(第36話)作ることで生まれる、私にとっての心地良さ【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第36話)作ることで生まれる、私にとっての心地良さ【連載】かぞくの栞(しおり)

心身ともに健康で、社会的にも満たされた状態であることを意味する「well-being」。

一人ひとりがwell-beingであることが、社会や環境をより良くしていくことにつながるのだと思います。

では、「私にとって良い状態」ってどういうものなんだろう?

そのヒントは、意外と何気ない日常の中に散りばめられているのかもしれません。

新しく何かを始めるのも大切だけど、まずは身近な人や自分が「ごきげん」でいることから。

家族と過ごすなかで感じる、そんな一瞬一瞬を切り取って、綴っていけたらと思います。

シュガースクラブを手作り

ふとした時に気になる肌のざらつき。

薄着になっていく春に向けて、今は見えにくいところも丁寧にケアしていきたいなぁと思うこの頃です。

 

そんなざらつきのケアといえばスクラブですが、なかなか納得のいくものと出会えないのが長年の悩みでした。

 

以前はソルトスクラブを使っていましたが、乾燥で痒みが出やすい冬は、当然ながら少しでも傷があるとピリッとしみるので次第に手が遠のくように。

 

塩以外のものを色々検討してみるも、原材料によっては排水溝に流すことに抵抗を感じるものも。

かと言って、肌にも環境にも安心な素材が使われているものは、継続して使うにはコスパを考えるとうーん……となってしまっていたのでした。

 

そんななか、買い物のついでに立ち寄ったお店でふと手に取ったオーガニックのシュガースクラブ。

パッケージを見てみると、主に使われているものは砂糖とオイルです。

これはもしかしたら簡単に作れるかも?そう思って調べてみると、手作りのレシピがたくさん出てきました。

基本の材料となるのは、好みのお砂糖とオイル。

それにプラスして、はちみつやエッセンシャルオイルなどを加えているレシピもあります。

 

娘が早く寝た日に、早速作って試してみることにしました。

 

材料を空き瓶などに入れてよーく混ぜたら、そのままお風呂に持って入ります。

しっかり浸かった後、シュガースクラブを適量手に取り、濡れた肌の気になるところにのせて砂糖のつぶつぶが無くなるまで優しくクルクルとマッサージします。

 

お塩と違って全く滲みないのが嬉しい…!

ふんわりと甘い香りにも癒されます。

 

数分置くとより保湿効果がアップするそうで、しばらく待ったあとシャワーで流すとびっくり。

すべすべでしっとりと吸い付くような肌触りに。

 

色々調べていると、しっかりピーリングしたい時はお砂糖を多めに、乾燥が気になる時はオイルを多めにしたり保湿効果の高いはちみつを加えたりすると良いそうです。

また、エッセンシャル系のオイルは好みの香りでリラックス効果が高まる一方で、素材や肌の状態によっては刺激になるので、様子を見ながら使うのがおすすめです。

 

色んなレシピを試してみた結果、一番手軽で使い心地が良かったのは【砂糖大さじ2、オイル大さじ1、はちみつ小さじ2】の割合でした。

砂糖は普段料理にも使っている粗製糖、オイルは髪の毛の保湿に使っているホホバオイルを使用しています。

 

この量でちょうど全身満遍なく使えるくらい。

使う時のひと手間はありますが、身近にあるもので必要な時に必要な分だけ作れるのは無駄がなく、衛生的にもコスパ的にも嬉しいポイントでした。

自分にとって納得のいくものがなかなか見つからない、そんな悩みをきっかけに作ってみたシュガースクラブでしたが、以来すっかり気に入って普段のケアに欠かせないものになりました。

 

気が向いた時にささっと作って、すべすべになった肌を実感するとなんだか心身ともにリセットされたような気持ちになります。

 

プラスチックフリー、オーガニックなどの製品を買うことも消費者としての大事な選択のひとつですが、身近なもので手作りすることは、より自分にとっての心地よさ、暮らしの豊かさとつながっているなぁとあらためて感じたのでした。

今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】かぞくの栞(しおり)

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第7章:旧正月とベトナム編(第3節)
トラウデン直美さんがゲストに!バレンタイン企画として「恋愛映画」を無料配信

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます