日本とニュージーランドの高校生がオンラインイベントで SDGsをテーマにしたビジネスアイデアを英語で発表
イベント
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
日本とニュージーランドの高校生がオンラインイベントで SDGsをテーマにしたビジネスアイデアを英語で発表

これからのSDGsやビジネスを牽引するのは未来を担う若者達です。文部科学省がオンラインイベント『NZ×#せかい部 SDGs起業アイデアソン』を通じて、高校生のSDGsへの意識向上はもちろん、国際感覚と起業意欲を養うためにバックアップします。イベントの内容は日本の学生がSDGs先進国であるニュージーランドの高校生と一緒に貧困問題やウェルビーイング、ジェンダー平等をテーマにビジネスアイデアを考えて英語で発表するもの。8月24日(火)まで意欲的な高校生のエントリーを募集しています。(記者:エシカちゃん)

2カ国の若者達が貧困、ウェルビーイング、ジェンダーについて考える

文部科学省が展開する留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」。9月18日(土)から20 日(月)までの3日間、ニュージーランド大使館と共同でオンラインイベント『NZ ×#せかい部 SDGs起業アイデアソン』を開催します。

ニュージーランドはSDGsや起業に関する教育で先進的な取り組みを進めています。同国の教育制度はイギリスの週刊紙『エコノミスト』で高い評価を受け、世界銀行が毎年発表する「ビジネスのしやすさランキング」では世界1位を獲得しています。

イベントでは、ニュージーランドの 中学校と高校の85%が授業で採用しているという起業家育成プログラムを手掛ける慈善団体ヤング・エンタプライズ(YES)の協力を受け、SDGsに関わる3テーマの解決につながる新たなビジネスアイデアを両国の高校生40名が英語で発表します。

今回のテーマは日本の子供の7人に1人がその状況にあるという「相対的貧困」、コロナ禍において10代の自殺率が増加する中で実現が求められる「ウェルビーイング(社会的に良好な状態)」、他の先進国に比べて日本の取り組みが遅れている「ジェンダー平等の実現」の3点。高校生達が8チームに分かれてビジネスアイデアを考え、最終日の20日に英語で発表します。

優れた発表をしたチームには、ニュージーランド留学のプロモーションを担当する政府系機関、エデュケーション・ニュージーランドが最優秀賞と優秀賞を授与。日本の高校生がニュージーランドの優れた学生から刺激を受けながら、SDGsやグローバル、起業家の視点を養うまたとないチャンスになりそうですね。

『NZ ×#せかい部 SDGs起業アイデアソン』概要

日時:2021年9月18日(土)20日(月・祝)

※18日(土)、19日(日)は9時〜17時 、20日(月)は9時〜12時15分
形式:オンライン(ZOOM)

対象:「#せかい部」公式SNSアカウントをフォローしている高校生20名

※応募多数の場合は選考あり

申込方法: 8月24日(火)23:59までに下記応募フォームより申し込み。

https://tobitate.mext.go.jp/news/detail.html?id=320 

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

(第15話)「ごきげんがたくさん詰まったこの夏のキャンプ〜1日目」【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being
【ethica編集長鼎談】みんな電力・高橋智里さん、広報 中村麻季さん(中編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます