(第8話)「夏を迎える前に欠かせない、梅雨のひと仕事」【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第8話)「夏を迎える前に欠かせない、梅雨のひと仕事」【連載】かぞくの栞(しおり)

心身ともに健康で、社会的にも満たされた状態であることを意味する「well-being」。

一人ひとりがwell-beingであることが、社会や環境をより良くしていくことにつながるのだと思います。

では、「私にとって良い状態」ってどういうものなんだろう?

そのヒントは、意外と何気ない日常の中に散りばめられているのかもしれません。

新しく何かを始めるのも大切だけど、まずは身近な人や自分が「ごきげん」でいることから。

家族と過ごすなかで感じる、そんな一瞬一瞬を切り取って、綴っていけたらと思います。

晴れ渡った空と爽やかな風を心地良く感じていたのもつかの間。

梅雨に入り、ジメジメと肌にまとわりつく蒸し暑さを感じるようになりました。

 

夏が本格化する前に欠かせないのが、今まさに旬の梅を漬け込む、梅シロップ作り。

 

炎天下で外遊びをしたあと、西日を浴びながら仕事から帰ってきたとき、熱帯夜のごはんのお供に。

氷を入れたグラスにシロップと炭酸水(もしくは水)を1:4くらいの割合でそっと注ぎ、かき混ぜる手間も惜しんでその場でゴクリとひと口。

乾いた喉をうるおし、火照った体の熱をスーッと取り去ってくれるのを感じます。

 

梅に含まれるたっぷりのクエン酸が夏バテ予防&疲労回復にもなる梅シロップは、心身ともにまいりそうな夏の暑さを和らげてくれる、わが家の必需品です。

梅シロップの作り方はとっても簡単。

清潔なビンに梅と砂糖を1:1の割合で入れて、1日に数回振って砂糖が溶けて1ヶ月もすれば完成。

 

青梅で作るとスッキリ爽やかに。ちょっと熟しはじめて黄味がかった梅はなんといっても香りが良い。お砂糖も氷砂糖で作るとさっぱり、未精製のきび砂糖や黒糖だとミネラルたっぷりまろやかな感じに。

その時々で作り分け、味の違いや変化を楽しめるのも手作りならではの醍醐味です。

 

できあがった梅シロップは、水や炭酸水で薄めて梅ジュースとして飲むのはもちろん、かき氷のシロップに、豆乳で割ってラッシー風に、寒天で固めてゼリーに、凍らせてシャーベットに、ドレッシングに、煮物の味付けに、とアレンジも多彩で、あればあるほど重宝する逸品。

 

娘と私のお気に入りは、固めておいた寒天をフォークで崩して、そこに梅シロップをかけるだけのお手軽あんみつ風。夏定番のおやつです。

梅シロップといえば、中学生のころ祖母に飲ませてもらった梅ジュースが、とても印象に残っています。祖母によると曽祖母が生前作ったものらしく、長年地下室で保管されていたそれは、とろりと濃厚で、まろやかな梅の甘酸っぱさが口に広がる感じがたまらなく美味しく、忘れられない味でした。

 

毎年梅シロップを仕込むときに目指すはその味!なのですが、同じ風味を再現するのはなかなか難しく。

おそらく黄色く色付きはじめた梅で、お砂糖は黒糖かきび砂糖、そして数年冷暗所で熟成させる。

この条件が満たせたら、きっと曽祖母が作っていた梅シロップに近いものができるのではないか……と踏んでいるのですが、夏の終わりが近づくと、数本あった大ビンは気がつけばほとんど空っぽに。

今年こそ多めに作っておこう、と思うのですが、あればあるだけ飲んでしまっているのでした。

 

「みて!! しる(汁)でてきたで!!」

頻繁にビンをのぞき込み、梅シロップの様子を報告してくれる娘。

昨夏たっぷり、その美味しさを味わったからか、完成する日が待ち遠しくてたまらない様子です。

 

未だ幻のままの熟成梅シロップを実現すべく、今年はビンの一つを実家の押し入れにでも置いておこうか。

梅雨の湿気で汗ばむ体にスッキリとした梅ジュースが恋しく、夏を前に飲みはじめてしまいそうな予感から、早めに対策を取らねばと思うのでした。

【連載】キコの「かぞくの栞」を読む>>>

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

読者対話型 連載「あなたにとってのウェルビーイングとは何か」【プロローグ】 「読者」と「ethica編集部」の交流の場(オンラインオフ会)連動企画
【ethica編集長対談】 陶芸家 古賀崇洋さん(前編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます