フランスベッドの最上位マットレス「THE FRANCEBED」がエシカル消費を促進するサステナブルな仕様に
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
フランスベッドの最上位マットレス「THE FRANCEBED」がエシカル消費を促進するサステナブルな仕様に

SDGsは寝具業界にも拡大しています。戦後の西洋式ベッド普及に貢献した老舗寝具ブランド「フランスベッド」が、ブランドを代表する最高位マットレス「THE FRANCEBED」をサステナブルな仕様にアップデート。毎日使うベッドから、サステナビリティに貢献してみては。(記者:エシカちゃん)

フランスベッドの技術を結集した最高級の寝心地「THE FRANCEBED」がリニューアル

1949年に創業したフランスベッドは、日本のおもてなし精神をいかしたものづくりを行う老舗寝具ブランド。「いままでなかった毎日をつくる。」をコンセプトに、これまで多くの人の睡眠をサポートしてきました。

なかでもブランドを代表する製品が、「フランスベッドの技術を結集した最高級の寝心地」をコンセプトに展開されている「THE FRANCEBED」。ブランド名を冠しているだけに、その品質は最高級。製造に際しては、通常のマットレス生産ラインを一度止め、職人さんたちが完全受注生産でひとつひとつ作り上げています。

生産から販売、消費に至るまで、自然環境や倫理、地域社会などに配慮した商品・サービスを求める「エシカル消費」の高まりを背景に、今回のリニューアルでは、環境に配慮したサステナブル仕様に生まれ変わりました。寝具業界にも、サステナビリティ実現への歩みを進める動きが伺えます。

エシカル消費を促進するサステナブルなマットレス

新しくなった「THE FRANCEBED」最大の特徴は、なんといっても環境負荷の少ない素材で作られていること。

詰め物には、海洋プラスチックゴミからつくられた再生ポリエステル綿や、木材パルプで作られた「世界で最もエコな繊維」といわれるテンセル繊維綿、焼却しても有害物質を排出せず、土に埋めると自然に還る100%天然ゴムでできたラテックスフォームなどが使用されているんですよ。

さらに、一般にスプリング入りのマットレスは、一般廃棄物として適切な処理が困難とされますが、今回のリニューアルでは消費者が工具を使わずひとりでも分解できるような構造を採用。しっかりと分別して、資源として活用することができます。

こうした取り組みで、環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベル「エコマーク認定」を取得。消費者も安心して商品が購入できますね。

もちろん、寝心地も抜群。生地には希少な国産シルクを使用、さらに表面に除菌機能糸を使用することで除菌効果も期待できます。高級感と柔らかさを追求した「TD-テーレ」と、スプリングを3段も内蔵した「トリプルデッキ」で柔らかさと安定感を実現した「TD-ラメール」の2タイプの展開です。

エシカルなマットレスで、あなたも睡眠を通してサステナビリティに貢献してみては。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...

次の記事

【連載】季節のプラントベースレシピ (第6話)「おかずの定番!満足感たっぷり、高野豆腐の唐揚げと新玉ねぎで作る油淋鶏風ソース」
東京ステーションホテルが宿泊時のCO₂排出・実質ゼロ化を導入

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます