【連載】季節のプラントベースレシピ (第4話)「お肉なしでも満足感たっぷり!高きびとじゃがいものコロッケ」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【連載】季節のプラントベースレシピ (第4話)「お肉なしでも満足感たっぷり!高きびとじゃがいものコロッケ」

今回は、お疲れ気味の胃腸を休めつつも、満足感のあるごはんを食べたいと思うときにおすすめの、雑穀を使ったコロッケのレシピをご紹介したいと思います。

 

使うものは、じゃがいも、高きび、玉ねぎ、お味噌、パン粉。

材料も工程もシンプルなので、気軽につくれます。

 

高きびとは、前回ご紹介したもちきびと同様、古くから日本にある雑穀のひとつです。

日本では団子やおもちにして食されてきた歴史があり、桃太郎に出てくるきびだんごも、高きびの粉を練って作ったものだそうです。

 

とにかく栄養が豊富で、白米と比較すると食物繊維は約20倍、ビタミンEは約30倍、鉄分は10倍以上。食物繊維、ミネラル、鉄分を多く含むため、腸内環境を整えたり、貧血予防、美肌作りなどに効果的と言われています。

 

炊いた高きびはひき肉に似た見た目と食感で、ひき肉の代わりにさまざまな料理に活用できます。

もちきびやアワに比べて硬いので、調理する前にお湯に浸したり、一晩浸水してから調理するのが美味しく食べるポイント。

 

一度にまとめて炊いて、150〜200gずつ小分けにして冷凍しておくと、使い勝手がよく便利です。

まずは高きびの炊き方をご紹介します。

こちらのレシピはお鍋で炊く方法ですが、同じ量の割合で炊飯器の普通炊きでもつくれます。

 

私はいつもこの倍量で炊いて、当日使う分以外は小分け冷凍しています。

 

【高きびの炊き方】

 

<材料>

・高きび 1カップ(160g)

・水 1カップ(200cc)

・塩 ふたつまみ

 

<作り方>

①高きびを洗ってたっぷりの水に一晩浸ける

※急ぐときは熱湯に30分ほど浸ける

②ザルで水を切り、鍋に高きび、水、塩を加えてふたをして強火にかける

③沸騰したら弱火で15分ほど炊く

④火を止めて10分ほど蒸らし、全体を混ぜる

 

※コロッケのレシピでは、炊いた高きびを150g使います。

【たかきびとじゃがいものコロッケ】

 

<材料(4人分)>

・じゃがいも 中3個

・炊いた高きび 150g

・玉ねぎ 1/2個

・味噌 大さじ1

 

・パン粉 適量

・水溶き米粉 適量(薄力粉でも可。粉2:水3の割合で溶いておく)

・揚げ油 適量

 

<作り方>

① じゃがいもを洗い、スッと串が通るまで、皮ごと茹でるか蒸す

② じゃがいもを茹でている間に、玉ねぎをみじん切りにして油(分量外)で炒める

③ じゃがいもが柔らかくなったらザルに上げ、粗熱が取れたら皮を剥いてボウルで粗めに潰す(大きめの塊が残るくらいざっくり潰した方が、食感がいいです)

④ ②で炒めた玉ねぎ、高きび、味噌を入れてヘラでよく混ぜる

⑤ 好みの形に成形する。

※水分量が多く成形しづらいほど柔らかくなった場合は、しばらく冷蔵庫で冷やすか、片栗粉(分量外)を大さじ1〜加えて硬さを調整してください

⑥ ⑤を水溶き粉→パン粉の順に2回重ね付けする

⑦ 180℃に熱した油で表面がこんがり色づくまで揚げる。完成!

ぜひアツアツの揚げたてをお召し上がりください。

ザクザクの衣に、粗目に潰したじゃがいもがホクホク、とろりとして、高きびのお肉のような食感と合わさって食べごたえ抜群です。

お好みで、ケチャップやソースを付けてもOK!

 

このコロッケは夫も娘もお気に入りで、つくっているのを察知するとすかさず「あじみちょーだい!」とやってくる娘です(ちなみに、中身をそのまま食べても美味しいです)。

 

じゃがいもを潰す、成形する、衣を付けるなど、子どもも楽しめる作業も多いので、時間のある週末などに一緒に料理するのもおすすめです。

料理にお肉を使わないとなると、大豆ミートやお豆腐など大豆製品に偏りがちになってしまいますが、雑穀を活用できるとプラントベースの食事の幅がぐんと広がります。

 

残った高きびは、カレーやハンバーグ、ミートソースなど、ひき肉の代わりに使ってみてください。食べ慣れないなぁと感じる方は、お肉の半量を置き換えるのもおすすめです。

脂っこくならないので、胃もたれすることなくヘルシーに美味しく食べられます。

 

個性豊かな味わいで栄養の豊富な雑穀。

いつもの料理に少しプラスするだけでも、カラダへの嬉しい効果がたくさんあります。

ぜひ、日々の食卓に取り入れてみてくださいね。

今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】季節のプラントベースレシピ

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

LINE公式アカウント
https://lin.ee/aXB3GQG

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

サスティナブルな暮らしを提案するブランド「PRISTINE(プリスティン)」が新作コレクションを発表。オーガニックコットン製品製造のパイオニア・アバンティが展開
【ethica Traveler】特集企画『リアルに感動体験!』沖縄県恩納村 レポート(完結編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます