(第6話)未来の地球と、我々消費者の行動 【最終回】意識改革につながるビジュアルについて考える。(総まとめ) 【寄稿連載】ビジュアルコミュニケーションから学ぶ ゲッティイメージズジャパン 遠藤由理
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第6話)未来の地球と、我々消費者の行動 【最終回】意識改革につながるビジュアルについて考える。(総まとめ)

Erdark, 1349899434

今回の連載では、ライフスタイル全体にわたって、持続可能性についての行動喚起や意識改革につながるビジュアルについて考えてきました。最終回では、今までご紹介してきたポイントのおさらいをしたいと思います。

人間目線の身近なサステナビリティがビジュアル化されているでしょうか?

植物持つ手、煙突から出る煙、シロクマなどといった、お決まりの表現を日々よく目にします。このようなビジュアルを見る際、私たちは環境問題を連想はしますが、これらは人間と関係のない、抽象的なものとしか映らない可能性が大きいです。 本当に環境のことを考えて、行動喚起につなげるためには、もっと消費者の心に響く表現が必要です。例えば、家庭菜園や、家にソーラーパネルの設置を行ったり、自分で袋や容器を持参して日用品の買い物をしたりなど、身近な持続可能な努力が描写されているでしょうか?

Mattes, 1251246162

環境に変化をもたらす解決策がビジュアル化されているでしょうか?

代替肉の開発、水耕栽培、電力や水力を節約するエコフレンドリーなデザインの建物、再生可能エネルギーを活用する生産の現場などを実際に消費者が目にすることにより、行動喚起につながると言えます。

Oscar Wong, 1296338060

持続可能な社会の実現に向けた最新テクノロジーの普及がビジュアル化されているでしょうか?

例えば、テクノロジーを利用して電力や水力等を節約するスマートホーム、太陽光発電、風力発電など、新しいゼロエミッションに関するイノベーションが実生活にどのように溶け込んでいるか、誰もがその使用方法やメリットを簡単に想像できるように描写されていることも大切です。

tdub303, 1131294457

自国や地元のコミュニティの支援を後押しするビジュアルでしょうか?

コロナ禍で、日本の大多数の消費者が、地域社会を支援する方法として、なるべく地元の小規模企業から購入したいと回答しました。 地元で買って、消費すれば二酸化炭素排出量の削減にも有効です。

SolStock, 1349706907

サーキュラーエコノミー(循環系経済)がビジュアル化されているでしょうか?

「Take(資源を採掘し)」「Make(製品を作り)」「Waste(捨てる)」という従来の経済システムのなかで「廃棄」されていた製品や原材料などを「資源」と捉え、廃棄物を出すことなく循環させる、サーキュラーエコノミーがビジュアル化されているでしょうか?

JGalione, 665740884

サステナブルで倫理的なビジネスがビジュアル化されているでしょうか?

社会や環境に配慮した倫理的かつ責任ある方法によって原材料を調達し、製品が製造され、消費者の元に渡っているのかがビジュアル化されているでしょうか?製品やサービスが、労働者の福利厚生に考慮した環境で生産されていることが描かれているでしょうか?

Thomas Barwick, 1028521248

コミュニティを内側から支えている人たちの活動がビジュアル化されているでしょうか?

例えば、公園や海岸のゴミ拾い、フードバンク、募金活動、芸術活動やスポーツの指導など、人々が自分たちのスキルや、時間をどのように提供しているのか考えてみましょう。

Maki Nakamura, 1330806787

多様な人々の心の豊かさがビジュアル化されているでしょうか?

様々な人種、年齢、体型、セクシュアリティ、ジェンダーアイデンティティ、宗教、能力、社会経済的グループの人々の生活が反映されているでしょうか? コロナ禍 において、消費者は、心の健康を表現するビジュアルに反応することがGetty Imagesの調査でもわかっています。これから先、誠実さ、優しさ、安心、平和、といった価値観をビジュアルで示すことが重要になってきます。

国や企業だけでなく、我々消費者がどのような行動をとっていくか、今後10年間は、未来の地球に直結するターニングポイントだとされています。Getty Imagesでは、自然環境の維持やそれに配慮した行動に関するビジュアルを通して、持続可能な消費や倫理的な生活の意味を引き続き伝えていきたいと考えます。

今まで紹介した前ビジュアルを見る(こちら

寄稿連載「ビジュアルコミュニケーションから学ぶ」全6回にわたってお届けしました。

【連載】を読む>>>

遠藤由理

ゲッティイメージズジャパン株式会社 クリエイティブインサイト マネージャー

10代後半からアメリカ、スペイン、チェコ、韓国で過ごす。映画制作とデジタルメディアデザインに重点を置いたビジュアルメディアの学歴を持ち、国際映画や日本映画のプロモーション、セールス、買収、配給などの仕事に従事。 2016年からはゲッティイメージズ、ならびに、iStockのクリエイティブチームのメンバーとして、世界中のクリエイティブプロフェッショナルによる利用データ分析と外部データや事例を調査し、来るニーズの見識を基にCreative Insights(広告ビジュアルにおける動向調査レポート)を発信。意欲的な写真家、ビデオグラファー、イラストレーターをサポートし、インスピレーションに満ちたイメージ作りを目指している。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第6章:教育の現場から編(第1節)
電通と博報堂からの共同提言 ~サステナブルブランドであるために、「コミュニケーション」にできることは~ 電通 竹嶋理恵/大屋洋子 博報堂 佐藤友亮/吉田啓一

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます