9月20日〜26日は「動物愛護週間」! 今年の秋冬は、羊を守るサステナブルなニットアイテムで着飾ろう
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
9月20日〜26日は「動物愛護週間」! 今年の秋冬は、羊を守るサステナブルなニットアイテムで着飾ろう

9月の末になり、夏もそろそろ終わり。いよいよ秋冬のファッションを楽しむ季節です。ところで、普段私たちが着ているウールニットが、実は羊を傷つけている可能性があることをご存じでしょうか。9月20日〜26日は「動物愛護週間」。今年の秋冬は、動物愛護の観点から生まれたニットで、サステナブルな社会に貢献してみるのはいかがでしょうか。(記者:エシカちゃん)

9月20日〜26日は「動物愛護週間」!

9月20日~26日は、動物愛護週間です。「動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めること」を目的として、環境省が定めています。とは言っても、なかなか動物愛護を意識することは難しいかもしれません。でも、実は私たちの消費活動には、動物たちがあらゆるところで関わっているんです。

私によくて、世界にイイ。エシカルな消費のために、まず私たちにできることは、「知ること」。今回は、ウール生産において、問題視されている「ミュールシング」を紹介します。

羊を傷つける「ミュールシング」とは

暖かくて着心地の良いウールニット。その材料となる羊毛の生産には、羊のケアが欠かせません。とりわけ皮膚にシワの多い羊は、臀部(おしりや性器)のあたりに糞尿が溜まりやすく、ウジ虫が寄生したり、ひいては病気になったりしてしまいます。

その対策として、1930年代に考案されたのが、臀部の皮膚や肉を削ぎ落す「ミュールシング」という方法。「ミュールシング」は確かに一定の効果があり、それ以降、羊毛の生産効率も上昇しましたが、一方で、肉を切り落とす際に麻酔をしなかったり、血流を止めて臀部を壊死させる方法をとったりする農家がおり、羊を不必要に傷つけているとして、動物愛護の観点から批判されています。

事実、ニュージーランドでは、2018年10月1日から「ミュールシング」を禁止した法律が施行されました。また、無印良品やH&M、GAPなどの大手服飾ブランドが、相次いで、ミュールシングウールを使用しないことを決めるなど、その問題性はファッション業界にも浸透してきています。

人にも、動物にも優しい、ANNUALのエターナルなニットアイテム

ANNUALは、人にも動物にも優しい、サステナブルなニットウェアブランド。製品に、ニュージーランド産のメリノウールを使用することで、動物愛護の観点からサステナブルなニットを実現しています。もちろん、ウールは、最後には自然に還る素材。アクリルなど、生分解性でない素材と違い、地球環境の中で循環するのも嬉しいポイント。

さらに、羊毛の買い付けから販売までの全ての工程に携わることで、サプライチェーン全体でサステナビリティに取り組んでいます。高い安全性と透明性を実現した、まさに「これからのブランド」ですね。

また、ANNUALでは、廃棄予定の衣類を回収し、新たな資源へアップサイクルする取り組み「CLOTHLOOP」を行っています。現在、リサイクル素材で作られたラグマットの販売プロジェクトが進行中。職人が一つ一つ手作りしたというマットには、日本の伝統技術が詰まっています。人にも、動物にも、そして地球にも優しいサステナブルなシステムです。

ミニマルで着回しの利くニットながら、小さな遊び心も欠かさないデザインで幅広い世代がターゲット。2022 F/Wコレクションは、9月1日より販売中です。

 

【ANNUAL】

公式サイト:https://annual-nz.com/

公式インスタグラム:https://www.instagram.com/annual_nz/

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティを提案していこうと思います。

LINE公式アカウント
https://lin.ee/aXB3GQG

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

無意識の偏見を排して誰もが自分らしい美しさを発揮できる社会へ― 資生堂が「SEE,SAY,DO.」プロジェクトを展開
読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第12章:アリストテレスとわたし(第8節)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます