【あむんが行く!第9話】 ホテル椿山荘東京で開催された親子で参加する「パン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に行ってきました!(前編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【あむんが行く!第9話】 ホテル椿山荘東京で開催された親子で参加する「パン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に行ってきました!(前編)

ethica編集部員の娘(6歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の成長とともに、エシカルな体験をレポートしていきますので読者の皆さまにも、あたたかく見守って頂けたら嬉しいです。

都内屈指の美しい庭園を構えるホテル椿山荘東京。春は桜、新緑、初夏の蛍、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色、そして、初春の椿と七つの季節(七季)を提唱しているホテル椿山荘東京では、その見事な庭園を堪能できる活動を始め、数々のアクティビティをゲストに提供しています。今回はその中から、ゴールデンウィークに毎年開催されているイベントの一つ、親子で楽しめる、パン・スイーツ作り体験教室に参加してきました!パンを作るのは生まれて初めての経験。詳しくレポートしていきます!

145年の歴史を誇る、庭園が美しい椿山荘

ホテル椿山荘東京は、145年前に山縣有朋が庭園と邸宅を構え、その美しさで多くの人々を魅了しもてなしてきた場所であり、現代では都内の喧騒を感じさせない由緒あるホテルとして国内外から、多くのゲストが訪れる特別な場所です。70周年を迎えた昨年(2022年)には、日本で一般的に親しまれる「四季」を越えた、七つの季節「七季」を庭園にて完成させ、また、庭園のメインスポットではミストを使った「雲海」を表現するなど、新たな挑戦と共にユニークな価値を創造し、訪れる人々を楽しませています。

昨年秋にお披露目された庭園の演出「森のオーロラとアニバーサリーフラッシュ」

そんなホテル椿山荘東京では、ステイするだけではなく、数々のイベントやアクティビティを提供していて、ゴールデンウィークや夏休み期間中には、はじめてのオーケストラを体験するのにおすすめの「ファミリーコンサート&ビュッフェ」や、「家族で楽しむテーブルマナー教室」、「家族で楽しむ風鈴絵付け体験教室&ランチ」など、小さな子どもも楽しめるイベントがたくさんあるのです。おうちや日常ではなかなか経験できない、子どもの新しい体験や学びにつながる魅力的な内容になっています。

 

今回は、そんな中から、リピーターや熱心なファンも多いという大人気のイベント、「家族で楽しむパン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に参加することに!(今のところ)将来の夢が「パティシエ」というあむんにピッタリの企画。あむんもパティシエになれる!とワクワクしている様子です。

はじめてのホテル椿山荘東京

雨の中、現地へ到着!入り口ではドアマンの方が優しく丁寧にお出迎えしてくれます

GW最終日、あいにく崩れてしまったお天気で降りしきる雨の中、ホテル椿山荘東京へ到着です。着物姿や正装姿をした多くのゲストが行き交うロビーではみなさん顔が晴れやかで楽しげです。ロビーでは結婚式後の新郎新婦さんもいてみんなで記念撮影の真っ最中。あむんはキョロキョロとホテルの様子に興味津々です。いろいろなところで立ち止まっては写真を撮りつつ、イベント会場となるバンケット棟へ向かいます。

ロビーのオブジェを見て楽しそう

素敵な装飾をみつけては、記念に写真を撮ります

バンケット棟のイベント会場のフロアへ到着すると、ロビーに今回行うパン作りの見本となる完成品が並んでいて思わず駆け寄ります!

ウェルカムボードと実物のパンの数々を発見!

GW期間中なので、鯉のぼりのパンも!

いろんな形のパンがあって楽しげです

どんな形のパンを作ろうか早くも迷います

弾む気持ちで会場に入ると、豪華な披露宴が開催できそうな天井の高い広い大広間で、番号がついたテーブルが並べられ、テーブルの上には完璧に料理できる準備がセッティング済みです。作業は講師の先生が前で実演してくれて、左右に並べられた大きなスクリーンが、その手元の様子を映し出してくれる仕様になっています。レシピも各テーブルに添えられているため、段取りについてはバッチリ問題なさそうで安心です。

会場の広さに驚きです!

衛生面にも考慮されたお膳立ては完璧です

まずはエプロンをつけて手洗いをし、作業に備えます。

エプロンをつけて嬉しそう

手洗い場で入念に手を洗います

なんと子どもにはパティシエが被るような背の高い白のコック帽が用意されていて、サポートしてくれるスタッフの方が、あむんに被せてくれました!まるでプロのような姿になれて、気分が一気に盛り上がります!

パティシエの夢が叶ったようで嬉しそう

(中編)に続く

 

続きを読む(中編)>>>

新企画「あむんが行く!」について

ethica編集部員の娘「あむん」が、様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。その名前はマヤ文明に由来し、森の神の意味を持つ。性格は明るくておふざけ好きのお調子者。「すみっコぐらし」と「ディズニープリンセス」が大好き。4歳の時からバレエを習っていて歌と踊りが得意。おうちでよくやる遊びは「舞踏会ごっこ」と「お医者さんごっこ」。好きな食べ物はイチゴ。

【あわせて読みたい】ethicaバックナンバー

【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

東京ステーションホテルが宿泊時のCO₂排出・実質ゼロ化を導入
葉山うみのホテルが、サステナブルなホテルを実現する新たな取り組みを開始

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます