(第40話)「冬服の臭い対策! 手作りの消臭スプレーとサシェで、お気に入りの服に好みの香りをふんわりまとわせて」キコの「暮らしの塩梅」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
5,630 view
(第40話)「冬服の臭い対策! 手作りの消臭スプレーとサシェで、お気に入りの服に好みの香りをふんわりまとわせて」キコの「暮らしの塩梅」

「私によくて、世界にイイ。」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。

でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?

当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。

第39話では、冬に欠かせないアウターの素材についてお伝えしました。今回の記事では、消臭・防虫・芳香などの効果がある消臭スプレーとサシェ(匂い袋)の作り方、使い方をご紹介します。

臭いがつきがちな冬服をスッキリと

ここ1週間ほどでグンと冷え込みが深まり、ますますあったかアイテムが欠かせなくなりましたね。

 

コート、ニットなど冬ならではの衣服は、じんわりと温もりを与えてくれる一方で、お洗濯をしづらいというデメリットも。

特にタバコや焼肉などの臭いは一度つくとなかなか取れなくて、せっかくのお気に入りの服が肝心な時に着づらい……なんてこと、あるのではないでしょうか。

 

また寒い冬でも、意外と汗をかいています。

しっかり着込んだときにかぎって、電車や建物の中は思いのほか暖かくじんわり汗ばむ。

それらの積み重ねで、臭いの元となる成分が衣服に染み込んでいってしまいます。

 

臭い対策として市販の消臭スプレーや柔軟剤もありますが、香りが強く感じられるものや体への刺激になってしまうものもあり、できることなら、よりナチュラルなものでケアするのが安心です。

 

実は、人と会ったときに一番印象に残りやすいのは、顔や服装よりも「におい」と言われています。

自分も周りの人も心地よくいるためにも、ほどよくふんわりといい香りをまとっていたいものですね。

その日の臭いはその日のうちに。

服についた臭いや汚れは、その日のうちにしっかり落とすことがポイント。

タバコの臭いや外食先でついた臭いは、ハンガーに吊り下げるだけではなかなかすっきりと取れません。

 

消臭スプレーは、そんな手強い臭いを軽減するのに役立ってくれます。

全体にシュッと拭きかけてしばらく陰干ししておくと、そのまま置いておくよりも随分と臭いは改善します。

 

さらに、市販のものではなく手作りしたものなら、成分もシンプルなので、子どもの上着や靴などにも安心して使えますね。

 

作り方は、スプレー容器に、無水エタノール、精製水、好みのアロマオイルを入れてよく混ぜるだけ。

 

ティーツリーやユーカリ、ミントなどは殺菌効果が高く、臭いの元となる菌の繁殖を抑えてくれます。分量はこちらを参考にしてみてください。

<用意するもの>

・無水エタノール・・・10ml

・精製水・・・50ml(無水エタノールと精製水のどちらも、ドラッグストアなどで手に入ります)

・好みのアロマオイル・・・合計10〜12滴ほど

・スプレー容器・・・80〜100ml前後入るもの

 

<作り方>

1、スプレー容器に無水エタノールを入れ、アロマオイルを加えます。

2、1に精製水を加え、蓋をしてよく振って混ぜ合わせれば完成です。

 

このスプレーは、1ヶ月くらいで使い切るようにしてください。

使うときは衣服から20cmほど離し、まんべんなく全体にスプレーします。

使える素材は、ウール、綿、麻、合成繊維など。

水に弱い革や毛皮製品、絹などの素材には使えません。

また使える素材の衣服でも、シミや色落ちなどのトラブルになる場合もあるため、目立たない場所で試してから使うと安心です。

 

持ち運びしやすい小さな容器に移し替えて、外出先で臭いが気になる時に使えるようにしておくのもオススメ。

好みの香りだと、リフレッシュにもなります。

収納している間に、いい香りを衣服に移して

サシェとはフランス語で匂い袋、香り袋のこと。

袋の中身は、天然のポプリやアロマオイルを染み込ませたコットンを入れたもの、あるいはワックスにハーブやドライフルーツなどを混ぜ込んでシート状にしたものなど、さまざまな種類があります。

 

クローゼットのポールに吊り下げたり、引き出しの洋服の間に置いておけば、衣服にほのかに香りをつけるのはもちろん、虫食いの予防や臭い取りの効果も発揮してくれます。

また衣服だけでなく、芳香剤として車に置いたり、リラックスできる香りを詰めて寝室の枕元に忍ばせたり、臭いの気になるトイレの壁に吊るしたり……。小さなものを作って、カバンやポケットのなかに忍ばせておくのもいいですね。

サシェはこのように、あらゆるシーンに合わせて使うことが可能です。

 

こちらも作り方は簡単。

<用意するもの>

・布(はぎれ)・・・約10cm×25cmのものを1枚

・紐やリボン・・・50cmほどのものを1本

・お茶パック・・・1枚(ドライのお花やハーブを入れる場合)

・好みのドライハーブ・・・適量

・縫い針

・糸

・ハサミ

 

<作り方>

1、布を中表に半分に折り、両端(布端3mmくらいのところ)を縫う

2、1を裏返し、袋状にする

3、好みのドライハーブをお茶パックに入れて口を閉じる

4、3を2でできた袋に入れて、リボンを結んで袋を閉じれば完成

 

ドライハーブが手に入らないときや、香りをしっかりと楽しみたいときは、コットンにアロマオイルを5滴ほど染み込ませて、作った袋に入れます。

香りが弱くなってきたら、袋を開けてアロマオイルを数滴垂らせば、また香りを楽しめます。

 

手軽に作りたい方は、香り付きの石鹸もおすすめ。

小さくカットして袋に入れておくと、サシェと同じようにほんのりとした香りを楽しめます。

 

いずれ石鹸として使うものであれば、布やワックスペーパーなどに包んで、クローゼットの服の間に入れておくと、引き出しを開けるたびにふんわりとよい香りがして気分もアップ。

服に袖を通すとき、思わず香りを味わうように深呼吸したくなります。

スプレーとサシェにおすすめのアロマオイル

アロマオイルの種類はたくさんあり、一つひとつにさまざまな効能があります。

安価なものは合成香料やアルコールが混ぜられている場合もあるので、効果を期待する場合は必ず精油100%のものを使ってください。

 

では、気軽に取り入れやすいものを簡単にご紹介します。

 

抗菌、消臭作用が強いのは、先ほどもお伝えしたティーツリー、ユーカリ、ハッカなど。

ティーツリーは抗炎症作用にも優れ、薬として使われるほど用途も幅広く、常備してあると、とても便利です。

ユーカリも作用は同じで、また、シャープな香りが集中力を高めたいときに効果を発揮してくれます。

ハッカは特に虫が忌避する香りで、防虫効果も期待できます。

 

気分をリフレッシュさせたいときは、ローズマリーやスイートオレンジを。

ローズマリーは目覚めをスッキリさせてくれたり、気持ちを前向きにして集中力を高めたりする効果があります。スイートオレンジは、果実そのもののみずみずしい甘い香りが不安や緊張を和らげ、リフレッシュさせてくれます。

 

リラックスしたいとき、就寝時には定番のラベンダーを。

ローズによく似た香りのゼラニウムも、心を穏やかにしてくれる作用があるのでオススメです。

 

そのときの気分やシチュエーションに合ったアロマを選んで、香りを楽しんでみてくださいね。

心地よい香りで寒い冬も気分よく

今回は、我が家でもよく使っている冬の衣服の臭い対策と、香りアイテムを紹介させていただきました。

市販のものを購入するのもよいですが、この冬は、自分だけの香りを手作りしてみるのはいかがでしょうか。

 

衣服に限らずとも、においひとつで、いい気分にもちょっぴり不快な気分にもなるほど、嗅覚は気持ちとも密接につながっています。

 

身につけているものからふんわりといい香りがしたら、それだけで気分よく過ごせるもの。

寒くて気持ちも落ち込みがちな冬ですが、せっかくなら自分も周りの人も心地よく感じられるような優しい香りを身にまとって、ごきげんな毎日を送れたら……と思います。

【連載】キコの「暮らしの塩梅」を読む>>>

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

(第3話)クリスマスリース【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」
【ethica-Tips】甘酸っぱい味わいで日々の疲れを癒そう 小さな幸せが味わえるいちご味のスイーツ&ドリンク3選

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます