椋本真理子による展示会がArtStickerとPARCO Wall Gallery FUKUOKAのコラボで実現!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
椋本真理子による展示会がArtStickerとPARCO Wall Gallery FUKUOKAのコラボで実現!

アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker」と福岡PARCOにある「PARCO Wall Gallery FUKUOKA」のコラボが実現。文化の拠点として長い歴史を持つPARCOから、「ArtSticker」による新進気鋭のアーティスト作品が世界に羽ばたきます。第1弾は、アーティストの椋本真理子氏による展覧会「DAM wall / Fountain square」。数々の賞を受賞する大注目のアーティスト作品を是非チェックしてみて。(記者:エシカちゃん)

ArtSticker」と「PARCO Wall Gallery FUKUOKA

カルチャーの中心地として長い歴史を持つPARCO。時代に合わせて変化を続けるファッションビルとして、20232月には福岡PARCO新館1Fに「PARCO Wall Gallery FUKUOKA」が新設。「アートをもっと身近に」をコンセプトに、気軽にアートに触れ合える空間を演出しています。

これまで、イラストレーターの村上信理氏や、シャンデリアアーティストのキムソンヘ氏など、国内外で活躍するアーティストの作品展示を実施。そして、9月から「ArtSticker」との協業が決定し、よりアートを身近に感じられる機会が開かれました。

ArtSticker」は、作品を購入したり、作家を直接支援することで、アートに出会い、アーティストやユーザーとの対話を楽しむことができる、アート・プラットフォーム。アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」をコンセプトに、アートをめぐる総合的な体験ができる場所です。

収録されている作品のアーティストは、著名な人から注目の若手まで幅広く、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、ジャンルもさまざま。思いがけない作品に出会うことで、鑑賞者自身の新たな側面を発見することも。

椋本真理子「DAM wall / Fountain square

協業の第1弾として選ばれたのが、アーティストの椋本真理子氏の展覧会。椋本氏は、2013年に武蔵野美術大学造形研究科美術専攻彫刻コース修了後、都内を中心に数々の展覧会を開催。ダムや水門といった巨大人工物やリゾート地などをモチーフにした作品で注目を集める気鋭のアーティストです。

本展覧会でも、噴水やダムといった巨大人工物をモチーフにした作品を展示。ダムから見た風景をもとに制作したグラフィックと彫刻を組み合わせ、展示会場全体をまるで「水の広場」のように。

アーティスト・椋本氏は、「DAM wallでは、自身で制作したグラフィックと彫刻を組み合わせるという、これまで温めていたけれど実現できなかったプランにやっとチャレンジできました」とコメントを寄せています。

椋本 真理子 MARIKO MUKUMOTO

1988年神奈川県生まれ。2013年武蔵野美術大学造形研究科美術専攻彫刻コース修了。東京都在住。ダムや水門といった巨大人工物やリゾート地などをモチーフに、FRPを使用した立体作品を発表している。 主な展覧会に、2021年『fountains』亀戸アートセンター(東京)、2020年『マイ・ガーデン』NADiff Window Gellery(東京)、『椋本真理子展』Showcase Galley/横浜市民ギャラリーあざみ野(神奈川)、2019年『LUMINE meets ART AWARD 2018-2019』LUMINE新宿ショーウィンドウ (東京)。

Instagramhttps://www.instagram.com/mariko_mukumoto

椋本真理子「DAM wall / Fountain square」開催概要

期間:202391()2024229()  

時間:10:0020:30

会場:福岡PARCO 新館1F 特設会場(福岡市中央区天神2-11-1

展覧会公式HPhttp://bit.ly/3YsxPg4

予告なく展示内容の変更及び営業日時の変更・休業となる場合がございます。詳しくは福岡PARCO公式HP https://fukuoka.parco.jp/ )をご確認ください。

 展示作品の一部は、ArtSticker内での購入が可能。気になる作品を手元に置いておけるチャンスです!

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

秋の森林でライフスタイル体験。ブッシュクラフトや、テントサウナも。 
スキマスイッチ20周年記念「Augusta Camp 2023」開催決定! 特別ラジオコーナーのスペシャルオンエアもオーガスタファン必聴

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます