持参します。

豆類やシリアル、ナッツに加えてシャンプーや洗剤も使い捨てプラスチックを使わず購入することができます。

このような行動は、ドイツの人が「問題意識」を持っているからこそ生まれているのだと思います。ドイツに来るまで環境に対する「問題意識」をあまり持っていなかった私ですが、この社会に影響されて、プラスチックをたくさん消費することに対する疑問が自分の中で生まれました。それから、なにかを選ぶ際には「環境にいい」ものを選ぶようになりました。

毎日暮らす中で、これまで持っていなかった「問題意識」をたくさん得ることができました。環境そのものに関するものもあれば、日本の社会のあり方に対して問題だと思うことも。

今回私が伝えたいのは

【問題意識を持つこと。身の回りにある問題に敏感になること。そしてできることから始めること】です。

私たちは、目の前にできることがあるのに、それを知らずに、地球や社会の破壊に加担しているんだと思います。だから身の回りにある問題に敏感にならなくてはならない。そして変えられることから変えていかなければならない。

ほんの少しでも、この私の文章が、みなさんが昨日は考えなかった、社会の、地球の問題に目を向けるきっかけになったら嬉しいです。

記者:スミレ

1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。

Pay it Forward ~優しさは連鎖する~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【連載】恋するフィンランド! (第1話)北欧のライフスタイルに触れられる展覧会
独自記事 【 2023/9/14 】 Art & Culture
「森と湖の国」そして「世界一幸福な国」フィンランド。近年の世界幸福度ランキングでは5年連続で一位に輝く、北欧・フィンランドは、サステナブルな国として高く評価されています。デザイン大国としても人気が高く、そのシンプルで機能的、かつ有機的で温かみのあるデザインの家具や日用品は、昔から現在に至るまで多くの人々に愛されています...
【ethica Traveler】連載企画Vol.1 宇賀なつみ サンフランシスコ編(序章)   
独自記事 【 2024/1/24 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...

次の記事

化粧品の製造、販売を通じて環境・社会的問題を解決する 日本ロレアルが未来の地球を救うためのプログラムをスタート!
(第20話)「良いものを長く使いたい。毎日のお料理時間を支えてくれる台所道具のこと」キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます