【伝統継承Innovator】シリーズでは、伝統工芸や伝統芸能を現代に生きる新しい感覚で継承しようとチャレンジしている方々を紹介します。
江戸小紋と呼ばれる着物の柄を知っていますか? 遠くから見ると無地に見えるほど細かい模様が入った柄で、この模様を染めるには非常に高度な技術が必要になります。この高度な染め物の技術を継承し、江戸小紋に込められた美意識を世界に広げていくために、ストールブランド「comment?(コモン)」を立ち上げた、廣瀬染工場四代目の廣瀬雄一さんにお話を伺いました。
【伝統継承Innovator】シリーズでは、伝統工芸や伝統芸能を現代に生きる新しい感覚で継承しようとチャレンジしている方々を紹介します。
江戸小紋と呼ばれる着物の柄を知っていますか? 遠くから見ると無地に見えるほど細かい模様が入った柄で、この模様を染めるには非常に高度な技術が必要になります。この高度な染め物の技術を継承し、江戸小紋に込められた美意識を世界に広げていくために、ストールブランド「comment?(コモン)」を立ち上げた、廣瀬染工場四代目の廣瀬雄一さんにお話を伺いました。
江戸小紋の一例
小紋は、白い生地の上に型紙をのせ、ヘラで糊を置いていくことで染める部分と染めない部分を分けて柄をつけます。糊がムラになったり柄の継ぎ目がわかってしまったりしないようにするためには、細かい配慮と技術が必要です。
江戸小紋と呼ばれる柄は、小紋のなかでも特に柄が細かく、柄が1ミリ程度のものも。非常に細かい柄のため、よく見てやっと柄が見えてくるほどの細かさです。
両面染め。片面が貝の模様。もう片面は波模様。
その「近づいてよくよく見たら柄があった」というさりげなさが、日本人の美意識を反映しているのではないかと、廣瀬さんは言います。
「洋服に慣れてしまうと、洋風のものばかりがおしゃれであるように思いがちです。でも、日本にはもともと非常におしゃれな文化があったんです。江戸小紋のようにさりげない柄ができたのは、おしゃれが贅沢として規制されていたなかで、さりげなくおしゃれを楽しむためです。
この『さりげなさ』を英語で伝えるのは、非常に難しいのです。おそらく、そういった感覚がないのではないでしょうか。でも、江戸小紋の技術では『さりげなさ』のためにものすごい情熱をつぎ込んで、手間ひまをかけてきました。
例えば『両面染め』と呼ばれる染め方。非常に薄い布地の両面に別の色、別の柄を染めるのです。着物は裏地を付けて仕立てることも多く、裏側はほとんど見えないにも関わらず、薄い布の両面に別の色、柄を染めるのです。これには高い技術が必要です。こういったちらっと見えた時にさりげなくおしゃれ心が伝わるようにに、職人は技術を磨いていたのです。こういった美意識を世界に伝えていきたいと思います。」(廣瀬さん)
しかし、こういった美意識に裏打ちされた江戸小紋も、日本人の生活様式が変わり、着物をあまり着なくなれば廃れてしまいます。そこで、廣瀬さんはその技術をストールに転用することを考え、ストールブランド「comment?」を立ち上げ。400年の技術を持つ江戸小紋を気軽に身にまとえるストールを制作しています。
「江戸小紋をテキスタイルとして世界にもっと認識してほしいと思っています。そして、自分たちの技術を知ってほしい。イタリアなどには、小さな町工場が世界で勝負できるブランドがあります。『comment?』もそうなっていければ、と考えています。(廣瀬さん)」
ストールのボリューム感とアレンジのしやすさから、ストール幅は1m。それだけの幅の江戸小紋を染めることができるのは、廣瀬染工場だけと言われるほど、高い技術が必要なのだとか。
また、正絹を身につけるという着物の良さを実感するために、「Comment?」のストールには廣瀬さんがこだわって見つけてきた絹を利用したものもあります。
「着物を着るということは、全身にシルク100%の『本物』を身につけるということなんですよね。こういった『本物を身につける感覚』も、なくしてはならない大切なものだと思うんです。(廣瀬さん)」
イシダイの柄が入ったストール
伝統的な江戸小紋には、現在にも通用するような斬新な柄が存在します。例えばイシダイの柄。ぱっと見、幾何学模様に見えますが、よく見ると魚の形が浮かび上がります。
また廣瀬染工場では、江戸小紋の代表的な鮫模様の上に、別の模様を乗せる「二重鮫」という技法を昔から使っており、その技法も「comment?」のストールに使用。さらに、伝統的な小紋の柄を少し変化させて、猫柄やニンジンの柄など新しい遊び心のある柄も作って国内外から高い評価を受けています。
ウィンドサーフィン中の廣瀬さん
廣瀬さんが、このように世界を意識して生活するようになったのは、廣瀬さんがサーフィンをやっていたことに理由があるそうです。
廣瀬さんは10歳から始めたウインドサーフィンで才能を発揮。シドニーオリンピックの強化選手として活躍するほどの腕前でした。そしてウインドサーフィンで世界のサーファーと競ううちに、「世界の中の自分というものを意識し始めた」と廣瀬さんは言います。
ウィンドサーフィンで世界を目指すか、それとも江戸小紋の染め職人として世界を目指すか。悩んだ末に、廣瀬さんが職人になる道を選んだのは「職人の修業を始めるのは早ければ早いほど良い。大学卒業くらいがタイムリミットである」という先代の話と、子ども時代からの職人への憧れでした。
そして、今、廣瀬さんはNY、パリ、ミラノなどに積極的に出かけて、江戸小紋の魅力を発信し続けています。
古くからの江戸小紋のファンにがっかりされないような形で、伝統的な江戸小紋を昔ながらの方法で新しい色を使って作りつつ、「comment?」で世界を見据えて江戸小紋を広めていく。そんな精力的な廣瀬さんの取り組みに、今後も目が離せません。
<「Comment?」ストールについてもっと知る>
「Comment?」紹介ページ http://gallerynippon.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=367570
取材協力、写真提供=廣瀬染工場 廣瀬雄一さん
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます
![]() | ![]() ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() ![]() | ![]() ![]() | |||
![]() |
| ![]() |