「サステナブルカカオ豆」の調達比率100%達成を宣言 ~明治が“地球の健康”に向けた Newアクションを発表~
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「サステナブルカカオ豆」の調達比率100%達成を宣言 ~明治が“地球の健康”に向けた Newアクションを発表~

明治の松田克也社長に「サステナブルアクション ひらけ、カカオ。」記者発表

明治は3月28日(月)に「明治 2022 Newアクション発表会」を都内で開催し、2026年度までにチョコレートに使う「サステナブルカカオ豆」の調達比率100%を達成すると宣言しました。海外農家への手厚いサポートを軸とする持続可能なカカオ生産や、果肉や殻を使った商品開発などカカオを丸ごと活用する「ホールカカオ」の推進を通じて、社会に貢献します。松⽥克也社長がチャレンジングな目標を掲げた発表会の模様をレポートしました。(記者:エシカちゃん)

カカオ農家への技術指導や児童労働の排除、森林保護に貢献する

乳製品やチョコレート、栄養食品を手掛ける明治。1926年に「ミルクチョコレート」を発売して以来、こだわりのカカオ豆を使ったチョコレート商品を世に送り出しています。

そんな明治が「100年近く恩恵を受けてきたカカオへの恩返し」(松田克也社長)として取り組んでいるカカオ事業のサステナビリティ戦略。人々の豊かな暮らしや地球の健康をサステナブルに支えるため、「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」のもとで活動しています。

松田社長はその一環として、持続可能なカカオ事業に向けた抜本的な構造改革に乗り出しています。具体的には、2026年度までにチョコレートに使う「サステナブルカカオ豆」の調達比率100%を達成すると宣言。生産国の農家から消費者までの供給網全体でサステナブルなカカオづくりに取り組みます。

明治の松田克也社長に「サステナブルアクション ひらけ、カカオ。」記者発表

明治はこれまでも、カカオ生産地をサポートするための取り組み「メイジ・カカオ・サポート」を通じて、農家への技術指導や児童労働の排除、森林保護といったエシカルな活動を展開してきました。

カカオ生産地の多くでは、農地拡大のための森林伐採や人手不足による児童労働、栽培技術の共有不足といった問題を抱えています。そこで明治の社員が現地に足を運び、各地の実情に合わせたサポートを行ってきました。現在の支援対象はガーナやブラジルなど9カ国に増え、栽培方法の指導はもちろん、農家の生活を支えるインフラ整備や学校教育の拡充を手助けしています。

明治の松田克也社長に「サステナブルアクション ひらけ、カカオ。」記者発表

これらの施策をさらに加速させるために発表した、サステナビリティカカオ豆の調達比率100%の実現目標。松田社長は「生産国や農家と連携しながら、栽培向上と生活の支援を継続することで持続可能なカカオ生産を追求します」と話しています。

果肉を原料にした食品や皮を使った容器づくりでカカオを丸ごと生かす

明治はエシカルな生産体制づくりに加え、カカオを丸ごと無駄なく使う「ホールカカオ」戦略を進めます。これまでカカオのうち種にあたるカカオ豆以外の部位は捨てられることが多く、十分活用されてきませんでした。そこで果肉を使ったドリンクや栄養食品、そしてカカオハスクと呼ばれる外皮を活用したコースターやタンブラーづくりを進めています。特にタンブラーはカカオハスクと再生プラスティックを配合したエコ設計です。

今回のイベントで使った演台にもカカオハスクを活用しているとか。同社は商品のテスト製造を重ねながら、カカオ素材の配合比率を高めていく考えです。「カカオを使った新たな栄養価値やソリューションの創造」(松田社長)に期待が高まりますね。

明治はカカオによる新しい価値の提供で得た収益から設立する「カカオ・サポート基金」を通じて、生産国をさらにバックアップしていきます。「カカオに関わる全ての人たちと歩みをともにし、ウェルネスを分かち合う社会へ」(松田社長)――。Newアクションの今後の展開に期待が膨らみます。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

フランス発のオーガニックスキンケアブランドOn The Wild Sideがヘアケアアイテムをローンチ
読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第8章:挑戦の哲学(第5節)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます