カンヌ国際映画祭のルパルムドー・トロフィーも今年はエシカル!『フェアマインド・ゴールド』 ショパール ~サステナブル・ラグジュアリーへの道標~ ethica from Cannes 贅沢もエシカルに!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,876 view
カンヌ国際映画祭のルパルムドー・トロフィーも今年はエシカル!『フェアマインド・ゴールド』 ショパール  ~サステナブル・ラグジュアリーへの道標~

多くの関係者で賑わうレッドカーペット (C)ethica.jp

From the Worldシリーズは、エシカ海外特派員レポートによる海外の『私によくて、世界にイイ。』をご紹介するコーナーです。今回は、ethica from Cannes 贅沢もエシカルに!と題して、カンヌ映画祭の纏わるお話をご紹介していきます。

栄光ある映画界でもエシカルな選択が…

今年の春は『Let it go』の主題歌でメディアを席巻した『アナ雪』こと『アナと雪の女王(原題:Frozen)』が大変な人気でしたが、みなさんはもうご覧になりましたでしょうか? 北欧好きの筆者はなんと気がつけば3度も映画館へ足を運んでおりましたが、この映画はアカデミー賞、ゴールデングローブ賞など多数の栄光に輝き早くもアニメ史上に名を残したと言えるのではないでしょうか。

さて映画ときて賞といえば、つい先週、世界でもっとも権威ある映画祭と言われている、フランスはカンヌ国際映画祭が開催されていました。名だたる名俳優・名監督だけでなく、世界中の映画監督やバイヤーが、有名無名、老いも若いも押し掛ける歴史ある映画大祭ですが、今年はこんなところにもエシカルなアイテムが光っています。

(C)ethica.jp

(C)ethica.jp

パルムドール・トロフィーはエシカルな『フェアマインド・ゴールド』製

カンヌ映画祭のシンボルであり最高賞である『パルムドール』のトロフィーは、クリスタルと黄金のシュロ(=ナツメヤシ:西洋では勝利・栄誉の象徴)をモチーフにしたデザインが有名ですが、今年のトロフィー、黄金のシュロの部分は、『フェアマインド・ゴールド(Fairminded Gold)』によって作られているのです。

フェアマインド・ゴールドとは、正当な採掘人と小規模鉱山労働者によって採掘され、フェアマインド認証を受けたエシカルな(社会や環境に配慮した)金のこと。金は、その美しさゆえに太古の時代から私たちを魅了してきましたが、多くの金の採掘現場では、児童労働や長時間・低賃金労働、また、金の精製に使用する有毒な水銀が深刻な健康被害や環境汚染を引き起こしているなど、多くの問題も指摘されてきました。

こうした状況を改善するため、公正な採掘のための国際非営利団体ARM(Alliance Responsible Mining=責任ある鉱業連盟)がフェアマインド・ゴールドの認定を行い、世界に良い金の採掘を広めているのです。

カンヌ国際映画祭のシンボルであるシュロの葉をあしらったパルメドール・トロフィー (C)Chopard

サステナブル・ラグジュアリーへの道標

1998年からカンヌ映画祭のためにこのトロフィーを制作しているスイスのラグジュアリーブランド、ショパールは、2013年から「The Journey(サステナブル・ラグジュアリーへの道標)」というプログラムを立ち上げ、社会的・環境的・倫理的に責任ある供給業者から材料を仕入れることはもちろん、エコでサスティナブルな業界の未来のために様々な取り組みを実践してきたといいます。今回のフェアマインド・ゴールドを用いたトロフィー制作も、このThe Journeyプログラムのひとつなのだそう。

ハリウッドセレブにも愛用者の多いショパールだからこそ、また世界の関心を集めるカンヌ映画祭だからこそ、この大舞台で公然とエシカルな試みを発信するということは、南米の労働者たちだけではなく、エシカル・マインドを推奨する私たちにとっても、大きな励みになるというものですね。

 

ショパール公式サイト

Fairmined (フェアマインド)ゴールド:サステナブル・ラグジュアリーへの道標

http://www.chopard.jp/fairmined-goldb

 

(C)Chopard

贅沢もエシカルに!

時計や指輪などに使われている金や銀、ダイヤモンド(滅多に買えませんが)…つい見た目のフォルムや美しさ(そして値段!)にとらわれてしまいがちですが、材料そのものはどこから来ているのか、はっきり知っていることってあまりないのではないでしょうか。責任ある消費者のひとりとして、人権と環境を尊重して採掘された、追跡可能な材料を選択していきたいものです。

カンヌ映画祭の会場。レッドカーペットを通って会場に入って行く有名人をひと目見ようと大勢の人々が集まる。 (C)ethica.jp

カンヌ映画祭の試みに学びつつ、休日はゆっくり映画鑑賞でもしながら、心豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ethica編集部 :ミミ

東京生まれ東京育ちのアラサーです。多摩美術大学卒業後、ディレクター業・イラストレーター業に従事。2016年よりethica編集部に参加。アート、旅、グルメ、ファッションのほか、歴史や教育などの社会的な出来事に関心があります。好きな街は青山とソウル。アメリカと中国に在住経験あり。現代人が輝けるライフスタイルを重視した記事を発信します!

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ミミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...

次の記事

大阪でURBAN RESEACH DOORSに行きました! Safia’s Fair Trade World Vol.7 ピープル・ツリー サフィア・ミニーさん
京都の暑い夏と大自然を楽しもう。元オリンピック選手も参加する嵐山復興支援リレーマラソン おひとり様参加型で男女のチームを結成する「RUNコンチーム」や仮装ランナーの表彰式などユーモラスな企画が盛りだくさん。

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます