阪急うめだ本店が「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」を開催
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
阪急うめだ本店が「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」を開催

大阪の阪急うめだ本店は111日(水)から18日(水)まで、「第38回 旨し、美し。金沢・加賀・能登展」を開催します。石川県の魅力たっぷりな食や工芸品に触れることができる、新年にぴったりな催事です。(記者:エシカちゃん)

石川県の豊かな自然から生まれたフードや加賀百万石の歴史を感じさせる工芸品が登場!

阪急うめだ本店は9階催場で、1月11日(水)から18日(水)まで「第38回 旨し、美し。金沢・加賀・能登展」を開催します。石川県の豊かな自然から生まれたフードや、加賀百万石の歴史や文化を感じさせる工芸品が一杯です。金沢の老舗和菓子店やオープン間もないショップによるスイーツもチェックしておきたいですね。

390年もの歴史を誇る金沢市の老舗和菓子店で加賀藩御用菓子司を務めた「森八」によるプレミアム上生菓子は、今回の限定商品です。栗を低温貯蔵することで甘みを引き出した能登焼き栗ペーストを楽しめる和栗専門カフェ「和栗白露」の橡(つるばみ)もお目見え。

「森八」 プレミアム上生菓子 (4個入り)2,290  【各日限定50品】

「和栗白露」  橡(つるばみ)2,916

同展では、数ミリの線で模様を浮かび上がらせる伝統技法、赤絵細描の作品が登場。赤絵細描の第一人者である福島武山に師事した女性作家7名(織田恵美、河端理恵子、中谷麻瑚、林美佳里、広瀬絵美、福島礼子、堀川十喜)の作品を展示販売します。ちなみに福島武山の作品も登場予定です。

加賀市で生まれた伝統的な山中漆器にモダンテイストを取り入れた「我戸幹男商店」。製造過程で出来たキズを金彩し、チョークで印をつけて販売する、サステナブルな精神を込めたチョークマークシリーズの器を販売します。

GATOMIKIOtraces Wine 35,200円から

真冬でもかき氷をおいしく食べたい人には、金沢・東茶屋街にあるスイーツ専門店「苺菓子りつか」がお勧め。生いちごのエスプーマ、濃厚な自家製練乳、白ワインジュレ、ベリーソースを使ったふわふわのかき氷がおすすめ。ピスタチオエスプーマやベリーソースの鶸(ひわ)もラインナップしています。

「苺菓子りつか」いちごのスパークリングかき氷 銀朱(ぎんしゅ)(1個)1,760円【各日限定50品】

鶸(ひわ)(1個)1,870円【各日限定50品】

スイーツなら、兼六園にほど近い「ショコラトリー雨の詩」の“映える”“ポップチョコレートとチョコのソフトクリームや、チーズ工房「Patate douce et FROMAGE」の地元厳選素材をふんだんに使ったケーキ、金沢の金箔を使用したソフトクリームも要注目です。

「ショコラトリーの雨の詩」 ポップショコラ (コーヒー×クルミ、干し芋×シナモン、ブルーベーリー×ピスタチオ)各751

 「Patate douce et FROMAGE」 クラシックチーズケーキ、スイートポテトケーキ(1個)各401

「ラレーヴ」 ゆずぐるとソフトクリーム金箔のせ (1個)611

「柴舟小出」 柴舟・雪の舟・草の舟・花の舟詰め合わせ(4枚入り)594円 【各日限定100品】

「落雁 諸江屋」 スイート・ハート チョコ(8粒入り)、 すいーと・はーと いちご(8粒入り) 各540円【各日限定50品】

「森八」 能登大納言葛あんみつ (1個)562

金沢の茶街 “にし茶屋街”の隠れ家的な寿司屋「鮨きしん」では鮮度抜群のネタから熟成食材までを扱った職人技が光る寿司を一貫ずつ握って提供します。

鰤とろのかぶら寿司、天然能登寒ぶりのたたき

犀川コース(寒ぶりなど11貫、蒸し鮨)5,500

そのほか、乳酸菌や酵母菌が棲む杉樽木桶でもろみをじっくり熟成させた「ヤマチ醤油」の醤油とドレッシングも登場します。

特設サイト:https://bit.ly/3jDsLVX

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

【あむんが行く!第7話】 東急プラザ渋谷で開催されたハワイアンフェスティバルへ遊びにいってきました!(前編)
ものづくりに丁寧に向き合い、サステナブルに成長する 村尾修氏

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます