サステナブルな魚醤「五島の醤」を使用した夏季限定特別メニュー、アマン東京・イタリアンレストラン「アルヴァ」にて提供開始
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
サステナブルな魚醤「五島の醤」を使用した夏季限定特別メニュー、アマン東京・イタリアンレストラン「アルヴァ」にて提供開始

長崎県に浮かぶ自然豊かな島、五島市。市内には椿の原始林や、綺麗な水質を保った海水浴場など、自然のめぐみを活かしたスポットがたくさんあります。そんな五島市で生まれた魚醤「五島の醤(ひしお)」が、この度、東京・大手町のラグジュアリーホテル、 アマン東京のメインダイニング「アルヴァ」にて、期間限定で提供されることとなりました。五島列島の幸を楽しめる料理を是非試してみては。(記者:エシカちゃん)

アマン東京の大人気イタリアン「アルヴァ」

世界中で高級リゾートホテルを展開するアマンリゾーツ。その世界初の都市型リゾートとして誕生したアマン東京には、世界中から多くの人が訪れます。そんなアマン東京で、世界中の人々の舌をうならせてきたのが、高級イタリアン「アルヴァ」です。

食材そのものの旨味を活かすイタリア料理にインスパイアを受け、厳選された地元食材を用いてシンプルかつ奥深い料理を提供する「アルヴァ」。東京の景色を一望しながら楽しむ料理は、これまで多くの人に愛されてきました。

「アルヴァ」では東京を望むビューが楽しめる

島の醤 米麹を使用した「リゾット ディ ア ゴ フェンネル」

今回、「アルヴァ」で新たに提供されることになったのが、長崎県五島市で開発された魚醤「五島の醤(ひしお)」を使ったスペシャルメニュー「Isole di Goto – 五島の海の恵み」です。

魚醤はもともとイタリア料理ではよく使われる調味料。本場イタリアで17年間を過ごした一流シェフである、「アルヴァ」料理長の平木正和氏が惚れたという「五島の醤」は、魚の旨味が詰まった食材です。

料理長自らが、五島列島を訪問し、現地の生産者を視察したことで実現したこのスペシャルメニューは、ランチとディナーのコースとアラカルトメニューとして8月18日(木)~9月5日(月)まで提供されます。

「アルヴァ」料理長 平木正和氏

「五島の醤」を使用したスペシャルメニュー概要

「Isole di Goto – 五島の海の恵み」

・五島の醤 醤油麹を使用した「五島手延べスパゲッティ 烏賊 五島の醤 自家製ボラのボッタルガ」

・五島の醤 米麹を使用した「リゾット ディ ア ゴ フェンネル」

※ランチコース、ディナーコース、アラカルトメニューにてご提供。要ご予約。

【期間】 2022年8月18日(木)~9月5日(月) ※定休日 火曜日、水曜日

【料金】 ランチ・ディナーコース お1人様 27,000円、アラカルト 4,000円~(税・サービス料込み)

【場所】 アマン東京 イタリアンレストラン「アルヴァ」(ホテル33階)
https://www.aman.com/ja-jp/hotels/aman-tokyo/dining/arva

五島の恵み、魚醤「五島の醤」

魚醤「五島の醤」の魅力は、その凝縮された魚の旨味と、癖のないさわやかな味わい。もちろん、食材は五島列島で獲れた旬な魚たち。加えて、発酵に用いられるのは、五島列島の特産物である椿から取れた「五島つばき酵母」です。この酵母と麹を合わせることで、癖のない味わいを実現しています。

五島列島の漁業を視察する「アルヴァ」平木正和料理長

「五島の醤」の魅力はこれだけではありません。「アルヴァ」料理長の平木正和氏が惹かれたのは、製造過程における海を守るサステナブルな取り組みでした。

「五島の醤」には、五島を代表するアゴ(トビウオ)や鯛といった魚が用いられていますが、他にも、アイゴやイスズミといった聞き慣れない魚も使用されています。実はアイゴやイスズミ、藻場の海藻を食べることで海の砂漠化(磯焼け)を引き起こす魚たちなんです。なおかつ、手間がかかったり、知名度が低いなどの理由から、価値がないとされる「未利用魚」なので、食材として活かすこともなかなか難しい魚でした。

左から、「五島の醤」を共同開発した五島の椿株式会社の谷川富隆社長、「アルヴァ」の平木正和料理長、金沢鮮魚の金澤竜司社長

「五島の醤」の生産元である「五島の椿株式会社」はこれに目をつけ、地元の鮮魚店「金沢鮮魚」と連携。そうして生まれたのが、未利用魚を活用した地球に優しい魚醤「五島の醤」です。

2020年には、第58回長崎県水産加工振興祭水産製品品評会にて水産庁長官賞を受賞しました。

「五島の椿・五島の醤-醤油麹-」(左)、「五島の椿・五島の醤-米麹-」(右)

「五島の醤」商品概要

商品名:「五島の椿・五島の醤-醤油麹-」 / 「五島の椿・五島の醤-米麹-」

価格:各 850円(税込 918円)

容量:150ml

製造:金沢鮮魚

販売:五島の椿株式会社

オンラインショップ: https://shop.gotonotsubaki.co.jp/collections/goto-hishio

アマン東京の高級イタリアン「アルヴァ」料理長が惚れ込んだ魚醬「五島の醤」。この特別な魚醤を使用した夏限定スペシャルメニュー「Isole di Goto-五島の海の恵み」、気になる方は是非試してみて。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

LINE公式アカウント
https://lin.ee/aXB3GQG

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第12章:アリストテレスとわたし(第1節)
廃棄予定の古本を再生した「本だったノート」、広島 蔦屋書店で独占先行販売開始!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます