真のエシカルとは? 日本初の包括的指標「JEIエシカル基準」策定
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
真のエシカルとは? 日本初の包括的指標「JEIエシカル基準」策定

日本エシカル推進協議会 生駒芳子 副会長

「エシカル(倫理的な)」という言葉や概念の認知が広まる一方で、「真のエシカル」な取り組みや商品、サービスがどういうものなのか、消費者はもちろん、提供し供給する側の企業も明確に認識できていないケースが少なくない。

地球の環境と社会を深刻な危機から救うことを目的に有志の専門家で2017年に設立された一般社団法人日本エシカル推進協議会(JEI)は、エシカルの総合的基準「JEIエシカル基準」を策定。10月13日、記者会見で発表した。これまで曖昧だったエシカルの定義を明確にし、様々な商品やサービス、ブランド、企業がエシカルであることを総合的に確認、示すための日本初の基準だ。

日本エシカル推進協議会 中原秀樹 会長

8分野(43の項目)で評価

自然環境保全、人権や消費者の尊重、動物の福祉・権利といった8分野について、それぞれ4~7の課題があり、全体で43の項目から構成されている。自分たちの現在のエシカル度を客観的に示すためのモノサシで、第三者による認証ではない。自己評価ではあるものの、対外的にその評価を示す際には客観的なエビデンスを揃え、求めにより開示する必要がある。

「エシカル」という概念全体を定義

エシカルに関連するいくつかの分野や原材料については国際的な第三者認証制度もあるが、特定の分野に限定しているものが多く、「エシカル」という概念全体をカバーできるものではなかった。また取得や維持には多額の費用がかかり、中小企業やなど小規模な事業者にとって利用するのが難しいのが実情だ。「真のエシカルとは何か」を幅広くカバーする定義は世界的にも存在しないために、「エシカル・ウォッシュ」と呼ばれる見せかけのエシカルが疑われるような取り組みや商品もある。同基準で客観的なエシカル度を提示することで、エシカル・ウォッシュを排除することもねらいだ。

日本エシカル推進協議会 足立直樹 氏

会見の質疑応答では、「エシカルとサスティナブルの違いは?」という問いが。足立理事は「多くが重なる。その上で、エシカルは『命』に関わる部分がより重んじられる」とし、ファッションや食品など、消費者一人一人の身近な生活を支える事業活動、商品やサービスについて、サスティナビリティだけでなく人間の命、動物の命を考えているのかが重要と説明した。

日本エシカル推進協議会 生駒芳子 副会長

同じく理事を務めるファッションジャーナリストの生駒芳子さんは「エシカルの認識を広めていくためには、衣食住という身近なところから広めていくことが重要」とし、さらに自身の専門分野であるファッションについては、消費者庁、環境省、経産省といった省庁がそれぞれの管轄においてサスティナブルな取り組みを進めており、「今年はまさに『サスティナブルファッション元年』と言える年になった」と話し、これからについてこう続けた。

「特にZ世代にとってエシカルは、もはや当たりのことという認識。さまざまなネットワークとつながり、クリエーターの力を借りて発信していけたら」

今回のJEIエシカル基準は、企業や自治体などでの活用が期待されるが、HPで公開されており、一般消費者も自由に見ることもできる。生駒さんは「内閣府の消費者委員会の委員として消費者被害の問題に向き合う中で、『いかに自立した消費者を作っていくか』を常に考えている。一般の消費者の方々もこのJEIエシカル基準を学ぶことで、自立するための情報を得られ、エシカルに配慮した企業やブランドの商品、サービスを買うという選択ができる。企業向けであるだけでなく、消費者の方々のための基準としても活用できるのでは」と期待を寄せている。

日本エシカル推進協議会 岡田千尋 氏

基準策定に関わった専門家が月1回講義する「JEIエシカルアカデミー」をオンラインで開催。また、今後はアワードの創設なども検討しているという。

JEIエシカル基準は、JEIのHP(https://www.jeijc.org/ethical-standard/20211013-1/)で公開されている。

記者:中津海 麻子

慶応義塾大学法学部政治学科卒。朝日新聞契約ライター、編集プロダクションなどを経てフリーランスに。人物インタビュー、食、ワイン、日本酒、本、音楽、アンチエイジングなどの取材記事を、新聞、雑誌、ウェブマガジンに寄稿。主な媒体は、朝日新聞、朝日新聞デジタル&w、週刊朝日、AERAムック、ワイン王国、JALカード会員誌AGORA、「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」など。大のワンコ好き。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

中津海 麻子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

(第4話)持続可能な日常生活 【寄稿連載】ビジュアルコミュニケーションから学ぶ ゲッティイメージズジャパン 遠藤由理
読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第4章:歓迎の意を込めて編(第4節)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます