「私によくて、世界にイイ」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。
でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?
当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。
「私によくて、世界にイイ」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。
でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?
当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。
第30話では、日々に彩を与えてくれるクラシック音楽の魅力をお伝えしました。今回の記事では、日本の伝統的な染色塗料である柿渋についてお話ししたいと思います。
秋の旬の果物として、よく食べられる柿。
田畑の近くや近所のお庭に、橙色に色づいた柿がたわわに実っているのを見かけることもあるのではないでしょうか。
毎年秋になると、祖母の家の渋柿の実を収穫して皮をむき、シュロのひもに吊るして干し柿を作っていました。
少し舐めただけでも舌が痺れるように渋い柿が、ただ干すことで甘く美味しくなるなんて、不思議な果物だなぁと子ども心に感じていた記憶があります。
渋柿の渋みの正体はタンニンという成分で、水溶性のため、口に入れた時に唾液で溶けて渋みとして感じます。
タンニンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、赤ワインや緑茶などにも多く含まれています。
今回ご紹介する柿渋は、このタンニンの持つ殺菌効果、防腐・防水効果を利用して、古くから塗料や染料、治療薬としてさまざまなな用途に用いられてきたものです。
柿渋液は、赤く熟す前のまだ青い渋柿の実をすりつぶして、搾り取った液を発酵させて約一年以上熟成させて作られます。最初は黄緑色だった液が、時間が経つにつれて、赤みがかった茶褐色に。
その液を何度も塗り重ね太陽に晒すことによって、茶色とも焦げ茶色とも言えない、鮮やかで独特の味のある風合いへと変化します。
柿は古来から日本に馴染みのある果実で、最も古いものでは弥生時代の遺跡から炭化した柿の種が出土されています。
江戸時代にはすでに200種類以上もの品種があったとの記録も。古くから人々の暮らしに根ざしていたものであることが分かります。
柿渋の利用が始まったのは、平安時代。漆の下塗りとして利用されていました。
柿渋は高い防水・防虫・防腐作用を持ち、紙・木・布など自然の素材で作られていた昔の生活用品の消耗や腐敗の防止に役立っていました。
柿渋は、主に、日常品である木製の道具や農具、漁網、和傘、器、建物などの塗料や、染色用の型紙、布の染料として使われています。
また法隆寺や薬師寺など、伝統のある寺社の建材にも防腐剤として使われ、その効果はかなり強力なものであったことがわかります。
江戸時代には、歌舞伎役者の市川団十郎が好んだことから別名「団十郎茶」とも呼ばれ、当時の流行色の一つでもあったそうです。
現在も上記の用途をはじめ、日本酒の製造では清澄剤(お酒の混濁を予防し透明度を向上させる働きがあるもの)などとして、幅広く利用されています。
渋柿に豊富に含まれる「タンニン」には、多くの効能があります。
戦後、化学製品が普及したため柿渋の存在感は薄れていましたが、近年はその歴史と安全性から再び注目されています。
建築物の塗料などに含まれる化学物質に反応して、アレルギー反応などが起こるシックハウス症候群。
その主な原因物質であるホルムアルデヒドを吸着・中和する効果があり、化学物質を含まない安全な自然塗料として家の建材などに多く使われています。
布や和紙を染めてみたり、お気に入りの家具を好みの色に塗り直したり、DIYで使う建材をぬっってみたり……。防腐・防虫効果に加えて、液を塗り重ねていくことで深みのある色へと変化していく様子も楽しめたら素敵ですよね。
太陽染めとも呼ばれる柿渋染め。
日光や空気に触れると、酸化して次第に色が濃くなる柿渋は、時間が経つにつれ深い味わいに変化していきます。重ね塗りすることで好みの色に調整することも可能です。
かばん、衣服などの布製品などの染料としても使われていて、オリジナルの経年変化を楽しめるのも自然塗料ならではですね。
また消毒効果も高く、昔から柿渋の持つ収れん効果を利用して火傷やしもやけ、虫刺されなどに塗り薬として用いたり、高血圧や歯周病の治療薬として服用されていました。
現在もその効能を活用して、スキンケア用品、抗菌スプレー、石鹸、歯磨き粉などに使われています。
ノロウイルスや大腸菌のような、健康に害を及ぼす菌やウイルスの繁殖を防ぐ効果もあり、先日は、高純度に抽出された柿タンニン(柿渋)が新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することが確認されたという報道も。
柿渋の効能は、現代にも活かせる、生きるための知恵が詰まったものなのではないでしょうか。
普段あまり耳にすることのない柿渋ですが、古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた歴史があることがお分かりいただけたかと思います。
本来の柿渋は発酵物独特の強い臭いを放ち扱い辛さがあったものの、現在は無臭の柿渋も開発され、より暮らしに取り入れやすいものとなっています。
染料として秋らしい深みのある色を出すだけでなく、薬効などいくつもの効能がある柿渋。
環境にも体にも優しい天然のエキスとして、現代の生活にも取り入れて行けたら素敵ですね。
季子(キコ)
一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。
産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます
![]() | ![]() ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() ![]() | ![]() ![]() | |||
![]() |
| ![]() |