ethica8月号のテーマは「家族で考えるSDGs」です。皆さんは、家族でSDGsについて話したりすることはありますか?私が過ごしたドイツでは、家族みんなでSDGsについて話す機会がたくさんありました。社会問題について考え、取り組んでいく上で 身近な家族とまずは気づきを共有することがとっても大切だと私は信じています。
今月も、私がドイツで得た気づきや学びを紹介していきます。
ethica8月号のテーマは「家族で考えるSDGs」です。皆さんは、家族でSDGsについて話したりすることはありますか?私が過ごしたドイツでは、家族みんなでSDGsについて話す機会がたくさんありました。社会問題について考え、取り組んでいく上で 身近な家族とまずは気づきを共有することがとっても大切だと私は信じています。
今月も、私がドイツで得た気づきや学びを紹介していきます。
久しぶりに町の教会にも行きました
この週末、ドイツに着いた1月末から8月まで約7ヶ月間住んでいた町に行ってきました。
友達やホストファミリーとの再会、なつかしい街並みや、自分が7ヶ月過ごしたお家や自分の部屋…なんだかすごく “Home“ に帰ってきた感じがして、心がいっぱいでした!
ドイツで一番思い入れのある教会 CZBにも行くことができました。
ドイツに到着して初めてできた自分の居場所、たくさん笑って歌った場所、キリスト教に初めて触れて学んだ場所、人の優しさにたくさん助けられた場所。とにかくとにかく大切な場所。CZBの大好きだったあの空間に今いる!ってだけで涙が出そうなほど、それほど嬉しい瞬間でした。
7ヶ月を過ごしたお家で久しぶりにギターを!
そして7ヶ月過ごしたお家。
「前に住んでいたときのように何でも使って、食べていいからね〜」と言ってくれて、すべてが懐かしくて愛おしくて、またここに帰ってきたんだと、とっても嬉しかったです。
どれだけ私が、温かい人に囲まれていたのか。離れてみてより実感します。
こうやって離れても私のことを気にかけてくれるホストファミリーや友達。
再会を喜んでくれるみんな。
夜は家族でテーブルゲームをしました!これはKniffelと呼ばれるサイコロを使ったゲーム
1人でドイツに来て、たくさんのup & downがありました。
今思うと、乗り越えてここまで来られたのは、このみんなのおかげ。
感謝してもしきれません。
一生忘れることのないであろう出会いをくれたこのhomeにありがとう。
帰国前にもう一度みんなに会いに行くのが、今からとっても楽しみ!!!
記者:スミレ
1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。
Pay it Forward ~優しさは連鎖する~
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます
![]() | ![]() ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() ![]() | ![]() ![]() | |||
![]() |
| ![]() |