世界のワインを楽しめるブランド「Mercian Wines」のオーガニックワイン
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
世界のワインを楽しめるブランド「Mercian Wines」のオーガニックワイン

エシカルな消費への関心から、最近話題のオーガニックワイン。SDGsへの関心の高まりなどから、特にミレニアム世代を中心に、自然環境に配慮したワインが人気になっています。世界のワイナリーと提携して、日本の顧客に美味しいワインを届けるブランド「Mercian Wines(メルシャン・ワインズ)」はこの度、「お客様の日々のワイン生活水準を上げる」をコンセプトに、新しいオーガニックワインを発売します。是非スペシャルなワインを楽しんでみて。(記者:エシカちゃん)

Mercian Winesの目指すワインとは

メルシャン株式会社は「わたしにイイこと、みんなにイイこと。」を掲げて、エシカル消費の促進を行っています。中でも、今年3月に本格始動したワインブランドMercian Wines(メルシャン・ワインズ)は、オーガニックワイン市場を牽引する存在となっています。

Mercian Wines(メルシャン・ワインズ)のコンセプトは、「もっと多くの日本のお客様に、気軽に・自由にワインを楽しんでいただくこと」。日本人の口に合う高品質なワインを世界中のワイナリーから厳選し、提供しています。

中でも力を入れているのが、持続可能なワイン造り。「環境負荷軽減」「産地との共存」「人への負荷軽減」「情報の見える化」の4つをキーワードに、これらに取り組む世界中のワイナリーと共同でエシカルな消費を提案しています。

メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック

「メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック」の魅力

そんなMercian Wines(メルシャン・ワインズ)から今回発売されるのが、スペシャルなオーガニックワイン「メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック」です。本商品は、共創ワイナリーであるスペインの「ペニンシュラ」が行っている「エコエコプロジェクト」との共同によって実現しました。

「ペニンシュラ」は、最難関とされるマスター・オブ・ワイン(MW)の資格を持つサム・ハロップ氏が醸造責任者を務めるワイナリーです。ペニンシュラは、有機農法を実践しやすいカスティーリャ地方の自然環境を活かし、農薬を使わず、自然環境に負荷をかけないブドウ栽培を行っています。

醸造責任者のサム・ハロップ氏

特に、「エコエコプロジェクト」は、環境保護と地域貢献を推進するプロジェクトとしてスタートしました。有機農法で栽培された高品質のブドウを適切な価格で取引することで、有機農法を広げ、環境を保護すると同時に、市場のワイン品質向上を通じた取引量の増加によって、地域経済への貢献も目指しています。

そんな   「メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック」の魅力は何と言っても、その優しい味わい。スペインの温厚な気候を思わせる優しい口当たりに、農薬なしでのびのびと育ったブドウのフルーティーな香りが広がります。

特に「赤(レッド)」は、ブドウが持つ本来の香りをそのままに閉じ込めた珠玉の品。そこにほのかなスパイシーさが混ざり、絶妙な口当たりを実現しています。酸味と渋みのバランスが良く、ワインの持つ豊かな味わいを贅沢に楽しめます。

一方、「白(ホワイト)」は、爽やかな印象をまといつつも上品な口当たりの一品。その豊かな香りにはマスカットのニュアンスも感じられます。こちらも酸味と渋みのバランスが良く、鼻から抜けるフレッシュな果実味は病みつきになります。

オーガニックワインのこれから

環境問題の深刻化により、消費においてもエシカルな選択することが求められています。

そんな中で、オーガニックワインを選択することは、SDGsのゴール12「つくる責任、つかう責任」を実践することにつながります。高品質かつ美味しいワインを飲むことで、環境に貢献する。これからのオーガニックワインは、環境問題に貢献しながら、消費者生活を向上させる新しい消費の形かもしれません。

今回、Mercian Wines(メルシャン・ワインズ)から発売されたオーガニックワインは、まさにエシカル消費市場を牽引する製品です。皆さんも、是非手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

商品名

1.「メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック レッド」 13.5%

2.「メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック ホワイト」12.0%

容量 750ml

容器 瓶

カテゴリー分類 果実酒

発売日 2022年8月30日(火)

発売地域 全国

価格 オープン価格

 

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

LINE公式アカウント
https://lin.ee/aXB3GQG

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第11章:「自己」を捉える(第3節)
大人気セレクトショップ「エストネーション」が2022年AWシーズンよりデニムブランド「Nails(ネイル)」をローンチ!サスティナブルな取り組みに注目

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます