【あむんが行く!第9話】 ホテル椿山荘東京で開催された親子で参加する「パン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に行ってきました!(完結編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【あむんが行く!第9話】 ホテル椿山荘東京で開催された親子で参加する「パン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に行ってきました!(完結編)

ethica編集部員の娘(6歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむんという名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は森の神。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の成長とともに、エシカルな体験をレポートしていきますので読者の皆さまにも、あたたかく見守って頂けたら嬉しいです。

都内屈指の美しい庭園を構えるホテル椿山荘東京。春は桜、新緑、初夏の蛍、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色、そして、初春の椿と七つの季節(七季)を提唱しているホテル椿山荘東京では、その見事な庭園を堪能できる活動を始め、数々のアクティビティをゲストに提供しています。今回はその中から、ゴールデンウィークに毎年開催されているイベントの一つ、親子で楽しめる、パン・スイーツ作り体験教室に参加してきました!パンを作るのは生まれて初めての経験。詳しくレポートしていきます!

【親子で参加するパン作り体験企画】として全4回でお送りしていきます。

(前編)はこちらから

(中編)はこちらから

(後編)はこちらから

上手に作れてとっても嬉しそう!

完成したパンとマフィンを写真に撮っていると、先ほどレクチャーをしてくれていた十代料理長がテーブルに挨拶にやってきてくれました。焼き具合をみて「上手に焼けてるね~!」とお褒めの言葉をいただきました!このイベントはもう15~16年続いている、ホテル椿山荘東京恒例の催しで、今回も500名近くが参加し、即満員になるほど人気なのだとか。お子さんが大きくなって、イベントを卒業するような年齢になっても、つぎに下の子どもの参加で再び訪れるご家庭も多く、GWに参加した後すぐに次回の夏の予約を続けて取るほど、リピーターがたくさんいるのだそうです。私たちも今日一日体験してみて大満足だったため、それもそのはずと納得です。

今日一日、サポートしてくれたバンケット料理長の十代雅之さん

さっそく出来上がったパンを食べるあむん

自分で作ったパンは格別な味がします!

食事を楽しんだあとは、お庭を散策することに。あいにく朝からの雨は降り続いていますが、お庭の入り口には傘が用意されており、雨の日本庭園もまた風流かも、ということで傘をさして外へ!

傘にボタタタッと落ちる雨の音にびっくりしている様子

ここはなに〜?と好奇心がむくむく

お庭は回廊になっているので、階段を一生懸命登って一周します

お庭の一角には七福神が…!

七福神にご挨拶しています

雨の日本庭園では新緑の香りが色濃くただよってきて、それもまた風流でした

今回、初めてのパン・スイーツ作りに加えて、ホテルの豪華なメニューのビュッフェに、日本庭園の散策にと、子供にとって学びの多い経験ができました。あむんは、自分でもパンやマフィンがつくれる!という成功体験になったようで、また家でも作る~!と積極的です。レシピを持ち帰ってきたので、夏休みなどの時間がある時にまたいっしょに作ろうねと約束して、大満足の体験となりました。ホテル椿山荘東京では前述したように、他にも夏に向けて、マナー教室やコンサートデビューのイベントなど、子どもたちへのさまざまな体験を促すアクティビティを備えています。学校や家では出来ない経験を与えてあげられる場として、今後もホテル椿山荘東京の取り組みは要チェックです!

 

(前編)から読む>>>

新企画「あむんが行く!」について

ethica編集部員の娘「あむん」が、様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。その名前はマヤ文明に由来し、森の神の意味を持つ。性格は明るくておふざけ好きのお調子者。「すみっコぐらし」と「ディズニープリンセス」が大好き。4歳の時からバレエを習っていて歌と踊りが得意。おうちでよくやる遊びは「舞踏会ごっこ」と「お医者さんごっこ」。好きな食べ物はイチゴ。

【あわせて読みたい】ethicaバックナンバー

【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

コンラッド大阪が開業6周年を記念して、レストラン、宿泊、スパ、ウエディングでサステナブルなプランを提供
【連載】季節のプラントベースレシピ (第7話)「自家製豆乳マヨで作る、新じゃがのポテトサラダ」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます